今日もArt & Science

写真付きで日記や趣味を勝手気ままに書くつもり!
徒然草や方丈記の様に!
あるいは寺田寅彦の様に!

ちょっといっぷく30 ユリカモメが帰ってきた?

2011-11-11 13:14:55 | ちょっといっぷく

 

2011

 

図1 白い翼を広げて、優雅に舞うユリカモメ(京都新聞よりコピー)。

 ユリカモメがやっと帰って来たらしい。!らしいというのは。まだこの目で確認していないのである。例年であれば、散歩の折に、ユリカモメに遭遇するが、今年はまだである。ユリカモメ保護基金のHPに「昨日(11/9)、今期も鴨川で初飛来が確認されました」と報じられたのである。一日千秋の思いで待っていた。上賀茂橋の近くにある野鳥楽園(中洲)に遣ってくるのはまもなくであろう。

 北風が吹き始める初冬、枯葉がすっかり落ちて、テラスから賀茂街道や賀茂川が目立って見えるようになった。例年、京都市内を南北に流れる鴨川は冬の使者・ユリカモメの楽園に変わる。賀茂(鴨)川はまた新しい顔をのぞかせる。真っ黒な瞳に赤いくちばしと赤い足を持つユリカモメ。鴨、サギ、カラス、トンビ、そしてハト、の食べ物争奪戦を展開する。ユリカモメは興に乗ると、白い翼をいっぱいに広げて 数十羽が円舞してくれる。川面や浅瀬で羽を休める姿は、京都の冬の風物詩としてすっかり定着した。

 ユリカモメは、ロシア東部のカムチャツカ半島から越冬のため日本に渡ってくるらしい。鴨川でその姿が初めて確認されたのは1974年1月。例年、10月下旬に初飛来し、翌年5月上旬まで、琵琶湖をねぐらにして、毎日、鴨川に餌を求めて通ってくるのである(これを通勤カモメという)。

 ユリカモメの別名「都鳥」は、『伊勢物語』東下りの一節にある。京の都を旅立ち、隅田川に着いた在原業平(ありわらのなりひら)らが、そこで京では見たことがない鳥を見かけた。渡し守に名を聞けば「都鳥だ」と言う。そこで業平が詠んだのが、

“名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思う人はありやなしやと”(都という名前をもっているなら、さあ聞いてみよう都鳥よ。都に残してきた私の思い人は元気でいるのかどうか)

という歌である。平安時代には京都で見られなかったこの鳥が、鴨川の風物詩にまでなるようになったのは、意外にも近年のこと。誰かが餌付けをしたらしい。

 鴨川でユリカモメの個体数調査を続ける市民団体「ユリカモメ保護基金」(北区)によると、南の七条大橋から北の志久呂橋にかけてが観察ポイント。琵琶湖に戻る夕方前(午後4時ごろ)には、荒神橋~四条大橋付近で、群れが輪を描きながら舞い上がる「鳥柱」が見られる。東山連邦を背景にして、数百羽の鳥柱が立つ様は壮観な眺めである。近年その個体数の斬減傾向を心配していた。

 今年1月、鴨川流域のユリカモメの飛来数を調査している自然保護団体「ユリカモメ保護基金」(京都市北区)が京都市の鴨川と高野川で数量調査を行った。調査地点は、鴨川は桂川合流地点(伏見区)から志久呂橋(北区)までの17キロ、高野川は鴨川合流地点から三宅橋(左京区)までの3キロ。この日は、15人が区域を分担し、午前11時から約1時間、着水したり、飛来している個体を数えた。1993年の調査開始以来、減少傾向にあったが、初めて増加に転じた。個体数調査で二千羽以上(精確には2036羽)が確認され、保護団体の努力がやっと実った。ユリカモメ保護基金事務局は北区小山下内河原町(北大路橋西詰)のメンズサロンカワムラにあり、ユリカモメの個体数保護のために、えさ用パンくずも無料配布している。パンくずの入ったビニール袋を持った親子が川原に近づくと、ユリカモメは何処からともなく目ざとく見つけて集まってくる。数百メートル離れた川の上流、下流から集合するので不思議である。リーダーによる信号(超音波か?)を聞くと一斉に集まってくる。今日は見られるかな?!