今日もArt & Science

写真付きで日記や趣味を勝手気ままに書くつもり!
徒然草や方丈記の様に!
あるいは寺田寅彦の様に!

ポトマック河畔の桜とエリザ・シドモアの経緯

2015-03-30 15:29:00 | ニュース

図1 エリザ・シドモア(1856-1928)(ウィキペヂアより転写)

ワシントンの桜 余聞ー山口 昭 を加筆編集

http://aranishi.hobby-web.net/3web_ara/sakura_okitsu.pdf
興津(静岡)に居たことのある人なら誰でもアメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.のポトマック河畔の桜が、興津で接ぎ木育成されたものであることは知っているでしょう。平成4年には、興津支場の構内に「ワシントンの桜誕生の地」碑が建てられ、興津開場90周年記念式典に合わせて、除幕式が行われた。元々、ワシントンに桜の樹が欲しいと言ったのは、当時のアメリカ大統領タフト夫人であり、尾崎行雄東京市長が日米親善のために寄贈したことは知られていますが、誰が中を取り持ったのか、苗木代や輸送費用は誰が負担したのかなどについては、案外知られていない。

エリザ・R・シドモア(図1)
シドモア女史(以下敬称略)は、1856年生まれ、アメリカの有名な写真雑誌「National Geographic」の紀行作家で、世界中を取材していたが、日本にも3回、3年間滞在し、日本中を旅して、こよなく日本、特に桜を愛していた。欧米の読者に明治中頃の日本を紹介した「Jinrikisha Days in Japan」という著書もある(「日本・人力車旅情」恩地光夫訳 昭和61年刊、有隣堂)。彼女はワシントン当局に桜を取り入れるよう何度も進言したが、聞きいれてもらえなかった。そのとき、幸いにも、旧知のタフト夫人が大統領夫人となったことを知り、頼みこんだところ快く受けいれてもらえた。タフト夫人自身もかって日本を訪問した折、桜の美しさに打たれ、ファーストレデイーとなった最初の仕事として、是非桜をアメリカに導入しようと思った。エドモアは1925年、アメリカを去り、スイスに移り住んだが、1928年72歳で死去しました。在日米国領事であった兄とともに横浜の外人墓地の中にある、ワシントンから里帰りした桜の樹の下で眠っている。

高峰譲吉博士と近藤廉平社長

高峰譲吉博士は「アドレナリン」の発見者であり、「タカジアスターゼ」の商品化に成功した科学者として有名である。三共株式会社の創始者でもある。博士の夫人はアメリカ人で、主にニューヨークで仕事をしていた。予てから、桜を日本から入れたいと思っていたが、たまたまワシントンに導入される話を聞き及び、これが実現するよう、アメリカ領事館の水野幸吉総領事と相談し、外務大臣小村寿太郎に手紙を書き、東京市長尾崎行雄から日米親善のためワシントン市に贈呈することが決まった。このとき、博士は、苗木代および輸送運賃を持つことを申し出た。この話を聞いた日本郵船株式会社の近藤廉平社長は桜の苗木を無料で運ぶことを申し出た。しかし、1回目の苗木はアメリカに到着後、害虫がついていることが理由で、すべて焼却された。この失敗を繰り返さないため、当時の農事試験場古在由直場長の名で興津の恩田鉄弥園芸部長に苗木作成の命が下ることになったが(後述)、この2回目の輸送も、日本郵船の好意で無料でなされた。

田中彰一博士の推薦で熊谷八十三翁に感謝状贈呈

桜苗木の作成の依頼を受けた恩田部長は、これを熊谷八十三技師に命じました。品種の選定は東大教授三好學博士にはかり、素性のたしかな荒川堤の桜から穂木を採り、台木の養成は兵庫県川辺郡稲野村之内新田中野村字東野(現在伊丹市)に依頼した。当時、農薬もない頃、十数品種、六千数百本の健全な苗木を作成することは至難のわざ、非常に責任の重い仕事でした。2回目に届いた苗木を検査したアメリカ検疫陣は、その見事さに驚嘆したと伝えられている。この労苦に報いてもらおうと、元興津支場長田中彰一博士は、1962年、当時のエドウイン・オー・ライシャワー駐日特命全権大使に当てて、直接手紙を書いた。その結果、幸運にも翌年、尾崎記念館で開催された「ワシントンサクラ植樹五十年記念式典」の日にワシントン特別市理事会議長ワルター・エヌ・トプリーナの名で感謝状が熊谷八十三翁に贈られました。この感謝状には、ライシャワーさんの署名がついている。(田中彰一著「随筆八十路越えて」北泉社、1984 )。
(註 1)この小文を書くに当たって、興津桜会会員安東和彦氏、元三共株式会社石田三男取締役から示唆・資料をいただきました。厚くお礼申し上げます。
(註 2)私も、1979年から4年余、興津に勤務しましたので、ワシントンのサクラのことには関心を持って調べていますが、アメリカのホームページ「The Story of Cherry trees in Washington D.C.」にも興津の果たした役割についての記述が非常に少ないことを残念に思っています。もっとPRする必要があるように思います。

 

図2 ワシントンの桜

 

ソメイヨシノの起源、特徴

江戸末期から明治初期に、江戸の染井村(現在の東京都豊島区駒込)に集落を作っていた造園師や植木職人達によって育成された。初めサクラの名所として古来名高く西行法師の和歌にもたびたび詠まれた大和の吉野山(奈良県山岳部)にちなんで「吉野」「吉野桜」として売られ、広まったが、藤野寄命による上野公園のサクラの調査によってヤマザクラとは異なる種の桜であることが分かり(1900年)、この名称では吉野山に多いヤマザクラと混同される恐れがあるため、「日本園芸雑誌」において染井村の名を取り「染井吉野」と命名したという。翌年、松村任三が学名をつけた。ソメイヨシノは種子では増えない。各地にある樹はすべて人の手で接木(つぎき)などで増やしたものである。自家不和合性が強い品種である。よってソメイヨシノ同士では結実の可能性に劣り、結果純粋にソメイヨシノを両親とする種が発芽に至ることはない。このためソメイヨシノの純粋な子孫はありえない。不稔性ではなく、結実は見られる。ソメイヨシノ以外の桜との間で交配することは可能であり、実をつけその種が発芽することもある。これはソメイヨシノとは別種になる。ソメイヨシノとその他の品種の桜の実生子孫としては、ミズタマザクラやウスゲオオシマ、ショウワザクラ、ソメイニオイ、ソトオリヒメなど100種近くの亜種が確認されている。ソメイヨシノの実生種からソメイヨシノに似て、より病害などに抵抗の強い品種を作ろうという試みも存在する。すべてのソメイヨシノは元をたどればかなり限られた数の原木につながり、それらのクローンといえる。これはすべてのソメイヨシノが一斉に咲き一斉に花を散らす理由になっているが、特定の病気に掛かりやすく環境変化に弱い理由ともなっている。森林総合研究所などによるDNAマーカーを用いた研究では、各地から収集されていたソメイヨシノが同一クローンであることが確認された。明治以降、日本では他のサクラを圧倒する人気種である。街路樹、河川敷、公園の植え込みなどに広く用いられている。また、全国の学校の校門近くにも植えられていることが多い。ソメイヨシノは花を咲かす時期や、散らすまでの時間が早いために、学校などでは本種と本種より1週間程度花の咲いている期間の長いヤエザクラの両方を植えて、入学式にいずれかの桜を咲かせることができるようにしていることが多い。広く植えられている種であることから、花見に一番利用される木となっている。葉より先に花が咲き開花が華やかであることや若木から花を咲かす特性が好まれ、明治以来徐々に広まった。さらに、第二次世界大戦後、若木から花を咲かせるソメイヨシノは爆発的な勢いで植樹され、日本でもっとも一般的な桜となった。ソメイヨシノは街中では他種より目にする機会が圧倒的に多いことから、以前からその起源についてとともに、可否好悪についても愛桜家の間で論争の絶えなかった品種である。ソメイヨシノは多くの人に人気があり、多くの公園などで花見のための木になっている一方で、ソメイヨシノ一種ばかりが植えられている現状やソメイヨシノばかりが桜として取り上げられる状態を憂慮する声もある。欧米には1902年にカンザンと共にわたっている。欧州やアメリカに多くのソメイヨシノが寄贈されており、ワシントンのポトマック川のタイダルベイスンで毎年春に行われる全米桜祭りでのソメイヨシノが有名である。現在もほぼ日本全域に植えられている最もポピュラーな桜であり、さらにすべての個体が同一に近い特徴を持ち、その数が非常に多いため「さくらの開花予想」(桜前線)に主に使われるのもソメイヨシノである。

 

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/sakura100/pdfs/fox_120316.pdf

https://www.youtube.com/watch?v=JRe-3JBFP0w

 

 


iPhoneいじるニホンザル 英の写真コンテスト特別賞に!

2014-10-31 08:38:40 | ニュース

iPhoneいじるニホンザル 英の写真コンテスト特別賞に

2014年の野生生物写真家コンテストの特別賞を受けたニホンザルの写真
2014年の野生生物写真家コンテストの特別賞を受けたニホンザルの写真(マルセル・ファンオーステン氏撮影・共同) 
Photo By 共同 

 ロンドンの自然史博物館は29日までに、「今年の野生生物写真家」コンテストで、長野県山ノ内町の地獄谷野猿公苑で温泉につかりながら米アップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」を見るニホンザルの写真が、人気投票に基づく特別賞に選ばれたと発表した。コンテストは同博物館と英放送局BBCワールドワイドが共催した。

 共同電によると受賞したのは、撮影ツアーを率いていたオランダのマルセル・ファンオーステン氏。旅行者がiPhoneをサルに近づけて写真を撮ろうとして、サルに奪われた場面に出くわし、シャッターを切った。サルは新しい「おもちゃ」に喜び、iPhone内蔵のフラッシュを発光させることにも成功したという。

 

[ 2014年10月31日 05:30 


世界最強磁石化合物超える新物質を合成

2014-10-26 08:13:30 | ニュース

 

世界最強磁石化合物超える新物質を合成

投稿日: 2014年10月24日 10時43分 JST 更新: 2014年10月24日 10時43分 JST
 
 
 
 

ハイブリッド自動車の駆動モーターとして使われているネオジム磁石よりも少ないレアアースで、同等以上の優れた磁気特性を持つ新規磁石化合物NdFe12Nxの合成に、物質・材料研究機構の宝野和博(ほうの かずひろ)フェローのグループが成功した。佐川眞人(さがわ まさと)博士が1982年に発明した世界最強のネオジム磁石の主成分の化合物に匹敵する新規化合物が32年ぶりに見つかったことで、さらなる新規磁石開発が夢物語でないことを示した。10月20日付の金属系材料の国際速報誌Scripta Materialiaオンライン版に発表した。

 

ネオジム磁石に含まれるネオジムやジスプロシウムはレアアース(希土類元素)で、その産出が特定国に集中しているため、レアアースに頼らない磁石の開発が求められている。ネオジム磁石はネオジム2:鉄14:ホウ素1という磁石化合物(ネオ鉄ボロン)が主成分で、高い異方性磁界と高い磁化のために、それを主成分として作られる磁石は世界最強の磁石としての評価が確立しており、「これ以上の強度の磁石は開発できない」とさえいわれていた。

これまでの研究で、NdFe11TiNは安定に合成できる磁石化合物として知られていた。しかし、磁性を持たないチタン(Ti)が添加されているため、磁石としての性能はネオジム磁石より劣り、ほとんど注目されなかった。今回の研究では非磁性元素のチタンを使わずにNdFe12の結晶を安定化して成長させ、それを窒素ガスの中で加熱することにより、厚さ350nmのNdFe12Nx化合物の膜を合成した。その物性値を測定して、異方性磁界が室温で約8テスラ、磁化もすべての温度の領域でネオジム磁石以上の磁気特性を持つことを見いだした。

この化合物の磁気特性は高温で現在のネオ鉄ボロンをしのぐため、この化合物で磁石を作ることができれば、ハイブリッド自動車用磁石で大量に使われているジスプロシウムを使わなくても、優れた磁石特性が得られると期待される。また、Nd2Fe14BではNdの質量比が27%であるのに対し、NdFe12NxではNdの質量比がわずか17%で済むために(x=1として算出)、レアアースの使用を大幅に削減できる。さらに高価なホウ素を必要としないため、資源的・価格的に有利な化合物といえる。

宝野和博フェローは「現在は、薄膜で合成した新規磁石化合物の物性が既存のネオジム鉄ホウ素化合物よりも優れていることを示した段階で、この化合物を用いて実際に使える磁石にする研究はこれから始まる。まずは、安定なNdFe12Nxの粉末を大量に作り、磁石の形に固めていく方法を開発する必要がある。今回の発見を突破口に、レアアースが少なくて、ネオジム磁石を超える新規な強力磁石の可能性を探求したい」と意欲を見せている。

ネオジム磁石のNd2Fe14Bと新規磁性化合物NdFe12Nxの(a)異方性磁界と(b)飽和磁化の温度依存性
グラフ. ネオジム磁石のNd2Fe14Bと新規磁性化合物NdFe12Nxの(a)異方性磁界と(b)飽和磁化の温度依存性
(提供:物質・材料研究機構)


今年のノーベル化学賞は米独の3博士に!

2014-10-14 11:16:37 | ニュース

「超解像顕微鏡の開発」。(ニコンの解説より抜粋)

詳細は: http://www.nikon.co.jp/profile/technology/life/instruments/nsim/index.htm

 さまざまなしくみが複雑に関連しあって、生命活動を行っている人間のからだ。神経伝達物質や免疫のしくみなど、その精密さには驚かされるばかりである。医学や科学のめざましい進歩によって、遺伝子や細胞レベルで起こっている活動が徐々に明らかになってきているが、まだまだ見えない謎がたくさん残されている」。生命活動のメカニズムを解明し、新薬の開発や治療法の確立など医療のさらなる発展をめざすためには、生きた細胞の構造や働きを詳しく知ることが必要である。そこで、細胞研究の現場で広く行われるようになってきたのが、生きた細胞を観察するライブセルイメージングです。ライブセルイメージングにより多くのことがわかるようになりました。そして近年では生物科学の進展に伴い、細胞膜や細胞小器官などの微細構造をこれまで以上に、より詳細に観察したいというニーズが高まっている。たとえば、生命活動を行う上で重要な役割を担うミトコンドリア。従来の光学顕微鏡では、生きた細胞内にあるミトコンドリアの内部構造までをはっきりとは見ることができません。また、細胞の微細構造を調べる際には、光学顕微鏡よりも高い解像度を持つ電子顕微鏡が用いられるが、観察対象を凍結し真空状態で観察しなければならないという制約があるため、生きた細胞を観察することができない。そのため、電子顕微鏡の観察結果などから細胞について仮説を立てることができたとしても、生きた細胞で立証することが難しい状況であった。このようなことから、従来の限界を超えた高い解像度を実現する光学顕微鏡が求められるようになった。

1. モアレを利用して従来の約2倍にあたる解像度を実現


図2 生細胞のミトコンドリア。従来の顕微鏡画像(左)とN-SIM画像(右) N-SIMではミトコンドリア内部の微細な構造を鮮明に観察することができる。

 カメラや顕微鏡などの光学技術において「解像度」とは、接近した2つのものを別々のものとして識別する能力のことを意味し、「分解能」とも呼ばれている。従来の光学顕微鏡では、この解像度の限界が約200ナノメートルであった。200ナノメートルよりも接近した2つのものを別々のものとして識別するためには、従来の光学顕微鏡では取り込むことのできない、より大きな角度の光を対物レンズに取り込まなければいけない。しかし、実際に取り込める光の角度は対物レンズの大きさと光の波長により制限されるという理論上の限界があった。

 この光学顕微鏡の限界を超え、従来の約2倍にあたる飛躍的な解像度を実現したのが「超解像顕微鏡N-SIM」です。N-SIMは、2000年に米国カリフォルニア大学サンフランシスコ校のDr. Mats G.L.Gustafsson*らが発表した、モアレを利用して解像度を高める技術「構造化照明顕微鏡法(Structured Illumination Microscopy=SIM)」と、ニコン独自の光学技術を組み合わせて、超高解像度を実現した光学顕微鏡である。

  • ハワード・ヒューズ医療研究所 Janelia Farm Research Campusグループリーダー(2008年~2011年)


モアレ現象

 モアレとは干渉によって発生する縞模様で、規則性のあるパターンを複数重ね合わせた際に元のパターンとは異なるパターンが発生する現象である。観察対象に、パターン状の照明(構造化照明)をあてるとモアレが発生する。発生したモアレはその特性上、元のパターンより粗くなるため、光学顕微鏡で撮影することができます。撮影した画像には観察対象の細かな構造情報が含まれています。そのため、構造化照明の向きや照射位置を少しずつ変化させて撮影し、取得した複数の画像から演算処理によって、観察対象の詳細な構造を復元することが可能になる。このように画期的な技術を採用したN-SIMは、顕微鏡の構造を大きく変えずに照明を工夫することで、あたかも約2倍にあたる大きな角度の光を取り込んだような高い解像力を実現している。

構造化照明の効果。構造化照明により広い角度の光を取り込み高い解像度を実現

3. 生きた細胞の超解像画像を連続撮影

 細胞研究の現場で求められているライブセルイメージングのニーズに応えるためには、単に解像度を高めるだけでなく、生きた細胞の変化を観察できるスピードが重要ある。しかし、複数の画像から1枚の高解像画像を構築する構造化照明顕微鏡法では、処理時間の短縮は困難であった。ニコンでは、細胞の生きたままの動態を捉えるため、画像取得時間の短縮を徹底的に追求。対物レンズの性能や画像演算技術の向上、さらにはモアレ画像を効率的に発生させる高精度な構造化照明光学系の開発などを進めた。その結果、1枚の超解像画像の構築に必要な画像データはわずか9枚で、1.67fpsの連続撮影で鮮明な超解像画像の取得を実現した(2D-SIMモード時)。構造化照明顕微鏡法に着目しニコン独自の技術を融合することで、超解像ライブセルイメージングを可能としたN-SIM。近年のバイオイメージングにおける課題を克服し、細胞研究の世界を大きく進展させるものとして期待されている。


図3 N-SIMは、2D-SIMモードでは計9枚(3方向、3位相)、3D-SIMモードでは計15枚(3方向、5位相)という少ない画像で超解像画像が構築できるので、画像の取得時間も少なくてすむ。


N-SIMで撮影した高速ライブセルイメージ。N-SIMは世界で初めて、生きたミトコンドリア内部のクリステと呼ばれるひだ状の構造を動画で鮮明に撮影することに成功した。(動画は5回繰り返して再生)