net news 日本人の「サムライ型」労働は、もはや限界だ 「電通過労自殺」はドイツからどう見えた?~処世術を会得出来なかったり、精神力不足、体力不足の場合、退社、うつ病、自殺に至る。
大手広告代理店の電通に勤めていた高橋まつりさん(当時24歳)が過労自殺したニュースは大きな注目を集め、国内でも広く報じられたが、その反響は海外にも及んでいる。筆者が暮らしているドイツの有力紙でも、電通の過労自殺問題が取り上げられていた。10月24日付けのフランクフルター・アルゲマイネ紙では、日本の労働環境を「成果ではなく、いまだに何時間働いたかによって評価される」と評している。10月17日付けの南ドイツ新聞の記事では、「過労による死が死因として認められるのは日本のみである」とも指摘されていた。
現代の会社と、かつての「藩」は似ている
ドイツから見ると、日本の会社に勤める労働者は、まるで藩に仕える武士のようにもみえる。現代の「会社」も、「藩」に置き換えて考えると、日本の労働者を追い詰める多くの論理を説明できる。上からの命令は何よりも優先、言い訳はしてはいけない、忍耐こそが美徳である、といった考え方は、藩のルールに従い、藩から脱することを許されず、藩主に生涯仕えなければならないという江戸時代の武士の生き方に通じるところがある。
「出来ませんは甘え」というのは理不尽な言い分のようにみえるが、名誉を重んずる武士にとって「甘え」は見過ごすことができないものだ。世間体とまわりの空気を気にして、自ら逃げ道をふさぐ。日本には、今でも驚くほど「サムライ的な考え方」が深く根づいているのではないだろうか。
若者が会社で出会う上司は、そういった「サムライ型」労働をこれまでやってきた世代の人が多い。彼らは、そのワークスタイルが自分を成長させてくれたと思っている。だから、若者にも同じように、「身を粉にして会社に尽くせ」と教えることになるのだ。こうした「サムライ魂の押し付け」が、若者の生命力を削り取っている。
日本での留学経験があり、日本企業相手に就職活動しているアレックスさん(24)に今回の「電通過労自殺」について聞いてみると、次のような答えが返ってきた。
「日本人は仕事を一番に優先させるから、そんなことが起こるのでは。協調性を大切にすることによって、断るという選択肢がなくなって追い詰められるんだろう。日本で働くなら長時間労働はある程度は仕方ないが、長時間働いたから何になるの?と思う」
「西洋」を代表する経済大国のひとつであるドイツでは、企業と労働者を結んでいるのは、忠義ではなく契約だ。労働者が企業に求めるのは、自分のやりたいことをやれる環境と、それを正当に認められること。いたってシンプルで、ドライな考え方だ。これは、いわゆる西洋の「騎士道精神」にも起因するのかもしれないが、ドイツの2つの歴史的背景も大きく影響していると考えられる。
まず、「ドイツ」という国のあいまいさだ。ドイツは歴史の中で何度も国名を改め、領土の範囲も大きく変化している。現在の統一されたドイツには、まだ26年の歴史しかない。「国」という大きな概念があいまいな以上、信頼できるのは「個」ということになる。
もうひとつは、「権利」という概念だ。19世紀後半、ドイツはプロテスタントとカトリック、社会主義労働者とブルジョワジーが対立していた。当時政権を担っていた宰相ビスマルクは、文化闘争でカトリックを、社会主義者鎮圧法で社会主義労働者を弾圧した。それに対し両グループは、自衛のために労働組合という強い組織を築いた。労働者は自分の権利のために戦い、それによって現在の労働環境を獲得したのだ。
労働者の歴史が「権利」を自覚させた
ドイツという国のあいまいさが「個人」という自意識を芽生えさせ、労働者の歴史が「権利」を自覚させた。ドイツの労働者は、会社に生活を保障してもらっている、などとは考えない。労働による対価として報酬を受け取っているにすぎないのだ。日本は開国後、つねに西洋諸国の背中を追っていた。そもそも、1日8時間労働はイギリスや米国をはじめとした欧米の労働者が勝ち取った権利。有給休暇を初めて法的に保障したのはフランスだ。日本は西洋の労働者たちが勝ち取り、培った労働システムを取り入れたが、制度を取り入れても、すぐに価値観が変わるわけではない。その結果が、西洋式労働制度のもとで働く「サムライ型」労働者の存在というねじれた現象なのだ。
現代の日本の労働環境は、西洋の契約社会のレールに「集団主義」という車体を乗せているようなものだろう。本来、動くはずはないのだが、「忠義と滅私奉公」でなんとか車体を動かしていた。車体に名前をつけるなら、「頑張れ! 忠臣号」だ。しかし現代は、忠義を尽くしても会社が人生を保障してくれるわけではない。滅私奉公を強要する「サムライ型」労働者に人生を潰されないために、若者には自衛を強く呼びかけたい。そこで参考になるのが、ドイツ人の労働に対する価値観である。
一番の武器として考えられるのが、特化型人材になることだ。ドイツ人は契約をできるだけ有利にするために、自分のスキルを磨き猛烈にアピールする。どの会社でも通用する専門知識やスキルは、自衛のための有効な手段だ。日本は「総合職」などという、あいまいな職務が多い。間口を広くしておけば、その中にあらゆる仕事を詰め込まれてしまう。だが、何かに特化しておけば、会社もスキルに期待して、その分野の仕事を与えるだろう。
次に大切なことは、「これ以上求められたら辞める」と決めてしまうことだ。残業時間でも仕事量でも、「これ以上は無理」というラインを自覚しておかないと、際限なく追い詰められてしまう。自衛を考えるに当たって、退却するタイミングは重要だ。ドイツ人ほど堂々とNOとは言えずとも、このラインが身を守る鎧になる。
そんなことを言うと、「転職は簡単じゃない」とか「退職したら奨学金が返せない」という声が聞こえてきそうだ。確かに、そうした社会の構造はすぐには変わらない。少なくとも「サムライ型」上司が定年するまでの10~20年は変わらないだろう。ならば、その社会の中でどうやって生き抜くかを考えるべきだ。幸い、少しずつではあるが多様な働き方を認めようとする動きもある。スキルさえあれば、そういった企業への転職も可能だろうし、独立もできる。「サムライ型」労働者に斬られないように、若者は鎧をまとい、武器を磨くことを意識するべきなのだ。
ほとんどの人は、鎧をまとい、武器を磨いているよ。
中学、高校時代のライバル潰しのイジメに耐えたり、イジメを避けたり、処世術をゲットしている。
短大、大学、サークル活動で能力を磨き、そして社会へ。
身に付けた処世術を生かして、社会、会社を生き抜いている。
東大に入る能力、学力のない市井のボンクラは、建前と本音、協調性と狡猾さをゲットしている。
ズル休みの手練手管を身に付けているよ。
自殺した女子社員の両親は、悲しいだろうね。
当該両親は、世の中の清濁を教示したのかな?
子供はお姫様じゃないからね。
私は、長女にブスを認識させた、友達は利用する存在、或いは、友達に利用される存在であることを告知。
美人の友達は、引き立て役のブスと友達関係を築き、いっしょに歩くのが好き。
浪人中女子寮に入れたが、敵には注意するよう教示した。
1酒、2タバコ、3シンナー、4覚せい剤、5万引き行為、6宗教活動の勧誘に載らない、7悪徳商法に引っかからないなど7つ口癖のように、娘にはシツコイ、ウザイって言われた。
東大出の女子社員は、中学時代、高校時代の試練、苦労もなく、東大卒、一部上場企業に就職。
お嬢様、貴族だね。
社会に出て、長時間労働、寝不足などの初めての苦痛と試練。
女性の武器を使用する狡さが欠如だね。
sexさせて、上司を懐柔、補佐させる方法もあった。
キャバ嬢、女子アナなどを見習わないとね。
枕営業の有効性も考慮しないと。
建前と本音、善と悪、合理性と不合理、利益と不利益、快感と不快、協調と孤高、誠実と狡猾等バランス感覚で使い分ける術を心得ないと・・・
処世術を会得出来なかったり、精神力不足、体力不足の場合、退社、うつ病、自殺に至る。