小松格の『日本史の謎』に迫る

日本史驚天動地の新事実を発表

昔は夫婦別姓だったのか?

2007年06月04日 | その他

 近年、夫婦別姓問題が巷をにぎわせているが、NHKがこの問題を特集した折、著名な日本史の大学教授が、日本も昔は夫婦別姓だったと断言していた。その証拠として 北条政子と日野富子の例をあげていた。私は愕然とした。この二人は、「北条政子」「日野富子」という歴史用語であって、「北条政子」「日野富子」という人格があったわけではない。ただ、京の朝廷では女性に官位を与える時、生家の姓を使っている。「政子」「富子」では誰のことか分からないからである。苗字がどうしても必要な場合、生家の姓を使うということにすぎない。

 北条政子は北条時政の女(娘)「政子」であり、結婚後は源頼朝の妻、「政子」なのである。また日野富子は権中納言・日野家の女であり、足利八代将軍・義政の御台所、「富子」なのである。忠臣蔵の大石内蔵助の妻は「りく」と言うが、歴史用語としては普通「大石りく」と呼ばれている。昔は夫婦別姓ならば「石束りく」でなければおかしい。(「りく」は但馬豊岡藩の家老・石束家より赤穂藩の家老・大石家に嫁にきた )
 
 ごく最近、関西地方のある歴史博物館で「細川ガラシャ展」というのがあった。これも先の大学教授に言わせると、昔は夫婦別姓だったので「細川ガラシャ」は間違いで、正しくは「明智ガラシャ展」にしなければならない。(洗礼名ガラシャ、本名「たま」は明智光秀の娘で、細川忠興の妻となった)。
 夫婦別姓・同姓どちらがいいかはさておいて、学問的には正しい知識を国民に知らせるべきであると思う。明治以前、日本の女性が「姓・名」を名乗ることは基本的になかった。例外的に実家の姓を使った表記はある。昔から、「家名を汚すな」という言葉があるように、元々、苗字(姓)とは家に付くものである。「女、三界に家(姓)なし」であったのは歴史的事実なのであるから。

 <追記>
 中国や朝鮮は昔から夫婦別姓である(朝鮮は中国をそっくり真似た)。このニ国では昔から男女同権で、女性の人権が保障されていたからなのか・・。 とんでもない、日本では昔から妻は婚家の一員と見なされてきたが、中国や朝鮮では婚家の一員、つまり、夫の一族とは見なされなかったからである。つまり、「腹は借りもの」であったのである。日本では、大河ドラマ「篤姫」を見ても分かるように、篤姫も和宮も婚家、徳川家の一員との意識を持っていた。戦国時代、武田勝頼に殉じて、天目山で自害した妻は、北条氏康の娘であった。なにも死ななくても、織田信長は丁重に小田原に送り届けたであろう。この一件からも分かるように、日本では妻は婚家の一員との意識を強く持っていたことが分かる。このような事例は中国や朝鮮ではほとんど聞かない。日本の歴史的文化の一つと言える。

 最近、この私の説を補強する古い資料が見付かった。1998年(平成10年)9月19日付の朝日新聞の記事に  ー震災復興に「ねね」尽力 ー との見出しで、京都の東寺の仏像(大日如来)の修復の過程で頭部から木札銘が見付かり、それには

         大壇那亦大相國秀吉公北政所豊臣氏女

 とあり、年号は慶長3年(1598年)であった。この年の8月に秀吉は死んでおり、月日が無いので秀吉の死の前か後かは不明であるが、この2年前に起きた慶長大地震で東寺も相当の被害を受けたようである。その修復に北政所がかなりの喜捨をしたことがうかがえる。この銘文で興味あるのは北政所が夫の姓(豊臣氏)を称していることである。つまり、「豊臣氏の女」であると。もし本当に夫婦別姓であれば、「杉原氏女」か「浅野氏女」としたはずである。(北政所は生まれは杉原氏であるが、浅野家の養女となった)。また、この木札に「豊臣氏禰々(ねね)」と書いてあったら、北政所の本名論争など起きなかったのに、やはり天下人・秀吉の正室であっても当時のしきたりに従ったのであろう。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なぜ 「 日清 (にっしん) ... | トップ | 隅田八幡神社の人物画像鏡の... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うーん? (はねだ)
2009-10-11 08:01:13
ブログ主さんの言っている事はおおむねは正しいのですが、
「女、三界に家なし」とか「結婚後は源頼朝の妻・政子」とか常に夫優先主義の主張のように読めます。
それは正しくはないですよ。
養子相続のような「夫が妻の家の姓を名乗る例」をあまりに無視してませんか?
それは歴史上、あまりに多くの例があります。
例えば上杉鷹山は日向藩の秋月家の出ですが上杉家(米沢藩)の娘と結婚して上杉家を相続してますし、
織田信長や武田信玄の息子もずいぶん、他家の姓を名乗ってます。
現代でこそ日本人口の97%は夫の姓を名乗ってますが、江戸時代以前は自分の家を継ぐ嫡男以外は、むしろ妻の家の姓を名乗る例も多かったのです。
特に商家では「入り婿制」といって「養子相続」が基本でした。
なぜなら、才覚のない実子が商家を継ぐと商家がつぶれる可能性があるので、
優秀な養子を貰って相続させ、もしも無能なら追い出せるシステムだったそうです。
あと、パッとしない苗字の男が見栄えのある苗字の妻と結婚して妻の苗字を名乗る例もあります。
北条早雲がそうらしく「北条」という苗字を持った関東の武家の未亡人に金を積んで、形式的な夫にしてもらって「北条」という苗字を手にいれたと言われてます。
返信する
はねださんへ (しょうすけ)
2009-12-02 10:51:57
> あと、パッとしない苗字の男が見栄えのある苗字の妻と結婚して妻の苗字を名乗る例もあります。
> 北条早雲がそうらしく「北条」という苗字を持った関東の武家の未亡人に金を積ん で、形式的な夫にしてもらって「北条」という苗字を手にいれたと言われてます。

これはおかしいですよ。北条早雲は自ら「北条」を名乗ったことはありませんし、元は伊勢氏という名族の出身で、「パッとしない」ということはありませんので。
返信する
”昔は夫婦別姓だった” で間違いないのでは? (Izsche)
2011-12-06 23:11:35
北条政子の姓は ”平<たいら>” 、日野富子の姓は ”藤原”
どちらも ”源<みなもと>” の姓を持つ相手と結婚していますが、結婚して姓が変わったということは無かったかと思います。

確かに「北条政子」や「日野富子」は単なる歴史用語ですが、
日本が伝統的に夫婦別姓の国であるという事実は間違い無いのではありませんか?

ついでに言えば、「大石りく」も単なる歴史用語であって、「大石りく」という人格があったわけではなく。そのように署名された文献資料も無かったかと思います。
返信する

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事