goo blog サービス終了のお知らせ 

Lightning Yellow Lotus Elise blog

★ZAKRELLO × ELISE

 ☆E-mount × OLD LENDS

  ★by あっちゃん♪

MacProが壊れました。

2013-04-08 10:50:26 | Mac
ストレージ増強しまくって、24H起動と言う高負荷でもへこたれず動いていましたが・・・。

外付けのHDDで認識エラーが出まくって、その対応を考えていたら本体が起動しなくなりました。

データの取り出しに関しては、OSとデータは完全に分離させていたので、接続できる筐体があれば復旧は可能でしょう。
問題はこれまでの容量を接続できるインターフェースを備えられるのか・・・。

メモリーのライザーカードが点灯したり、前面の電源ボタン上のLEDが点滅したりと。
メモリー周りが怪しいので、色々と入れ替えてみて再起動は試したい所。
とりあえず、仮復旧でこれならば妥協できそうなメモリーの組み合わせをいくつか試したがダメ。

早期復旧を目指すならば、本体買い替えも見ないとダメかなぁ・・・。

なんせ「Mac Pro MA356J/A」なので、2006年製の本体。
もう気がつけば製造から7年目、延命を考えても同じだけの年数が使えるとは思えませんし。

最安値構成を考えても、20万コースかぁ・・・。

RAID-5で導入。

2013-01-01 21:43:57 | Mac
新年一発目のネタはMacネタ。
ストレージに関してはクラッシュを発端に、自分の中では引きずりまくってる懸案事項でして。

やはり容量より安心をと。
既存で持っていた5段HDDケースに付いていた機能を活かすべく。
WD REDのNAS用途のHDDを購入し、RAID-5/12TBで認識させました。

3TB×5機で15TBですが、認識は12TBになります。
NAS機能をもったハードウェアで使うべく、各種フォーマットを試行。

FAT32ではファイルサイズに制限が出るし、NTFSでは汎用性に少々欠ける。
ましてやMac標準のHFS+ではNAS側で認識できない。

結局、色々と試行錯誤してexFATに落ち着いたが、NAS機能で選んだ機種の挙動が少々頂けない感じ。
ルーターに直結しようかどうかで、再び思案中。
その際のフォーマット形式で色々とあるので、データをお引っ越しできる事なく経過。
ちょっとこの辺は、詳しく再検討してみます。

HDDは突然死するものですが、その予兆はあるので。
以前はフリーウェアであったSMART ReporterをAppストアで購入しました。
早速、旧来使ってきた1.5TBのシーゲートがI/Oエラーで引っかかった。
App導入の甲斐があるというものです。
そろそろこのHDDは引退なのだろうが、引っ越し先の整理がどうにも・・・。

日頃不要なデータは、ディスクへ焼いて退避と考えてますが。
この手間もちょっとねぇ・・・。

ネタとして、またもや迷宮入りしそうな予感がします。

HDDクラッシュ系。

2012-07-05 00:20:45 | Mac
まぁ、回転系はいつか壊れるモノとは分かっていたつもりですが。

半年前に買ったのが、予兆なく壊れるとねぇ・・・。

ちなみに。
「Seagate ST3000DM001」が突然認識しなくなりました。
うち、1台は約半年使用。
あとの2台は先週購入して、HDDフォーマッターでフォーマットしておいたヤツ。

調子&具合は良さそうで、値段もこなれてきていて導入しまくっててコレですよ。
壊れたモノを含めて、全7台も買いまくってたのにですよ。
今は4台が稼働中・・・たとえは悪いですが、"原発"みたいな危うさかもしれません。

と、購入直後にWD製が同価まで下がってきてまして。
こっちにしておけば良かったと、激しく後悔しております。

これまでは、予兆としてカタカタと異音を発し始めたりしたら、そこで丸コピーかければ大丈夫って思ってきました。
クラッシュしたHDDの1台にはテレビ録画した分のデータが約半年分。
そこにはもちろん、朝晩のサクサクも含まれます。
失った時間を返してほしいものです。

とにもかくにも、テープメディアからデータ化へ移行してしまい、長期保管の点で信頼感がなくなりました。
テープメディアにある保管による劣化は起こらないものの、失うのは一瞬です。
外部でクラウドにしても、先日サーバークラッシュってのもあったようですし。
何を信頼すれば良いのかと、思い悩めますね。

自分的には、Seagate製の信頼感が劇落ちしました。
1.5TBはSeagate製を長らく使ってますが、これといった問題もなく。
3TBも高速回転型で速くて気に入ってたんだけど、我が家では安定動作しているWD製に置き換えようかと思案中。

またクラッシュと称してる1台の基盤部分を稼働中のモノとスワップしたら、中身が取り出せるかどうかも検討中。
どうせ「保証」ってなって交換されたらデータは二度と取り出せないんだし。
今稼働してる分だって、明日には動かない事も充分に考えられる事態かと。

・・・勉強代としたら、そうお高い事では無かったと思うしかあるまい。

予想値、57TB。

2012-06-27 01:02:27 | Mac
我が家のMacProですが。

テレビを無駄に録画しまくって、それをMacへ溜め込んでるせいで。
容量が無駄に逼迫し、増設しまくっております。

もちろんの事、外付けHDDで対応しておりますが。
この度、計算上ですが『57TB』を計上いたしました!!

・・・我ながら、アホですねぇ。www

さて、その内訳ですが。
500GB=3台、1.5TB=2台、2TB=8台、3TB=12台。
システムが192GBのSSD、320GB-RAIDで640GBがもう1台。

3TBが12台ある時点で、36TB・・・。

新しい娘、変幻自在。

2012-04-30 17:37:16 | Mac
新しいMacを入れてしまいましたが。

手持ちのアプリやら、必要と思われるものを揃えてみて、だいぶ野暮ったさも出てきてしまいました。w

そんな中で、仮想空間に「Linux:Ubuntu」と「Windows XP」も仕込んでみた。
なので、Macの中なのに全然違う表情があったりとして、なかなかこれが変幻自在の様相で面白そうですよ。

ベースは音楽系アプリがベースで、主流からは外されてしまった「Digital Performer」をインストールしてあります。
インストール時にCDドライブが必要なので、MacPro外付けのCD-Rドライブを一時移設して解決。
このCPUで音楽系アプリならば、軽々としていて全くの問題なし・・・のはず。

その際、外付けBD-REドライブの方を最初に持っていってみたら認識せず。
元のMacProに戻しても認識せず・・・いつの間にやらのご臨終確定のようです。prz
まだこのドライブでBD-Rを焼いてないのに・・・。

映像系アプリは、現在悩んでおります。
入れるならば「Final Cut Pro」ですが、一つ前のバージョンになると思います。
これがLion対応だったかどうか、そしてそこまでこのMacbook Airに対して負荷をかけて大丈夫かどうか・・・。

Office系アプリまで仕込んだ現状態で、しばらく使ってみたいと思います。

・・・って、Lion OSはmac.comアドレス維持のためだけの導入でしたから。

ちなみに。
iTunesへ、Perfumeやら最低限だけお引っ越し。
枕元にてそこそこ快音で鳴るので、これはこれで便利かも。

タイマー系アプリも入れて、完璧に目覚まし代わりに使うかもしれない。

新しい娘、使い物にまだならない。w

2012-04-27 00:39:46 | Mac
Macbook Airにアプリを仕込んでる時間が無くって。

ほんと、新人ちゃんに仕事教えて、ちゃんと出来るようになるまでの苦しみと似てますね。www

ひとまず。
仮想環境にLinuxのUbuntuをインストールしてみました。
日本語Remixのisoから入れたにも関わらず、日本語化できず・・・。

Macbook Airの持つトラックパッドの優位性はそのままに、Ubuntuの持つ新しいアピアランスは激萌なのだが。
日本語入力も出来ない状況に、ゆっくり&じっくりと取り組む時間が欲しい。

そして、メインとするはずのMac OS側の準備もままならず。
Office系のアプリも入っておらず、オフラインでも仕事が出来ず。

今はただ、持って歩いてるだけと・・・。

仕事が立て込んできていて、現場でネットからオフラインの環境でも資料作るくらいはやらないと間に合わない。
会社の居室でないとオンラインで作業はできないんだけど、限られた台数の共用PCじゃ数が足りてない。

仕込む時間もなければ、資料作る時間もない。

・・・あぁ、時間をください。(涙)

以前、大人と言える方からこう諭された事があります。

『時間は得るんじゃなくて、作るものなんだよ』と。

それから早10数年、作って作って作りまくってきた気がしますが。
もっと多くの作り出し方を教えてください・・・。

新しい娘が入りました。

2012-04-22 13:47:59 | Mac
深夜のネットを徘徊していて、自分の理想にぴったりのを見つけてしまい。
そのまま2時間悩んで・・・ポチっとな。

購入先は、ご本山・アップルストア。
時々「整備済み品」として、お値打ち品が少数出て来るので、日々チェックしてしまいます。

色々と悩んでいて、タブレット系かどうかと色々と悩んでいましたが。
結局はフルスペックのOSが良かろうかとの結論。

お値段的にも10インチくらいのタブレットPCだって、そこそこしてしまいますし。
そのお値段的にも、定価やAmazon価格よりもお安く入手です。

来ました!
MacBook Air 11-inch

味気ない白箱、御開張!




小さいがCore i5と高性能だ。


薄い、やっぱり薄い!


こだわりの英字キーボード!
本来あるべきMacのデザインが楽しめます!




と、端末は手に入れてしまいましたので、あとは通信環境かな。

@mac.com⇒iCloud

2012-03-21 21:11:00 | Mac
日本語でのサービスが提供される前から加入した有料サービスの「mac.com」でしたが、ご承知の通り無料の「iCloud」へ移項しつつあります。
このまま移項しなければ、mac.comのアカウントも消失してしまうと言うおまけ付き・・・。

一応、パソコンベースのメインアドレスと据えて数年、このままただ消失では悲しすぎます。
移項に伴いシステム条件に以下のモノが。

<以下、アップルより引用>

iPhone、iPad、iPod touch

iOS 5 以降

Mac

OS X Lion 10.7.2 以降
iTunes 10.5 以降
iPhoto '11 (バージョン 9.2 以降) または Aperture 3.2 以降 (フォトストリーム用)

Windows パソコン

Microsoft Windows 7 または Vista (Service Pack 2 以降)
iCloud コントロールパネル 1.0 以降
iTunes 10.5 以降
Outlook 2007 または 2010 以降 (連絡先およびカレンダー用に推奨)
Safari 5.1.1 または Internet Explorer 8 以降 (ブックマーク用)


<引用、ここまで>

残念ながら、全ての条件"飲めません"
現MacProのOSをアップデートする気は無いし、窓機を入れる気もなく。
iPodもnanoで、それも8Gが最大の頃の2Gのまま・・・。

まさに今、三択を迫られてる状況でございます。
iOS⇒持ってない。
Lion⇒入れる気無し。
Win-7⇒導入する気無し。

Lion搭載のMacでも買うかと思うも、BTOで使いたいスペックにするとMacMiniでも20万近くなっちゃって、おいそれと手を出せる価格帯じゃなくなるし・・・。
iPhoneもドコモからのリリースが期待薄の今、待つと言う選択も無く・・・。

ふと、iPod touchで茶を濁す手もあるのかと思い始めてますが。
出音の悪いと評判のマシンをわざわざ導入するのもどうなのかと、反逆心メラメラ。w
ただし、ODBスキャンツールとしての手はあるのかと、思い始めておりますが。

と言う訳で、touch購入が初期費用が一番安いんだと、値段で手を打ちそうな自分。

・・・こんなんで良いんでしょうか?(汗)

HDD増設、UPS設置(入れ替え)

2012-02-13 21:25:34 | Mac
友人曰く。
『どこのサーバーなんでしょうか?』・・・ってレベルらしいです。www

では、そんな"自宅"を公開。


自分で言うのもあれですが、アホですねぇ・・・。

左上から
CD-Rドライブ
BD-Rドライブ
▽HDD 5段ケース
2TB-1
2TB-2
2TB-3
2TB-4
2TB-5

右上から
USBのケースが縦置きで2台
⇒500GB、⇒500GB
▽HDD 5段ケース
2TB-6
7200rpm 3TB-1
7200rpm 3TB-2
7200rpm 1.5TB-1
7200rpm 1.5TB-2

▽HDD 5段ケース
3TB-1
3TB-2
3TB-3
3TB-4
500GB

さらにMacPro内蔵。
SSD
2.5inch RAID
2TB RAID
"2TB RAID

・・・やりすぎ以外の何物でもない。

MacProはまだまだ延命します。

2012-02-07 22:33:11 | Mac
2006年製の初代MacProを愛用中。
やはり拡張性から、最高峰の巨体が必要なのです。

購入時に入れてたメモリー、512MB×2枚+2GB×2枚=5GBでずっと来ておりました。
オーディオ扱うくらいならこれでも充分だったのですが。
最近は映像がメイン、それもFull-HDを扱うようになってますから。
それに、メモリー価格も下がってまして。

・・・8GB(4GB×2枚)追加。

合計13GBにして、運用開始。
メモリースロットであるライザーカードにはまだあと2枚分の空きがありますので・・・。
これまたしばらくの後に検討課題と致しましょう。
また512MBメモリーの差し替えもまたありでしょうし。

と、PowerMac G4のメモリーが1枚128MBとかだったのが懐かしいですね。
こちらも現用状態ではありますが、最近は出番無し。
オーディオだけなら、まだまだイケるはず・・・。

話しを戻して、MacPro。
HDDは今でも満載状態になってますが、拡張性を最大限活かす方向で更なる増強策を講じます!
eSATAの5段ケースを2台で運用してますが、さらに5段ケースをもう1台増設!!
内蔵スロット含めて、HDDは21発で運用!?!?
現在、タイ洪水の影響あってメチャクチャHDD価格が高いので困っております。
昨年中考えていたのは、この時期に4TB弾の価格がこなれてきて置き換えを想定しておりました。
でも高止まり・・・とは言え、データ量は日を追うごとに増える一方なので。

今回、なんとか適正価格で入手できた3TB弾を2発導入。(只今輸送中!)
ちょっと前に手に入れてた3TB弾と合わせて3発も準備万端。(使用前には全フォーマットしてます)
実運用から退かせていた500GB弾も一時復活でしょうね。

現在、単純計算上の合計=25TB、さらに3TB×3発を追加=34TB!?!?

アホだ・・・失笑するしかあるまい。