ボンバーのいろいろな日々。

自己満足でしか書いてませんが、お時間がありましたら見てくださいな。

見方を変えてチェックする箱根駅伝。非常に面白い。

2023-01-02 09:21:43 | さるさる日記
8時起床。
iPhone13の充電をやってないけど、2時間程度あれば大丈夫かな?と思う。去年4月にiPhone13に“進出”して以降、物欲はどこへやら?状態になってるけどや、正直どこかしたらで止まるだろう~!と見込んでたけど2023年になっても継続してた。14時すぎに自転車に乗って梅田へ。新春から意味不明なことを呟きながら、梅田に着いてミックスジュースを飲みながら阪神の新ダイヤをチェックしていた。ダイヤ改正前を撮っておいてよかった!と頷きながら、少し散歩してヨドバシカメラに向かってた。困った時・商品吟味をする時など、あれだけヨドバシカメラへ行ってたのにや、iPhone13に進出して以降は激減する謎の現象もあったぐらいね。
iPhone1台で考えが変わるもんなのか?手にしたい!気持ちはわかってたけど、ここまでとは思わなかった。どこまで使えるかはわからないが、大事に使って次の機種へ!?と解釈しておこうか。
今日は新聞休刊日でも、商業施設は初売り、ルミネtheよしもとも年始公演がスタートするのは毎年のことだが、箱根駅伝を部分的に見てますよ。
<3年ぶり観衆100万人超えか/今大会は観戦自粛求めず、大手町には多くのファン>
<新春の風物詩、箱根駅伝は2日午前8時、往路の号砲が鳴る。
 新型コロナウイルスの脅威が完全に収束していない中、主催の関東学生陸上競技連盟は今大会、沿道での応援の自粛は求めず。「沿道で観戦、応援する際は、マスクを着用し、周囲との距離を確保してください。声を出しての応援はお控えください」としている。/2020年大会までは、往路と復路合わせて毎年100万人を超えるファンが沿道で声援を送った。コロナウイルス禍となった2021年大会は「応援したいから、応援にいかない」のキャッチコピーを掲げて沿道での応援の自粛を求め、約18万人と激減。ただ、ゴール付近や主要区間などでは密集して観戦するファンの姿が見られ、大会本部に電話で苦情が寄せられるなど批判が相次いだ。>
解禁していいんよ!何でもかんでも自粛自粛にさせたら、どうなるか?ぐらいわかる話やん。沿道で応援するファンがって〇〇じゃないし、一部以外はちゃんとモラルを守ってるハズですよ。
<ゴール付近や主要区間などでは密集して観戦するファンの姿が見られ、大会本部に電話で苦情>って書くけど、集まるな!なんてはっきり書いて無理です(納得)。
<2021年大会同様、沿道での応援自粛を求めた2022年大会は約60万人と2021年から3倍超に。自粛を求めていない2023年、沿道の観衆3年ぶりに100万人を突破するのは確実とみられる。大手町にはスタート前から多くのファンが姿を見せた。>
以前ながら箱根駅伝はあまり興味なかったけど、野球ファンを話をしてると「選手の出身大学を応援するのはいかが?」の話を聞いて考え方を変えてみる。DeNAの今永は駒澤大学出身・三嶋は法政大学出身・牧は中央大学出身なら、この3大学を応援するのもなかなか面白い(メモ中)。敢えて書くなら、毎年登場の関東学生連合が先頭で走ってるけど、なかなか頑張ってまっせ!
<関東学連の新田颯がオープン参加初の区間1位逃す!1区大逃げするも最終盤力尽き3着>
<1区(21.3キロ)で関東学生連合チーム(関東学連、オープン参加)の新田颯(育英大)が3番手でタスキをつないだ。序盤から飛び出し大逃げを敢行したが、残り800メートルで明治大の冨田峻平(4年)に交わされた。/他のチームが牽制し合い、後続はスローペースとなる中、1人だけぐいぐいと前へ出た。/オープン参加のため参考記録にしかならないが、SNSでは「学生連合、逃げ切れ!」の声が高まった。>
いろんな見方ができる箱根駅伝。日記を書き終わったし、見ようぜ!