今日もArt & Science

写真付きで日記や趣味を勝手気ままに書くつもり!
徒然草や方丈記の様に!
あるいは寺田寅彦の様に!

洛中洛外図舟木本の作者はこんな人!(情報追加)

2013-05-31 15:51:20 | うんちく・小ネタ

(追加情報)

特別展 京都-洛中洛外図と障壁画の美

日本テレビ開局60年特別美術展 国宝、重文でつづる天下人の都

日程:10/8(火)~12/1(日)

会場:東京国立博物館 平成館

http://www.ntv.co.jp/kyoto2013/

ーーーーーーーーーーーーーーーー◎ーーーーーーーーーーーーーーー

Iwasa_matabei_self_portrait(クリックで拡大)

図1 岩佐又兵衛の自画像(重文)。作品群から醸し出される独特のブラックユーモアからは想像も付かない生真面目そうな爺ちゃんである。

岩佐又兵衛は摂津国河辺郡伊丹(現在の伊丹)の有岡城荒木村重の子として生まれた。誕生の翌年(1579年)、村重は織田信長の家臣であったが、信長に反逆を企てて失敗した。落城に際して荒木一族はそのほとんどが斬殺されたが、数え年2歳の又兵衛は乳母に救い出され、石山本願寺に保護された。成人した又兵衛は母方の岩佐姓を名乗り、信長の息子織田信雄(おだ のぶかつ/のぶお)に近習小姓役として仕えたらしい。文芸や画業などの諸芸をもって主君に仕える御伽衆(おとぎしゅう)のような存在だったと考えられる。信雄が改易後、浪人となった又兵衛は勝以(かつもち)を名乗り、京都で絵師として活動を始めたようである。大坂の陣の直後の40歳のころ、福井藩松平忠直(あの有名なご乱行の忠直)に招かれて、あるいは後に岩佐家の菩提寺になる興宗寺第十世心願との出会いがきっかけで、北庄(現福井市)に移住した。忠直配流後、松平忠昌の代になっても同地に留まり、20余年をこの地ですごした。寛永14年(1637年)2代将軍徳川秀忠の招き、あるいは大奥で地位のあった同族の荒木局の斡旋で、3代将軍徳川家光の娘千代姫尾張徳川家に嫁ぐ際の婚礼調度制作を命じられ、江戸に移り住む。20年余り江戸で活躍した後、波乱に満ちた生涯を終えた。家は福井に残した長男岩佐勝重が継いだ。また、長谷川等伯の養子になった長谷川等哲も又兵衛の子といわれている。戦国時代という激動の時代を、彼の才能が命を救い、73歳まで生き延びた。

 

Photo(クリックで拡大)

 

図2 岩佐又兵衛「豊国祭礼図屏風(部分)」(重文:徳川美術館蔵)。 画面に躍動感があり、踊り子が喜びに満ち溢れている 。

主な作品

  1. 「彦根屏風」(国宝)彦根市
  2. 洛中洛外図屏風(舟木本)(重文)(東京国立博物館 蔵)
  3. 「豊国祭礼図屏風」(重文) (徳川美術館
  4. 「伊勢物語・梓弓図」(重文) 文化庁
  5. 「官女観菊図(重文) 山種美術館
  6. 寂光院」(重文) MOA美術館
  7. 「人麿・貫之像(重文) MOA美術舘 
  8. 「湯女図」(重文) MOA美術舘
  9. 「山中常盤物語絵巻(重文) MOA美術館 12巻 
  10. 「浄瑠璃物語絵巻(重文) MOA美術館 12巻
  11. 「三十六歌仙図額」(重文) 仙波東照宮 
  12. 「伝岩佐又兵衛自画像(重文) MOA美術館

ちょっといっぷく44 葵祭りの次は祇園祭

2013-05-26 16:50:58 | アート・文化

070803rakuchu2(クリックで拡大)

図1a 洛中洛外図屏風上杉本(国宝)の山鉾巡業図。

Photo(クリックで拡大)

図1b 洛中洛外図屏風舟木本(重文)の左隻では祇園会の神輿(みこし)が描かれている。

どうも、洛中洛外図屏風舟木本の魅力に取り付かれたらしい。描かれた男女の風貌から察して九分九厘まで岩佐又兵衛の作と予想される。洛中洛外図屏風舟木本は、滋賀の舟木家に伝来したため、舟木本の名で親しまれている。京都の市中とその周辺を描く洛中洛外図の1つで、1つの視点からとらえた景観を左右の隻に連続的に展開させている。右端には豊臣氏の象徴ともいうべき方広寺大仏殿の偉容を大きく描き、左端には徳川氏の二条城を置いて対峙させ、その間に洛中、洛東の町並が広がる。右隻を斜めに横切る鴨川の流れが左隻に及び、両隻の図様を密に連繋させている。建物や風俗を捉える視点は一段と対象に近づき、随所に繰り広げられる市民の生活の有様を生き生きと描出している。

Photo(クリックで拡大)
図2 清水寺、祇園などの洛東の名刹が連なる東山の桜。

右隻の上方には桜の満開する豊国廟をはじめ、清水寺、祇園などの洛東の名刹が連なり、鴨川の岸、四条河原には歌舞伎や操り浄瑠璃などが演じられ、歓楽街の盛況ぶりが手にとるように眺められる。左隻では祇園会の神輿(みこし)と風流が町を進行し、南蛮人の姿も認められる。右下の三筋町(島原)の遊廊では路傍で遊女と客が狂態を演じ、街々には各種の階層の人々が蠢き、その数はおよそ2500人に及ぶ。その活趣あふれる人物の諸態を見事に描き表した画家の名は不明であるが、岩佐又兵衛が候補最右翼に挙げられている。景観の情況から元和初年(1615)頃の作とされている。浮世絵のはしりである。

Photo_2(クリックで拡大)

図3 洛中の喧嘩(?)。物見高いは古今東西何処でも同じ?!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


いよいよシトクロムCオキシダーゼの登場(改訂版)

2013-05-17 11:09:47 | ラジカル

いよいよシトクロムc(Cyt c)オキシダーゼの登場

2b4zjpeg_2(クリックで拡大)
図1 Cyt c(Cytochrome c)はナノレベルの電子の運び屋である(PDBID:2B4Z, R=1.5A)。Journal:
(2008) Proteins70: 83-92

 

Cyt c(Cytochrome c)は 図1に示すようにナノレベルの電子の運び屋である。中心にあるFe-ヘムを蛋白が囲み、電子を運ぶ他の多くの蛋白質と同様、つかまえにくい電子を扱うのに特別な補欠分子族(prosthetic group)を持っている。cyt cは、図中では鉄イオンを含むヘム基(heme group)を内側に強くつかんで持っている。この鉄イオンは簡単に電子の取り込みと解放を行う(Fe3+⇔Fe2+)。そして周りの蛋白質は、どれだけしっかり電子をつかんでいるかを調整し、電子にとって完全な環境を作り出す。また、cyt cが細胞の電子回路全体におけるどの位置に当てはまるかについても決めている。

cyt cは古代よりある蛋白質で、生命進化の早い段階に発達した。この必須蛋白質は、細胞の動力生産において重要な段階を担っており、ここ数百万年の間ほとんど変化してこなかった。従って、酵母、植物、そして我々の細胞どれを探しても非常に似た型のcyt cが見つかる。PDBを検索すると、他にも様々な電子運搬分子があることが分かる。cyt cには様々な変異があり、いずれも電子運搬にはヘムと鉄イオンを使うが、担当する仕事の違いに応じて電子を囲む蛋白質を変化させている。他の電子運搬体はまた別の補欠分子族を使って電子を運んでいる。そのような補欠分子族としては、フェレドキシン(ferredoxin)で使われている鉄硫黄クラスター(iron-sulfur cluster)や、アズリン(azurin)やプラストシアニン(plastocyanin)で使われる銅イオンのほか、より珍しい金属イオンを使ったものも存在する。cyt cのように、これらの蛋白質もそれぞれ単独で細胞電子回路に接続していて、ある地点から別の地点へ電子を運搬している。

1occpeint_2(クリックで拡大)

図2a cyt c オキシダーゼ(1OCC)のサブユニットをchem3Dで拡大した図。ヘム骨格が2個垣間見える。

2y69cache5a(クリックで拡大)

図2b cyt cオキシダーゼの活性中心における酸素分子の構造。PDBID:2Y69の酸素分子を中心にして、5A以内の隣接group を図示した(使用ソフトはCAChe)。

 

他方、Cyt c oxidaseは図2に示すようにいくつかの金属補欠分子族部位と13のタンパク質サブユニットから構成される巨大な内在性膜タンパク質である。10個のサブユニットは核由来で、残りの3個はミトコンドリアで合成される。cyt c oxidaseには2種のヘム(ヘムa 、ヘムa 3)、2種の銅中心(CuAとCuB)が含まれている。前者はサブユニットIに位置し、後者はサブユニットIIに配位している。サブユニットIのヘムa 3とCuBはそれぞれで二核中心を形成し、酸素の還元部位となっている。cyt c は、複合体IIIのシトクロムc 1によって還元された後、複合体IVのCuA二核中心と結合し、cyt c の鉄中心はFe2+からFe3+に酸化される。還元されたCuA二核中心はその電子をヘムa に送り、さらにそこからヘムa 3-CuB二核中心に送られる。この二核中心の2個の金属イオンは4.5 Å離れており、十分な酸化状態の水酸化物イオンに配位している。cyt c の結晶学的研究では、Tyr(244)のC6とHis(240)のε-Nが結合するという独特な翻訳後修飾が見られる。これにより、ヘムa 3-CuB二核中心が4電子を受け取って酸素分子を水に還元するという極めて重要な役割が可能になっている。

反応の概要をまとめると:

4 Fe2+-cyt c + 8 H+in + O2 → 4 Fe3+-cyt c + 2 H2O + 4 H+out

となる。まず、2個の電子がcyt cから、CuA二核中心とヘムa を通過して、ヘムa 3-CuB二核中心に至り、このFe3+はFe2+に、Cu2+はCu+に還元される。このときそれぞれの金属イオンに配位していたヒドロキシル配位子はプロトン化されて水として失われ、金属間に酸素分子が入る空間が作られる。酸素はFe2+-cyt c由来の2電子により迅速に還元され、フェリオキソ型(Fe+4=O)に変換される。CuB側の酸素原子はCu+からの1電子と、約4Å離れたTyr(244)の由来の1電子と1プロトンを受け取り、ヒドロキシ配位子に変換される。このときTyr(244)はチロシルラジカルとなる。別のcyt c から発生する3番目の電子は始めの2種の電子キャリアーからヘムa 3-CuBに至り、この電子と2プロトンによりチロシルラジカルがチロシンに戻り、そしてヒドロキシドはCuB2+に結合し後に水分子となる。同様に4番目の電子も始めの2種の電子キャリアーからヘムa 3-CuBに至ることによりFe+4=OがFe+3に還元され、同時に酸素原子がプロトンを受け取り、ヘムa 3-CuBがこのサイクルの始めの状態に戻る。まとめると、4分子の還元型cyt c と4個のプロトンが用いられ酸素分子を2分子の水に還元していることになる。

2y695acytco2(クリックで拡大)

 

図3 図1の活性中心における酸素分子とチロシン(Y244:図の左上)の配置。

<問合せ先>: ◎ラジカルのことならキーコム。出張測定可!

キーコム(株)

〒170-0005 東京都豊島区南大塚3-40-2

KEYCOM Corp. 3-40-2 Minamiotsuka,Toshima-ku Tokyo 170-0005 Japan

TEL:+81-3-5950-3101, FAX:+81-3-5950-3380

Home Page: http//www.keycom.co.jp/

E-mail: ohya@keycom.co.jp

 

1occpeint_2


大田神社の杜若(カキツバタ)(藤原俊成と平忠度の逸話追加)

2013-05-14 15:44:16 | まち歩き

Kakitubata_2(クリックで拡大)

 

E0048413_23162729 

 

図1 大田神社のカキツバタは蛍光物質が蛍光を発しているほど青い!

 

古代、上賀茂神社や大田神社がある上賀茂一帯は沼地で、葛城より移り住んだ賀茂氏によって開墾されたと言われている。大田神社の東側には今も約2千平米の沼沢地が残り「大田の沢」と呼ばれている。この沢には古代より野生のカキツバタが美しく群生しており、新緑のころには観光客が絶えない(図1参照)。昭和14年より国の天然記念物に指定されている。

 

平安時代の和歌の大家で『千載和歌集』の編者として知られる藤原俊成(ふじわら の としなり)も大田神社のかきつばたを歌に詠んでいる。

 

「神山や大田の沢のカキツバタふかきたのみはいろにみゆらん」(神山(近くの御降臨山)の近くにある大田神社のかきつばたにふかくお願いする恋(いろ)はカキツバタの色のように一途で美しく可憐なんだろう) 

池の入り口には、図2に示す標札があり、全てを物語っている。

 

Img_12289_14367645_3(クリックで拡大)

 

図2 池の入り口にある標札。拡大するとどうにか解読できそう。

俊成に関する逸話の第一は源平合戦の最中、平忠度との最後の対面である。この話は『平家物語』巻7「忠度都落」にある。平清盛の末弟・平忠度は武勇も優れていたが、俊成に師事し歌人としても才能に優れていた。寿永2年(1183年)7月の平家一門が都落ちした後、忠度は従者6人と共に都に引き返し、師・藤原俊成の邸を訪れた。「落人が帰って来た!」と動揺する家人達に構わず対面した俊成に忠度は「(源平)争乱のため院宣が沙汰やみとなった事は残念です。争乱が収まれば改めて『勅撰和歌集を作るように』との院宣が出るでしょう。もし、この巻物の中に相応しい歌があるならば勅撰和歌集に私の歌を一首でも入れて下さるとあの世においても嬉しいと思えば、遠いあの世からお守りする者になりましょう」と秀歌と思われる歌・百余首が収められた巻物を俊成に託して立ち去った。翌年に忠度は一ノ谷の戦いで戦死した。その巻物に勅撰和歌集に相応しい秀歌はいくらでも収められていたが、忠度は勅勘の人だったので、俊成は忠度の歌を「詠み人知らず」として一首のみ勅撰和歌集(『千載和歌集』)に載せた。

 

「さざ波や滋賀の都は荒れにしを昔ながらの山桜かな」。

 

その加護があったのか、既に70近かった俊成は更に20年余り生きた。


Protocatechuate 3,4-dioxygenase(改訂版)

2013-05-13 09:21:11 | ラジカル

プロトカテク酸-3,4-ジオキシゲナーゼ(protocatechuate 3,4-dioxygenase)は次の化学反応触媒する酸素添加酵素で、基本的にはカテコール-2,3-ジオキシゲナーセと同じ反応である。

プロトカテク酸 + O2 rightleftharpoons 3-カルボキシ-cis,cis-ムコン酸

 反応式の通り、この酵素の基質プロトカテク酸O2、生成物は3-カルボキシ-cis,cis-ムコン酸である。補因子として鉄(Fe3+)を用いる(図1,2参照)。ノンヘム鉄の周りは2個のイミダゾール残基、tyr残基と水分子、基質のプロトカテク酸と酸素分子(図には表れていない)によって反応場を構成する。

Extradox(クリックで拡大)

図1 Catalytic cycle for extradiol cleavage。

3lmx45apeg_2(クリックで拡大)

図2 プロトカテク酸-3,4-ジオキシゲナーゼ(PDBID: 3LMX)のFe中心の周りのアミノ酸残基と基質(半径4.5A 以内 ) (Purpero, V.M. , Lipscomb, J.D. et al, to be published.)) 

FUJISAWA H. et al, J. Biol.Chem. 247(13), 4414-4421 (1972). Protocatechuate 3,4-Dioxygenase II. ELECTRON SPIN RESONANCE AND SPECTRAL STUDIES OF INTERACTION OF SUBSTRATES AND ENZYME.

Summary
A concentrated solution of protocatechuate 3,4-dioxygenase has a deep red color with a broad absorption band between 400 and 650 nm. The enzyme showed a sharp electron spin resonance signal at g = 4.31 known to be due to the high spin state of ferric ion. The signal markedly decreased upon the addition of sodium dithionite concomitant with bleaching of the red color, but the signal as well as the red color was partially restored when the solution was exposed to air. The restoration of the red color was also observed when potassium ferricyanide was added to the solution under anaerobic conditions. These results indicate that the trivalent iron bound to the enzyme is responsible for the electron spin resonance signal as well as the visible
absorption spectrum of the enzyme. When the substrate, protoacatechuic acid, was added to the enzyme under anaerobic conditions, the electron spin
resonance signal at g = 4.31 decreased instantaneously. The signal was restored to the original level when the substrate was completely exhausted by the introduction of air.

The decrease in electron spin resonance signal was also observed when various substrate analogues or competitive inhibitors were used. However, changes in electron spin resonance signal caused by substrate analogues or competitive inhibitors were somewhat different from the one caused by the substrate in that they showed a marked anisotropy. The visible absorption spectrum of the enzyme exhibited an increase in absorbance with a slight red shift of the peak by the addition of the substrate under anaerobic conditions
indicating the possible formation of a enzyme-substrate complex. The spectrum was restored to the original one
after the substrate was exhausted by the addition of oxygen. Similar, but not exactly identical spectral changes
were observed when various substrate analogues were used. The spectrum of the enzyme-substrate complex was markedly decreased when sodium dithionite was added to the complex and was restored to that of the complex upon the addition of ferricyanide. Further addition of oxygen converted the spectrum to that of the original enzyme. Evidence is also presented to indicate that the enzyme consists of eight subunits and combines with 8 moles of substrate.
In light of the above findings, the valence state of the iron in the enzyme, and its relation to substrate binding sites and to subunit structure of the enzyme are discussed.

(参考)Fujisawa H, Hayaishi O (1968). “Protocatechuate 3,4-dioxygenase. I. Crystallization and characterization”. J. Biol. Chem. 243 (10): 2673?8.PMID 496795

<問合せ先>: ◎ラジカルのことならキーコム。出張測定可!

キーコム(株)

〒170-0005 東京都豊島区南大塚3-40-2

KEYCOM Corp. 3-40-2 Minamiotsuka,Toshima-ku Tokyo 170-0005 Japan

TEL:+81-3-5950-3101, FAX:+81-3-5950-3380

Home Page: http//www.keycom.co.jp/

E-mail: ohya@keycom.co.jp