ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



いつもランキングにご協力ありがとうございます。よろしければ1日1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング。よろしければこちらもお願いします。

自閉症教育・支援コンサルタントの水野です。


自閉症教育・支援における、ほめる時のポイント、ほめるための準備に関して書いてきました。

共通する視点は、「気づく」ということでした。

ゴールイメージに気づいて、できたときに「それでいいよ」とほめられることに気づくということです。

そこで、ほめるための準備で大事になるのが、

本人の気づきやすく、そして達成しやすい内容や量を具体的に、計画的に設定して、そしてほめらる習慣を作ることが大事であると考えます。

※ほめるという意味合いには、幅がありますが、ここで言うほめるは本人にとって達成を感じるフィードバック、場合によっては好子になります。個別化が必要になります。







【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(各主催ごと・随時更新予定)】




【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





 『フレームワークを活用した自閉症支援』自閉症教育・支援コンサルタントの水野です。自閉症児・者への教育・支援をサポートするのが『自閉症教育・支援フレームワーク』です。

 6月1~2日の2日間鹿児島・霧島で自閉症教育・支援フレームワークの基礎セミナーを開催します。

 主な内容は、1日目に「自閉症スペクトラムの特性と支援」、2日目に「アセスメントから自立までのプロセスについて」になっています。どちらも教育・支援の現場、家庭で応用できる内容になっています。もちろん鹿児島県外からも大歓迎です。是非、ご参加ください。




尚、5月12日(日)佐賀で基礎講座、7月14(日)倉敷(内容は未定)でもセミナーを計画しています。案内ができしだいブログ等でお知らせいたします。


いつもランキングにご協力ありがとうございます。よろしければ1日1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング。よろしければこちらもお願いします。



【2013年度『自閉症教育・支援フレームワーク』セミナーに関して】
(開催内容は後日追記します)




【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





以前も紹介しましたが『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページがあります。
Facebookページ【フレームワークを活用した自閉症支援】はこちらから


・セミナー等のお知らせ
・実践報告の紹介
・フレームワークシートの使い方 等を更新しています。

ブログ「BOUZAN NOTE!」で紹介していない内容、スライド等も掲載しています。

例えば・・・
【自閉症特性かるた】のコンテンツでは、
 
支援者が自閉症の特性を振り返るきっかけにしていただきたいと紹介してます。


【スタッフに一言】のコンテンツでは、

これまでの私が自閉症の支援に関わるスタッフに伝えてきた一言を紹介しています。

試験的に動画もアップしています。

Fecebookを利用されて方、『いいね!』お願いします。
また記事のシェアも歓迎します!







【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いつもランキングにご協力ありがとうございます。よろしければ1日1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング。よろしければこちらもお願いします。

自閉症教育・支援コンサルタントの水野です。

 自閉症の教育及び支援に置いて「ほめる」ためには準備が必要性とその重要な1つがゴールイメージであることの視点を書いています。(詳細はこちら)

 ゴールをイメージしながらも、それまでの流れ、プロセスを明確にすることは、ゴールにたどりつきやすくし、ゴールに近づいていることをしることになります。

 その中で前回の記事では、手順書(カード)の活用に関して書きました(詳細はこちら)

 同じような視点で、ゴールまでのプロセスの中で、自分で調整しながらゴールを目指していく支援も大事です。

 例えば時間通りにたどりつく課題で、その場所についた時点で「今日はがんばったね」「今日は間に合わなかったね」というようなやりとりがあります。しかし、これでは、途中のプロセスで自己調整できず、偶然間に合ったということの連続で、どうして間に合ったかイメージできないのです。
 プロセスを伝え、途中の経過で時間が近づいていることを確認し、自分で意識的に時間を調整しながら間に合った時点で「よく頑張ったね」とほめた方が効果があります。



【最近、皆さんが話題にしているこんなものあるようです(Amazon)】

Twist アナログ ラバーキッチンタイマー ホワイト TWT-70
クリエーター情報なし
パラデック




【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(各主催ごと・随時更新予定)】




【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いつもランキングにご協力ありがとうございます。よろしければ1日1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング。よろしければこちらもお願いします。

自閉症教育・支援コンサルタントの水野です。

 「ほめる」ためには準備が必要性とその重要な1つがゴールイメージであることをお伝えしました(詳細はこちら)

 ゴールをイメージしながらも、それまでの流れ、プロセスを明確にすることは、ゴールにたどりつきやすくし、ゴールに近づいていることをしることになります。その方法の1つが手順書(カード)です。


 手順書(カード)は、1つの活動の流れ、工程を提示したものです。ある物の組み立てが課題であれば、完成までの工程が時系列で並んでいるものです。1つ1つの工程の指示を確認しながらゴールに近づいていきます。


 手順書(カード)も他の構造化された指導と同じように個別化が必要です。




【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(各主催ごと・随時更新予定)】




【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いつもランキングにご協力ありがとうございます。よろしければ1日1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング。よろしければこちらもお願いします。

自閉症教育・支援コンサルタントの水野です。

自閉症やその他の発達障害児の指導・支援で、ただほめるだけでは、ほめた部分に気づかない話をしました。また、ゴールイメージを持たせて、そのゴールの地点になって時に「できたね」とほめることを書きました。(詳しくはこちら)

ほめるには「ほめる準備」が必要です。

「ほめる準備」として私がよく実施するのが完成見本です。完成見本は、TEACCHの構造化された指導視覚的構造化の視覚的指示のアイデアの1つです。

完成見本は、ある課題(活動)のゴールである完成状態を写真や絵・図などで提示したものです。

様々な課題や活動の中で完成イメージを伝えないままでは自己流になってしまうことがあります。そのことで注意をうけるケースもあります(理不尽)。

完成見本でイメージを伝えることにより、自信をもって完成見本に近付いていき、自信をもって完成見本を目指します。

ゴールである完成見本の状態になった時に、ほめらることで、その成功体験を繰り返し、自立が広がり、自己肯定感が高まります。


【完成見本の例】




【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(各主催ごと・随時更新予定)】




【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いつもランキングにご協力ありがとうございます。よろしければ1日1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング。よろしければこちらもお願いします。


多くの発達障害者の対応の中で、

多くの専門家がよく言うのが、

「ほめましょう」

と言われる。

いくつかの保育所等を回って、ほとんどの保育所等の先生方がこの助言を受けてます。

多くの場合、成果がでません。

数人の先生は、助言の問題てよりも、自分の努力不足を責めます。


しかし、この場合、アドバイスの内容に問題があります。


ほめても、発達障害の課題は解決しません。

それは、ほめても内容に注目できないことが要因として考えられます。

本人が成功した時にほめても、何をほめられたかわかりません。


だから、まず成功イメージ、ゴールイメージを先に伝えて(できれば視覚的に)、そのイメージの状態になった時に「それで良いよ」とほめる必要があります。


大事なのは、ただほめることではなく、ほめる準備です。




【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(各主催ごと・随時更新予定)】



【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日は、佐賀の(株)ぷれしゃす、児童発達支援事業所クレアのコンサルテーションでした。ぷれしゃすのホームページはこちら

一日、ぷれしゃすにとっても、私にとっても意味あるコンサルテーションでした。

ぷれしゃす、今年で3年目です。早いもんですね。もう2年もたっています。

スタートで代表のTさんに「本当にやるの?少し延長しては?」と言ってから2年です。

本当に、TEACCHアプローチに接したことが無い、保育士やヘルパーさんが、本当に踏ん張って、コンサルタントの厳しい言葉に耐え、本当に2年間、スモールステップですがTEACCHのアプローチ、フレームワークのアプローチをまじめに実施されています。

まだまだ課題はあるのですが、他の事業所のモデルになる部分も増えてきました。

環境面を観ると、前回よりもさらに幼児・学齢期の自閉症児が境界イメージを持ちやすい環境設定になっていました。本当に素晴らしい。


しかしぷれしゃすのスタッフがすごいのは、片づけ上手な部分です。

朝の状態と、途中状態、終わりの時間の状態が常に同じで、むぞうさに物が散乱することがないのです。

もちろん終わりボックス等で本人達が片づける自立があるのですが、スタッフが必ず最終で物をこまめに片づけています。

物の刺激に影響をうけやすい彼らの支援では重要な視点です。

それだけで、環境は本人達にとってわかりやすい状態を保ちます。

児童発達支援の事業所さんだけではなく、保育所、幼稚園、学校でもモデルにしてほしい部分です。






【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(各主催ごと・随時更新予定)】


いつもランキングにご協力ありがとうございます。よろしければ1日1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング。よろしければこちらもお願いします。





【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(各主催ごと・随時更新予定)】





【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





自閉症支援の講演で私も、また多くの先生方も・・・

「本人にわかりやすく具体的に提示します」って言います。

しかし、言うは易しですが、、、、難しいです。

具体物と写真、単語、文章、、、

文章よりも写真、写真よりも具体物の方がより具体的な提示になりますが、

例えば文章を理解できている人に写真や具体物で提示したらどうでしょうか?

文章で理解できている人に、「トイレ」のスケジュールを写真で提示したとします。

たぶん「トイレがどうした?」、「これはトイレの写真だけど、だからな何?」となります。

文章理解の人には、

「トイレに行きます」

「トイレのそうじをします」

と具体的に内容を伝える方がより具体的なわけです。

ここで言えることは、具体的提示とは、具体物や写真の提示のことではなく、

「具体的な提示とは個々の障害特性、理解によって異なる」ということです。



だからこそまずアセスメントからはじめることが重要です。

行動援護の研修で、様々な著名な実践家にあいましたが、いまだに「構造化=写真」と平気で語る人がいるのには驚きます。




【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(各主催ごと・随時更新予定)】


たくさんの方に情報を伝えたいとランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害 へにほんブログ村

コメント・感想おまちしています!




【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





※この記事は過去の記事の再アップです。

自閉症の方への教育・支援の中で、

「具体的に伝えることが重要」とよく言います。

しかし、具体的に伝えるって本当に難しいですよね。

私自身、たくさんの指導・支援上のうまくいかなかったエピソードをもってます。


具体的に意味を理解してもらえなかったり、逆に具体的に取り過ぎて、柔軟な意味が伝わらなかったりしたことがあります。

これはよくあるエピソードなんですが。

「もうちょっと」と言う意味が曖昧で何を指すのかイメージできない。

そこで、

「4時に帰るよ」って伝えると、今度は4時ぴったりになったら帰らなくてはいけなくなる。

だいたい4時ごろって教えるといいのですが、「ごろ」って言うのが難しい。

本人が視覚的にイメージしやすい、例えば絵で範囲を教えるという方法が必要になります。また、それを数個の事例でおさえることも大切になります。

自閉症支援で、具体的に伝えるって様々な部分で気を配らなくてはいけないくなります。






たくさんの方に情報を伝えたいとランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害 へにほんブログ村

コメント・感想おまちしています!



【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(各主催ごと・随時更新予定)】



【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





 『フレームワークを活用した自閉症支援』自閉症教育・支援コンサルタントの水野です。自閉症児・者への教育・支援をサポートするのが『自閉症教育・支援フレームワーク』です。

 6月1~2日の2日間鹿児島・霧島で自閉症教育・支援フレームワークの基礎セミナーを開催します。

何をスタートするのか?何を継続するのか?を解説します!





 主な内容は、1日目に「自閉症スペクトラムの特性と支援」、2日目に「アセスメントから自立までのプロセスについて」になっています。どちらも教育・支援の現場、家庭で応用できる内容になっています。もちろん鹿児島県外からも大歓迎です。是非、ご参加ください。





【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(各主催ごと・随時更新予定)】




【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

【スペース96での購入はこちらから】



【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





 これまでブログで紹介してまいりました。書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』をより充実して活用していただくための基礎研修が計画されています。本日は、スタートの佐賀と霧島の研修をご紹介します。

 自閉症スペクトラムの方への教育・支援について、何からはじめて良いのか、どんな視点ではじめて良いのかの基礎的な内容を講義と演習を通してご説明します。是非、ご参加ください。





【2013年度『自閉症教育・支援フレームワーク』セミナーに関して】
(開催内容は後日追記します)




【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いつもランキングにご協力ありがとうございます。よろしければ1日1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング。よろしければこちらもお願いします。



まず【アセスメントはいつするのか】のまとめです。

* アセスメントをする時間を設定しましょう

* アセスメントをする場所を明確に意識しましょう

* 1つの環境でアセスメントしたら、様々な状況で継続的にアセスメントしよう

今回は上3つをまとめ、アセスメントはどこでやるかを考察します。

インフォーマルアセスメントは、生活の中の色々な場面でできます。

しかし、自閉症・発達障害の方は大きく刺激に影響を受けやすい特性をもっています。

そうするとスキル等の最初のアセスメントを様々な環境の中で行うと、環境に左右されずにどこまでできるかを見ることができなくなります。


そこで少し工夫が必要です。

1.まず環境、刺激に影響をうけない場所でアセスメントを行います。(「アセスメントはいつするのか」で話したアセスメントをする時間と場面を設定する部分です。)



2.環境、刺激に影響をうけない場所で自立を進めます。



3.次に様々な環境、場面の中での本人がどのように影響をうけ、どのように自立したことを般化できるかをみます。



環境の刺激のない部分でスキルそのものを確認し、1つのスキルが様々な環境の中でどのような影響をうけるのかをアセスメントしていきます。


* まず1つの刺激の少ない環境でアセスメント

* 次に様々な状況で継続的にアセスメント


<関係の記事>

● 般化の支援の中のアセスメント



【はじめてブログをご覧の皆様。まずこちら】
【BOUZAN profile・講演依頼等はこちら】




【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(各主催ごと・随時更新予定)】




【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いつもランキングにご協力ありがとうございます。よろしければ1日1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング。よろしければこちらもお願いします。


「アセスメントはいつするのか」

結論を『アセスメントはいつもする。計画的にする。設定してする』に関する3つの「やってみよう」

* アセスメントをする時間を設定してみよう

* アセスメントをする場所を明確してみよう

* 1つの環境でアセスメントしたら、様々な状況で継続的にアセスメントしてみよう(※この部分はこちら)

ちなみにアセスメントは、実態を調べ、書き出すプロセスと『フレームワークを活用した自閉症支援』ではとらえています。

● 継続的アセスメント

アセスメントは継続的に!』でも書いていますが、アセスメントというのは常に行うものです。

ある時期だけするものではありません、継続的にアセスメントし、支援計画をたて、実施し、さらに継続的にアセスメントを続け、実践につなげていきます。

 


● 設定したアセスメント

これまで継続的なアセスメントを受講生やコンサルティに伝えてきました。それによって間違った気づきをあたえてしまいました。

それは、「常にやる」=「いつでもやる」という感覚が、生活の中でなんとなくアセスメントするイメージになってることです。

様々な活動(課題)を設定したり、様々な活動(課題)のスキルを確認するためのスタートのアセスメントは具体的に設定することが必要です。「設定したアセスメント」「仕組んでアセスメント」のイメージです


* アセスメントをする時間を設定しましょう
   →生活の中にその時間を設定しましょう。

* アセスメントをする場所を明確に意識しましょう
   →1対1で教える場面を活用する
   →もしくは、まず限定された場面でアセスメントする
   →まず刺激のすくない場面でスキルだけを見ていきます。





とって重要なことは、ルーティンとしておく必要があります。

つまり、

新しい活動と出会う時間
新しい活動と出会う場所を
習慣化させます。


 


【はじめてブログをご覧の皆様。まずこちら】
【BOUZAN profile・講演依頼等はこちら】




【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(各主催ごと・随時更新予定)】



【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




« 前ページ 次ページ »