今日もArt & Science

写真付きで日記や趣味を勝手気ままに書くつもり!
徒然草や方丈記の様に!
あるいは寺田寅彦の様に!

ESR or EPR Monitor

2008-04-30 12:43:20 | ESR

1_1

Figure 1.  Keycom made ESR-X10SA Version1 (click to enlarge).

    ESR-X10SA is very compact, and transportable to field works, and has a sensitivity higher than those of conventional X-band ESR spectrometers.
ESR-X10SA is realized to be as light as 27kg by adopting a compact rare-earth magnet with high homogeneity of 3x10E-5.
ESR-X10SA extends its utility as a remote controllable process watch by combined with PC.
     ESR-X10SA can be tailored for the customer needs: Central magnetic field intensity, microwave frequency etc.
     Typical specifications of X10SA Sensitivity ( S/N ) of 120ul of 1uM/l TEMPOL aq. solution: 3 at the conditions of 1 mW, higher than 10 at conditions of 4 mW microwave power and 30 s sweep time. S/N increases more by averaging process.

Tempol1um

Figure 2.  Typical example of the ESR spectrum measured by ESR-X10SA (click to enlarge).

Examples of application:

1. Spin-trapping measurements for antioxidant or prooxidant properties of polyphenols, vitamines, and other suppliments so far  in market.

2. Field works of in situ Spin-trapping measurements for micro-bubbling water, and others.

3. Radiation damages, triage by tooth, nail, hair, etc..

4. Radical-formation monitoring for process control,

Typical Specifications:

Microwave frequency: 9.6 GHz (typical)
Microwave power: 4mW and 16 mW (typical) , 4mW and 80mW(option) .
Magnetic field intensity: 340 mT
Sweep width of magnetic field: 15 mT
Total size: 28(W)x 26(D)x 35(H) cm
Total weight including power source: 27 kg
Software for the control/measurement: The data are recorded in CSV format on WindowsTM PC).

X10sphoto4_3

Figure 3. Standard line-up of ESR10XS Version 2 (click to enlarge).

How to order:
     Please inform the model number(s) below and customer specification or requirement:
+ Main unit including power source: ESR-X10SA
+ Solvent delivery unit: LP-01
+ Software for solution measurement: SOP-01
+ Software for irradiated food measurement: SOP-02
+ Software for ESR analysis: SSOP-01
+ WindowsTM type notebook PC with printer: PC-01

Machine-Delivery and Measurement Service:  Keycom can deliver ESR10XSA anywhere in the world.  Please contact us as below.

Correspondence:

Adress: 3-40-2 Minamiotsuka,Toshima-ku, Tokyo 170-0005, Japan

TEL:+81-3-5950-3101, FAX:+81-3-5950-3380

Home Page: http//www.keycom.co.jp/

E-mail: ohya@keycom.co.jp


プロオキシダント再考

2008-04-16 17:53:29 | ラジカル

 一般に、アンチオキシダント(AH)が活性酸素(B・)と接触して分子とラジカルの反応(1)が起こるとき、

     AH + B・ →  A・ + BH                          (1)

化学的に活性な活性酸素のラジカルB・が化学的に安定な分子BHに変換され、アンチオキシダントAHは比較的安定なラジカルA・に変換される。このときのAHが抗酸化剤(又は酸化防止剤:アンチオキシダント)と呼ばれている。このときのエネルギーは

     E(AH) + E(B・) + ⊿(熱) =  E(A・) + E(BH)          (2) 

となる。これを書き換えて両辺に水素エネルギーを加えると、

             {E(B・)+E(H・)-E(BH)}+⊿(熱)={E(A・)+E(H・)-E(AH)}       

即ち、  ⊿(熱)={E(A・)+E(H・)-E(AH)}-{E(B・)+E(H・)-E(BH)}

     =RE(AH)-RE(BH)                                (3)

AH、BHのラジカル化エネルギー差を求めればよろしい。ここで、⊿が正(>0)であれば反応(1)は起こらない。⊿が負(<0)であれば反応が起こる。ラジカル化エネルギー図V2(2008-03-01)を参照して、AHがBHよりも上位にあれば抗酸化能を発揮する。               

 次に、アンチオキシダント(A)が分子(B)と接触して分子と分子の反応(4)が起こるとき、

     A + B  →  A+・ + B-・                           (4)

電荷移動反応の結果、ラジカル対が生成する。ここで両辺のエネルギー差を取ると、

    ⊿={E(A+・)-E(A)}-{E(B-・)-E(B)}≒HOMO(A)-LUMO(B)    (5)

となる。⊿は当反応に必要なエネルギーで、近似的に、AのHOMOとBのLUMOの差で表される。⊿が負(<0)であれば反応が進行し、電荷移動錯体を形成する分子対などがこれに該当する。このような組み合わせは限られているが、最近話題になっているビタミンCとアロキサンの組み合わせはどうもこれに該当するらしい。

 Bが酸素分子であれば、B-・はスーパーオキシドであり、(4)は活性酸素発生を示すので、Aをプロオキシダント(酸化促進剤)と呼ぶ。ここで、Mn、Fe、Cu、などの金属イオン(M)が共存すればこの効果が非常に促進されることが多い。今までのプロオキシダント効果の例では、金属イオンの共存した例が非常に多く、おそらく反応中間体として、

    (A)-M-(O-O)  ⇒  (A+)-M-(O-O-)                (6)  

のような三元錯体が生成して、AフラグメントからO-Oフラグメントへの電荷移動を容易にしている可能性が高い。

<問合せ先>: ◎ラジカルのことならキーコム。出張測定可!

キーコム(株)

〒170-0005 東京都豊島区南大塚3-40-2

KEYCOM Corp. 3-40-2 Minamiotsuka,Toshima-ku Tokyo 170-0005 Japan

TEL:+81-3-5950-3101, FAX:+81-3-5950-3380

Home Page: http//www.keycom.co.jp/

E-mail: ohya@keycom.co.jp

    


ちょっといっぷく8 斎王桜と御所桜

2008-04-07 10:58:08 | まち歩き

200804061431(クリックで拡大)

 図1 斎王桜と御所桜。 

 上賀茂神社一の鳥居を入ってすぐ右手に二本の枝垂桜がある(図1参照)。手前が斎王桜で紅枝垂、奥が御所桜で白枝垂(2008年4月6日午後2時頃撮影)。特に、斎王桜は八重桜(図2)のため、絵画の技法「ぼかし」が効いた感じで”幽玄”である。上賀茂神社は平安時代に皇城鎮護の守護神として尊ばれ、それをお祭りする者として、嵯峨天皇が皇女有智子(うちこ)内親王を斎王と定められて以来三十五代、約400年間にわたって斎王制度は続いた。歴代の斎王が好んだ桜としてその名が付いた由。もう一方の「御所桜」は、上賀茂神社の社家・蒋池清山が、孝明天皇から御下賜された枝垂桜を明治6年に奉納した由。こちらは早咲きで”清楚”な感じ。両方同時に観桜できるのはめずらしい。広々とした芝生のグリーンと神社の森の新緑を借景にして、紅白二本の枝垂桜は一際(ひときわ)雅の世界を演出している。王朝文化のゆったりとした時の流れを感じさせてくれる。 

 

200804071030

 

図2 斎王桜の枝振。