翌朝旭川での仕事が入っていたので、夕方から旭川に移動しました。
車中、たまたま前日に本屋で買った野村監督の本「巨人軍論 ~組織とは、人間とは、伝統とは」を読んでいました。
今更、あっと驚くような内容ではありませんでしたが、強い組織はそれぞれ与えられた役割を確実に遂行してこそ成立することや、強い組織づくりのためには技術だけでなく人としての教育が大切であること、単に古いことが伝統ではなく進取気鋭の努力と誇りの結果として生まれるものである等、エッセンスはなるほどと思うことばかりでした。
何故、楽天が1年で田尾から野村に変えたのか、ひょっとすると強い信念だけではなく、基盤となる理論・考え方が明確にされていたかどうかが理由だったのかもしれません。
巨人のV9時代と小学校時代がほぼ重なっているオヤジにとって、改めて当時の巨人は単に強いのではなく、凄いチームだったのだと実感しました。あの時代はテレビもラジオも野球中継と言えば巨人戦、スポーツ店で売っている帽子は巨人だけ。オヤジが父に連れられて初めてナマを見に行ったのも後楽園球場での巨人戦でした。
でも、そんな時代の東京で、神保町のミズノ本店でマークと帽子を別々に買って縫い付けてもらった近鉄バファローズの帽子をかぶっていたオヤジは天邪鬼でしょうね。
車中、たまたま前日に本屋で買った野村監督の本「巨人軍論 ~組織とは、人間とは、伝統とは」を読んでいました。
今更、あっと驚くような内容ではありませんでしたが、強い組織はそれぞれ与えられた役割を確実に遂行してこそ成立することや、強い組織づくりのためには技術だけでなく人としての教育が大切であること、単に古いことが伝統ではなく進取気鋭の努力と誇りの結果として生まれるものである等、エッセンスはなるほどと思うことばかりでした。
何故、楽天が1年で田尾から野村に変えたのか、ひょっとすると強い信念だけではなく、基盤となる理論・考え方が明確にされていたかどうかが理由だったのかもしれません。
巨人のV9時代と小学校時代がほぼ重なっているオヤジにとって、改めて当時の巨人は単に強いのではなく、凄いチームだったのだと実感しました。あの時代はテレビもラジオも野球中継と言えば巨人戦、スポーツ店で売っている帽子は巨人だけ。オヤジが父に連れられて初めてナマを見に行ったのも後楽園球場での巨人戦でした。
でも、そんな時代の東京で、神保町のミズノ本店でマークと帽子を別々に買って縫い付けてもらった近鉄バファローズの帽子をかぶっていたオヤジは天邪鬼でしょうね。
