ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



本日は、広島自閉症治療教育・支援研究会の連続講座の4回目。

内容は、AAPEPという検査をもとに、
様々な自立課題をグループで計画をたてるものでした。

充実した内容で。

受講生の方のアイデアもよく、
視覚的構造化の工夫アイデアもよく整理されていました。

職業スキルにつながるもの、レジャーや地域資源の活用と、
幅広いないようで、それも良い会になった要因でした。

すすめ方は。
1.自立とアセスメントに関する講義

2.シートを使って、自立課題の内容を考える。
(単純に言うと、芽生えが課題、できることを活用する)

3.視覚的構造化及びその他の構造化の工夫をグループでディスカッションして整理する。

4.黒板を使って説明用の資料をつくる

5.各グループごとに発表→望山がスパーバイズする。

6.まとめで、ITPの視点を説明。

すごく充実した会だったし、連続講座が3年目でもあって、すごく皆さんがスキルアップしていて、ワークショップの中で以下のポイントが押さえられていました。

○ 本人の年齢に合わせた自立課題を選ぶ/今回はITPなので、現在と将来を念頭においたスキルが中心。
  4グループの課題内容。
    ・自動販売機の利用→生活の質の向上
    ・洗濯機→家事、職業スキルにつながる
    ・お菓子の準備、配膳→お手伝い、職業スキルへ
    ・バスケット→レジャースキル、終わりの理解

○ 視覚的構造化の3つの要素/指示、明瞭化、整理統合が整理されていた。少し情報が多くなったり、システムが複雑になっている部分は、私の方でスパーバイズしました。

○ アセスメントの重要性

○ ディスカッションの重要性    等


写真は、発表のために黒板に書いていただいたイメージ図です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




« 携帯修理完了 広島 お好み... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。