goo blog サービス終了のお知らせ 

海鳴りの島から

沖縄・ヤンバルより…目取真俊

ゲート前行動と写真展「辺野古新基地に抗って」

2015-04-09 23:02:43 | 米軍・自衛隊・基地問題

 9日は朝、キャンプ・シュワブのゲート前で行われている車両チェックに参加した。連日、早朝6時から8時過ぎにかけて、ゲート内に入る沖縄防衛局や海上保安庁、海底ボーリング調査の作業員が乗った車両に対し、抗議行動が行われている。24時間の泊まり込み態勢も長期化し、中心となっているメンバーは疲れが溜まっているだろう。

 辺野古でも高江でも、自分の時間や生活を犠牲にして、ゲート前の行動を長期間にわたり続けている皆さんがいる。それがどれだけ大変なことか。新基地建設が破壊しているのは、サンゴや自然の生態系だけではない。何よりも沖縄で生きる人々の生活を破壊している。ヤマトゥの「平和と安全」のためにウチナーが犠牲になる。こういう状況を1日も早く終わらせなければならない。

 金秀グループの皆さんが社員研修として朝のゲート前行動に参加していた。中堅幹部と新入社員あわせて130人。乗ってきた2台の観光バスの窓には「辺野古新基地建設反対」の文字が掲示されていて、会社としての意気込みが感じられた。

 企業でこういう社員研修をやるというのは、沖縄でもこれまでなかったことだろう。辺野古新基地建設反対の運動は、これまでとは違う質を持ち、社会的にも大きく広がっていることを示している。

 サンドイッチやおにぎり、バナナ、飲み物などの差し入れもあり、抗議行動に参加したみんなでご馳走になった。感謝。

 午後は名護市立図書館で開かれている写真展「辺野古新基地に抗って」の受付を手伝った。那覇の島ぐるみ会議の皆さん50人も見学に訪れ、にぎわっていた。写真展は12日(日)まで開かれ、土・日には最新の映像の上映会もある。ぜひ多くの人に見に来てほしい。

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カヌー練習と解体作業そして... | トップ | 久しぶりに瀬嵩の浜まで漕ぐ »
最新の画像もっと見る

米軍・自衛隊・基地問題」カテゴリの最新記事