goo blog サービス終了のお知らせ 

犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

27日

2016-10-27 23:21:34 | 言葉

 ある日の会議でのこと。

「次の会議は27日になります」

(!!)


 嬉しくなって、会議終了後、さっそくその発言者に聞いてみました。

「さっき、会議で27日って言いましたよね。いつもそう言いますか」

「そう言いましたか? 意識してませんでしたが……。そうかもしれません」

「○○さん、出身はどちらでしたっけ」

「大阪です」


 実は、この同僚は、27日を「にじゅうなのか」と言ったのです。

 私は27日について思い出があって、韓国人向けの日本語解説書を作っていたとき、日にちの言い方の項目で、27日は「にじゅうしちにち」以外に、「にじゅうななにち」、「にじゅうなのか」ともいう、という注意書きを入れようとしたのです。

すると韓国人の担当者から、「にじゅうなのかとは言わないはずだ」との声があがりました。

「いや、言うよ。ぼくもときどき使うし」

 でも、私も日本語ネイティブながら少し不安になって、家族や周囲の日本人に聞いてみたのですね。すると意外なことに、「使わない、間違いだ、聞いたこともない」という日本人が多かった。

 ただ、そういわれてみると、僕の語感も、「にじゅうなのか(27日)」はいいけれど、「じゅうなのか(17日)」は言わないような気がする、というような頼りないものだったので、結局韓国人向け解説書に入れることはやめました。

 このことをしばらくは忘れていたのですが、会議で「にじゅうなのか」と言う人に遭遇したので、おもわず嬉しくなったのでした。

 このブログを読んでいるみなさんは、冒頭の文をどう「読まれた」でしょうか。

可能性として、

にじゅうしちにち、
にじゅうななにち、
にじゅうなのか、


あるいは、

にじゅうしちんち、にじゅうななんち、にじゅうなぬか、なんていうのもあるかもしれません。

 きっと、「にじゅうしちにち」がいちばん多いのでしょう。

 ネットの「質問コーナー」などでも、「27日」の言い方(読み方)についての記事がたくさんありますが、「にじゅうなのか」を支持する意見はほとんどありませんでした。

 日にちの言い方は複雑で、

ついたち、ふつか、みっか、…とおか、…はつか

という大和言葉系の言葉があり、

 10以上は、

じゅういちにち、じゅうににち…

という漢字語系の言い方になるのに、なぜか14日は、じゅうよっかになる。

 数詞についての1989年の研究を見ると(→
リンク)、

14日は

じゅうよっか 77%
じゅうよんにち/よんち/よにち 23%

で、「じゅうよっか」が多く、

17日は、

じゅうしちにち(んち) 51%
じゅうななにち(んち) 49%

で、2つの言い方が拮抗、「じゅうなのか」は選択肢にはない。

 残念ながら27日は調査されていないのですが、少数ながら「にじゅうなのか」が存在していた(今も存在する)のではないかと予想します。

 ぼくも、アンケートなのでどの言い方をするかと聞かれれば、「にじゅうしちにち」と答えると思いますが、「にじゅうなのか」と言うこともあります。それを不自然に思わないのは、これまでの個人的な言語生活の影響によるのでしょう。

 私は東京大田区で祖父母、叔母を含めた7人家族の中で育ちました。祖父は人形町、東銀座、神楽坂、大田区と転居してきており、祖母は蔵前の生まれ、母は目黒。ようするに、みな東京生まれ、東京育ちです。

 大田区では新興住宅地で、転勤族もいましたが、おおかたは地元出身。中学・高校も東京山の手の子弟が多かったと思います。

 「にじゅうなのか」という表現をどこで聞き覚えたのかはわかりませんが、たぶん家族の中で使われていたのではないかと思います。

 冒頭の発言者は大阪の生まれ育ちですから、東京方言というのでもなさそうです。

 そうして使ってきた日本語を、韓国人から、「間違っている」と指摘されたときは、あまりいい気持ちがしませんでした。

 これは、地方出身者が、正しい表現と思って使っていたものを、「それは標準語ではない」と言われるたときと同じ気持ちなのでしょう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ら抜き言葉 | トップ | 秘線実勢 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

言葉」カテゴリの最新記事