私が生まれた1961年,わが家には電話がなかったらしい。緊急の連絡は,ご近所の家から呼びだしてもらっていたと聞きました。
しかし,テレビはあったようです。たぶん,59年の皇太子ご成婚でテレビが一気に広まったとき,右へならえで買い揃えたのでしょう。
テレビとはいっても,もちろん白黒テレビ。カラーテレビがわが家に入ったのは小学校3年生のころだから,1970年ごろでしょうか。大家族だったわが家では,白黒とカラーのどちらをだれが見るかを家族で争っていた覚えがあります。
韓国での普及状況はどうか。
1960年代にテレビ放送が始まったものの,普及は進まず,韓国が本格的なテレビ社会に入るのは70年代後半。そして,まもなくカラーテレビ放送も始まりました。
当時を知る韓国人に聞くと,白黒テレビを長い期間見ていたという記憶はない。テレビそのものの普及とカラー化が同時に進んだということのようです。
70年代といえば,朴正煕大統領によってセマウル運動が繰り広げられた時期に当たります。朴正煕の時代に,「世の中が明るくなった」という江原道出身者が言うには,セマウル運動のおかげで村に電気が通ったそうな。つまり,田舎では,電化とテレビ普及とカラー化がほぼ同時に実現した地域もあったようです。
そのころにはやったジョーク。
江原道出身の人が,テレビを買ったと自慢した。
「えっ,でもお前の村はまだ電気が来てないだろう」
「いや,大丈夫。ローソクで見るから」
中学の英語の時間に「テレビを見る」は,
watch the televisionじゃなくて,
watch televisionと言わなければならない。theを入れると,受像機をながめることになっちゃう,と習ったのを思い出しました。
最新の画像[もっと見る]
-
摩天楼に癒される? 3日前
-
摩天楼に癒される? 3日前
-
摩天楼に癒される? 3日前
-
明治記念館での結婚式 6日前
-
消防団員募集 1週間前
-
炎の金曜日 1週間前
-
写経と写天 2週間前
-
子どもの日に犬の散歩をする尹錫悦 2週間前
-
キム・ヘソン、who? 2週間前
-
三河島のディープコリア 2週間前
日本人だからでしょうか?w
今うちの子たちは見たいテレビを各自ワンセグで
録画し、通学電車の中で見ています。
私の子供の頃のテレビの思いではアニメでした。
少し前までは韓国の子供たちは皆日本製アニメを
見て育ち、韓国製だとずっと信じて大人になって
きたけれど、
今ではほとんどの日本製アニメは韓国の助けなく
しては出来なくなっている。
これも時代のながれですね~
漫画も日本のコピー。
ただ,セリフは横書きでページも逆なので,日本のものを左右反対に複写する。
自動車は左ハンドルになるので都合がいいが,登場人物がみな左利きになっちゃうという難点がありました。