goo blog サービス終了のお知らせ 

犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

デキすぎ、日本WC初戦勝利!

2018-06-20 23:05:31 | 大阪暮らし

 わが家は、上の娘2人が結婚し、私は大阪単身赴任、三女も大阪で一人暮らしで離散状態ですが、ラインでつながっています。ワールドカップの日本対コロンビアが行われていた時も、長女を除く5人が、家族のグループラインで盛り上がっていました。

犬「一発レッドカード!」

犬「香川決めた!」

妻「完璧!」

二女「レッドカードどっち?」

妻「コロンビア」

二女「ちょうど点が入った直後から見始めた」

三女「あたしも20:50に家に着いて、最初のちょっとくらい大丈夫と思ってさっとシャワーあびてたら前半7分ですでに点が入ってた…」

三女「見たかった…」

妻「あははははは」(スタンプ)

三女「てか日本だらだらパス回ししすぎじゃない?」

二女「もう1点入ってるから攻めの姿勢がなかなか見られない」

三女「パス回しばっかしてるのに、パスミスするし、カウンターとられてシュート打たれてるし」

三女「10対11なのに、フリーの選手がいるし」

犬「よく見てるね」

 三女は、高校時代女子サッカー部だったのです。

 そのとき、コロンビアの選手がフリーキックを決めました。川島が守ったかに見えましたが、ボールがゴールインしていることがデジタル画像で確認されました。

二女「すごいね、このシステム」

三女「コース、完全に読めてたのに!!! 川島悔しいだろうね」

犬「同点だけど、日本が一人多いから有利だよ」

 
ここで前半が終了。しばらく、LINE上の会話は大阪の地震の話題になりました。

 後半、コロンビアのエース、ハメス・ロドリゲスが入ります。

犬「ハメス、こわい」

四女「ハメス、イケメンすぎ

三女「イケメンすぎてこわい」

二女「酒井宏樹がブスすぎる

犬「そんな! 酒井、頑張ってるよ」

 日本は、前半に得点を決めた香川がさがり、本田が入る。

四女「本田頑張ってほしい、ほんとに」

 その本田のコーナーキックを大迫がヘッドで決めて、日本二点目。

四女「本田よかった――」

三女「解説、誰も本田のキックをほめない(笑)」

四女「ね――」

 後半40分、大迫に代わって岡崎投入。岡崎がしつこくディフェンス。

四女「岡崎、さすがすぎる

 試合はアディショナルタイムに。

犬「日本勝ちそう、コロンビアに。信じられない」

三女、四女「やった――!」

妻「すごい!」

犬「大番狂わせ」

二女「最高!」

犬「レッドカードの選手が最高殊勲選手」

妻「それそれ(スタンプ)」

犬「殊勲がなかなかでなくておかしいと思ったら、シクンで変換してた」

妻「え!?!?!? シクンだと思ってたってこと!?」

四女「喜びすぎでしょwww」

 上の会話の中に「~すぎ」という表現が複数見られます。

1 パス回ししすぎ
2 ハメス、イケメンすぎ
3 イケメンすぎてこわい
4 酒井宏樹がブスすぎる
5 岡崎、さすがすぎる
6 喜びすぎ


「すぎる」を辞書で引くと、

二.〔動詞・形容詞などのあとについて〕
(1) 度をこす。「言い過ぎる・長過ぎる・しずか過ぎる・常識が無さ過ぎる・知らな過ぎる」
(2) 〔俗〕[ほめて]ひじょうに…だ。「かっこよ過ぎる・すご過ぎる・美人過ぎる」

(1)は以前よりある語義ですが、(2)は、三省堂国語辞典には載っていても、大修館の「明鏡」には載っていません。比較的最近の使い方と思われます。

 上記の1、6は(1)の使い方と思われます。

 2の「イケメンすぎる」は、(2)の使い方で、「とてもイケメンだ」という意味と思われます。

 ただ、3の「イケメンすぎてこわい」になると、(1)の「度をこす」という意味も含まれているように思えます。

 
さらに4の「酒井宏樹がブスすぎる」は、「イケメンすぎる」と似ていますが、[ほめて]という条件に合わないので、(1)の使い方でしょう。

 5の「さすがすぎる」は、副詞の「さすが」についているところが特殊です。「さすが」は期待通りであることを表しますので、「岡崎、さすがすぎる」は「岡崎が実に期待通りの仕事をした」、という意味であると思われますが、この言い方が定着し、やがて三省堂国語辞典に「副詞につく用例」として採録されるかどうかは未知数です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大阪激震 | トップ | 韓国のネットの反応 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

大阪暮らし」カテゴリの最新記事