ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



昨日は、市の自立支援協議会でした。

自立支援法がスタートして、様々な事業と相談事業もスタートしています。

その上で、この自立支援協議会は重要な役割をもつと思っています。

それぞれの専門的な立場で、実質的な相談やその他の事業を確認していく役割だと思います。

何故重要なのか。私が一番考えるのは自立支援法を3障害のブッコミ支援にしないためです。行政的な部分で3障害をあわせニーズを一本化することは理解しますが。だからといってそれぞれの障害種の特化した部分がなくなったら大変。とくに困るのは発達障害なんです。

わが市では、自立支援協議会の中に様々な専門職の方が参加され、私も発達障害の専門的な立場で参加させていただいています。

私の役割は、一般論が全体の支援にならないようにすること。発達障害、とくに自閉症の方への支援の特化した部分を皆さんが心にとどめるように努力することに思います。

例えば、コミュニケーションの捕らえ方も、一般論で進めると様々な問題が起こります。

コミュニケーション=言葉>>>>代替コミュニケーションの認識

言葉が出ている=コミュニケーションできる>>>>発達障害の中にはそうで無い場合がある。例えば、意味として言葉を使っていない(遅延反響言語)。

表出コミュニケーションの能力があれば、受容(理解)コミュニケーションもある>>>>認知などの偏りがあることが前提になっていない。

「本人は『理解しました』と了承されました」>>>>反響言語で言っている場合があり、これが了承されたとはならない。相談員「理解しました」本人「理解しました」てことになっている場合もある。

※上の内容は、とある市町村で認定調査の中で問題になっているないようで。わが市の相談の実態ではありません。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )