goo blog サービス終了のお知らせ 

jazz and freedom and avenger

JAZZを聴きながら勝手気ままな戯事日記 暇つぶしに・・・・

SJ誌 ・ モダン・ジャズ読本 ‘68 ・・・・・ 「新モダン・ジャズ十傑」

2017-01-28 | ジャズ・etc

 

 

半世紀も前の臨時増刊号が出てきた。1967年と言えば、コルトレーンの急逝というジャズ界にとってショッキングな年でしたが、我が国では空前の「モダン・ジャズ」ブーム、「ダンモ」とも呼ばれ各地でジャズ喫茶が花開き、大いに賑わっていました。

自分もこの年の春から聴き始めたばかりですから懐かしいですね。

何十年ぶりに目を通しました。興味深かったのが「新モダン・ジャズ十傑」という座談会。選考者(敬称略)は、本多俊夫、岩波洋三、児山紀芳、野口久光、油井正一の五名。

今となっては、遠い昔話の感がしますが、当時の自分にとってはチンプンカンプンの話。

 

 

二年半前に「モダン・ジャズ10傑」を選出したばかりで、「新」をどう解釈するか、入口で確認したものの、「新世代」という何ともファジーな着地点から始まったため、途中から脱線気味に。

前回の「モダン・ジャズ10傑」に選出されたのは、ロリンズ、G・エヴァンス、マイルス、モンク、ゲッツ、ガレスピー、パウエル、ローチ、コルトレーン、ミンガス、パーカー、クリスチャンの10名と、言いたいところだが、何故か12名になっている。その経緯について触れられていないので分かりませんが、多分、紛糾した所産と推測できます。

前回で揉めたのは、「モダン」という「縛り」で例えば、エリントンが外された遺恨?があったようです(笑)。

今回も「モダン」という縛り、そして前回選出された者は除外、補欠選出ではない、というのが大原則です。

そもそも、僅か2年半の間に新しい「十傑」が生れるのか、と指摘もありましたが、「今後の期待感を含めた新世代」で一応、一致したけれど・・・・・・ 

予め編集部から候補者50名ほどがリスト・アップされ、一次選考は全員一致(フルマーク)で、A・アイラー、O・コールマン、E・ドルフィー、E・ジョーンズ、B・エヴァンス、C・テイラーの6名が決定。時代を反映して、ニュー・ジャズ派がズラリと。

ところで、その50名ほどのリストの中で、?と思う人達が随分います。例えば、A・ファーマー、J・ハンディ、G・マクファーランド、ラロ・シフリン、ジェラルド・ウィルソン、D・ザイトリン、J・ホール、G・ザボ、A・ゾラー等々、他に名を挙げればキリがありません。ま、自分が知らない(活動を)だけかもしけませんが。

で、二次選考で残りの4名を選出する前に、ある一人から、リスト外で対象候補者を挙げてはどうか、と提案が出されすんなり承認。筋書き通りか?

ここから、当初の縛り、大原則が崩れ、自己主張の世界が始まる(笑)。前回選出済みで死んだはずのコルトレーンの名が挙がるほどの迷走ぶり。

結局、D・チェリー、L・コニッツ、G・ラッセル、D・エリントン、H・ハンコック、R・ディビスが、アレ、6名!また計12名に。

最後は、ギブ&テイク、立場上の力関係、押しの強さ、妥協ですね(笑)。10名なんて端から建前ですよ。

 

早い話、誰が選出されか関心はなく 、各人がどういう選考基準で、誰を、そして、どういうコメントをしているか、興味がありますね。

この辺りで止めようと思いましたが、チョット暇なので、もう少しお付き合いを・・・・・・・・・・・

 

おもしろい発言をピック・アップ。

★「前の10傑に入った人でもいいなら、マイルスを押したい」に対し、

 「彼自身はそれほど変わっていない」、「以前ほどスリルがない」、「エリントンを降ろすのになぜマイルスを二度も入れなければならないのか」と反対意見が出て却下。マイルスに聞こえたのかも(笑)。エレキを導入し始める。

 

★リスト外の「コニッツを強く推したい」に対し、

 「果して新世代の音楽としてどうか」と「それなら他にも良い人がいる」と反対意見もあったが、提議者の「今から考えれば、前回、ゲッツを入れてコニッツを落とすなんて・・・・・・・・・・・・一言いいたい」で逆転勝訴。もう怨念?と立場上の力関係ですね。

 

★一次選考で3人も当選に挙げ次点トップのC・ロイドについて、二次選考では

「この人はクリティック・ポールで一位になれない人なので落す」の一言で却下。変な理屈だなぁ~ 3人の立場も無いし。なお、キース、ディジョネットの名はかけらすら出ていない。 

 

★「ロリンズを落としたら、コルトレーンも前回入っているから落し、アイラーに代表させましょう」、「そうしましょう」と、

もう支離滅裂状態に。

 

★一次選考でD・エリス、B・ハッチャーソン等よりかなり低く、D・アイゼンソン並で誰一人、当選に挙げなかったハンコックなのに、二次選考で4人が豹変、A・シェップとの接戦を制し大逆転勝訴。

「入れないと心ある人から笑われる」と、全く意味不明です。

 

発言者名を記するとリアリティが増しますが、50年も前の事なので伏せます。

 

 「選考座談会」より、「古の読み物」と懐かしむ方が良さそうですね。


あれから30年 ・・・・・・・

2016-08-27 | ジャズ・etc

 

                               

Mt' FUJI JAZZ FESTIVAL '86 with BLUE NOTE 

 

この年の八月末、中間決算の後、直ぐ重要なイベントが控えていて、運悪くこの三日間とダブっていた。

とても休暇を取れる状況ではなく諦め掛かったが、最初で最後かもしれず、もしこれを逃しては一生後悔すると思い、ダメもとで直属の上司に事情を話し、なんとかOKを頂いた。勿論、同僚、部下からの冷たい視線は覚悟の上でした。

OKを貰うと急にずうずうしくなり、開催日の前日から休暇を取り、鎌倉、横浜で一日遊び、前から宿泊したかった「ニュー・グランド」で一泊、当日朝、山中湖に向かった。また、会社が契約していた山中湖に近いリゾート・ホテルも空いていたので、気分はルンルン。まだ、子供がいなくカミとふたりで。 

 

 

出演メンバーは主に60年代~のBNオールスターで、いなかったのはシルバー、ショーター、タイナーぐらいかな? 

 

  

一日目は、丁度、新生BNからデビューしたばかりのOTBからキック・オフ。

司会は団しん也さん。その後はL・ドナルソン、M・ジャクソン、C・ウオルトン、A・ヒル、J・ヘンダーソン、T・ウィリアムス、H・ハンコック、B・ハッチャーソン、B・ヒギンス、R・カーター等々、

なお、以下三枚はフィルム写真からのコピーなので画質が悪いです。まだデジカメはありませんでした。

 

 

二日目は、前夜の大雨で会場の一部が流され、開催が危ぶまれたが運営スタッフさん達の懸命の努力でスタートにこぎ着けました。感謝、感謝の一言ですね。

司会は徳光さん。この日はB・ウォレス、山下洋輔、W・ディビス、W・ショー、J・マクリーン、S・タレンタイン、A・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズでW・ルーニー、C・フラー、J・グリフィン、そして紅一点C・マクレェのボーカルとB・ウィリアムス等々。

 

 

三日目の司会は、タモリ。上のメンバーにハバードが新たに加わり、もうムードは最高潮!

フェスティバルのオフィシャル・テーマ曲、‘Desert Moonlight’(月の砂漠、L・モーガンのザ・ランプローラーに収録)はハバードとW・ショーの2tpで。イャー、もう夢のようでした。

また、K・ギャレットの情熱的なパフォーマンスにもスタンディング・オベーションで会場が湧いた。

富士山をバックに湖上にはヨットが浮かび、ジャズ・フェスティバルとしてこれ以上のロケーションはありません。

帰りは混雑を避け、やや早めに会場を後にして箱根、芦ノ湖で遊んでから家路に。

 

 

 「彼らのジャズ・スピリットは、言葉では伝えきれない」

 

 

一生、忘れらない「真夏のジャズ・フェスティバル」でした。

 

どうでもいいことですが、出勤前に鏡を見て「ヤベェ~、インド人もビックリだ」と。上司から「そこまで焼くか!少しは気を使え!!!」と一喝。

それも今となっては、懐かしい思い出です。


ジャズ・カフェ ・・・ YARDBIRD (ヤードバード)

2016-08-20 | ジャズ・etc

 

毎日、暑いからといってオリンピックや高校野球ばかり見ていると、外出が億劫になる。

これはイカンと、岐阜県可児市の「YARDBIRD」へ。初めてです。

 

これはジャズ喫茶、カフェというよりミニ・ホールですね。市街地ではなく丘陵地の一角にあり、周囲に遠慮することなくマッキンのアンプにドライブされたJBLから充分な音量が流れている。

 

 

うっかりデジカメを忘れ、カミさんのスマホで撮りましたが(許可を得て)、この2枚しかまともな画像がなく残念です。

詳しくはYARDBIRDのHPをご覧ください

http://www.wb.commufa.jp/yardbird/

 

マスターは大変、気さくな方で、オープンして4年が経ったそうで、それまではごく普通のサラリーマンだったとか。

いゃ~、ご立派ですね。

因みに、流れたレコード、CDはフラナガンの「オーバー・シーズ」、ブルーベックの「タイム・アウト」、J・ヒックスの「モーニン」、それからボーカルでT・ベネット&L・ガガ、D・クラールでした。

SPの間のモニターに演奏中のカヴァが映し出されるアイデァはGooですね。

とにかく、音響重視の内部のウッディな造りがいいですね。木の香りがまだしています。


CONCERT JAZZ BAND / GEORGE GRUNTZ

2016-01-20 | ジャズ・etc

 

 

「Days」でWOODSの‘THE BIRTH OF ERM’を聴きながら、pのグルンツの話に。

マスターがリーダー作を3枚出してきた。

確か、自分は1枚持っていましたが、何れもカヴァが違っていた。

 

今日、未整理のダンボールに無造作に入れ込んであったコレを、やっと捜し出した。 リーダー作が何枚もあれば見つけ易いが、一枚となると何処に紛れているか、厄介です。

 

 

 

 

 

グルンツはピアニスト、キー・ボード・プレイヤーよりもビッグ・バンドのアレンジ、リーダーのほうに興味があったようで、そちらの作品を多く残している。

このアルバム、兎に角、凄いメンバーが集まりましたね。

 

tp/flhが、FRANCO AMBROSETTI、WOODY SHAW、BENNY BAILEY、ALAN BOTCHINSKY、EARL GARDNER、PALLE MIKKELBORG、

tbが、JIMMY KNEPPER、EJE THEIN、MIKE ZWERIN、RUNO ERICKSSON、

sax/fl/tubaが、ALAN SKIDMORE、BENNY WALLACE、HOWARD JOHNSON、JERRY DODGION、LEW TABACKIN、

LOIS COLIN(harp)、JHON SCOFIELD(g)、GEORGE GRUTZ(keyboard)、MIKE RICHMOND(b)、ELVIN JONES(ds)

 

グルンツの呼び掛けだけでは、考えられない豪華な布陣です。

あくまで推測ですが、優秀な人材の一人、グルンツ(スイス国籍)にスイス、或いはそれに準ずる団体等が支援しているかもしれませんね。なにしろ、他の作品でもこの「GG-CJB」にはオールスター・キャスト色が強いです。因みに、「GG-CJB」はnon-profit enterpriseと記載されている。

 

リア・カヴァに一同が集まった写真が載っており、和気あいあいに写っています。

 

  

 

 

 

で、内容はと言うと、スタジオ(1978年9月)とライヴ(1978年10月)がそれぞれ2曲、収録されていて、「音」がややダンゴ気味なのでこのバンドの良さが分かり難く、残念ながらメンバーの割に独創性は、まだ、あまり・・・・・・

 

 


Days 初詣は‘SAVOY’から

2015-01-17 | ジャズ・etc

        

 

 

 

今年、初めてのDays

 

行く前から、自分のイメージでは「古民家風モダン・ジャズ」のイメージが強いSAVOYのレコードでも聴こうと出掛けた。

もちろん、SAVOYはダンモ以外のジャズレコードも沢山ありますが。

 

コッテリとコーティングされた「RED、DG」のオリちゃんを何枚か、出して頂き、その中で気に入ったカヴァが「12100」。

取り立てて美人でも、グラマーでもなく、何の計算もされないありきたりのポーズなのに、‘SyoVOY’らしいとことが妙にイイ!

光が当ったのが真に残念(腕が下手です)。

 

 

 

で、このレコードは聴かず、針を降ろして貰ったレコードは、「12112」

 

 

  

 

        

 

 

 

昔からよく見るブツですが、タイトルとカヴァがSyoVOY過ぎて・・・・・・・・・・・

S・シハブとH・マンの初リーダー・セッションを記録したものとして価値はあります。

 

聴きものはA面、シハブのセッションの‘The Things We Did Last Summer’

今では「幻のas奏者」の一人、J・ジェンキンスのマクリーンほどの毒気はないものの、飾りっ気のないナイーブなプレイは、曲想にピッタリで聴き惚れます。

コレは「隠れ名演」ですよ。

ゲルダーの「音」もいいなぁ。H・ジョーンズのpの「音」、BNと全く違う。

 

 

 

SAVOYはややラフな所がありますが、その中にキラリと光る演奏が・・・・・・・・

侮れませんね。

 

この一枚もGooですね。

 

 

 

              


僕の宝物・・・・・・SONNY ROLLINS 1968

2014-06-23 | ジャズ・etc

Sr07

 

 

今月末から家のリフォーム工事が始まる。

 

当初の予定では先月からでしたが、いろいろ問題が発生して一ヶ月ほど延びてしまった。

梅雨時期スタートは避けたかったけれど、これ以上遅くなると、年内ギリギリになってしまうので止むなく。

 

 

昨日、長年レコードを聴いてきた部屋(2F)を空に。ここは、今度、間取り変更で階段の一部になってしまう。

 

ALTECをオーディオ専門業者にフル・メンテに出し、アンプ、プレイヤー等を1Fの別の部屋に移動し、レコード(約1500枚)と棚2本は、便利屋さんに1Fに降ろして貰った。

 

業者に依頼すると、コストがバカにならないが、どれも重量があり、仕方がありませんね。

 

 

で、一音一音が沁み込んだ壁だけになった部屋で、最後のパッ写を。

 

 

多分、1968年に来日した際に撮影されたロリンズの大型パネルです。

 

さすが、ジャイアントの風格ですね。

 

 

 


これだけは残しました・・・SWING JOURNAL誌

2014-05-22 | ジャズ・etc

Sj01

 

 

家の中の不用物の対象になったSJ誌。いつまで購入していたか、失念しましたが、購入し始めたのは1967年4月号から。

 

以前、何回かに分けて処分し、今、残っているのは69年12月号までの32冊と66年5月 臨時増刊「ジャズ・レコードのすべて」、つまり、モダン・ジャズが最も輝いていた60年代の号と、他に数冊の特集号。

 

さぁ、どうするか、まぁ、これだけは残すことに。ヤレヤレ。

で、その中から一冊、67年7月17日に急逝したコルトレーンを追悼した9月号をパラパラと。

 

 

Sj02

 

当時、「モダン・ジャズ界の黒い牽引車」として不動の地位を築いていたコルトレーンの突然の死は、衝撃的な出来ごとでした。といっても、モダン・ジャズを聴き始め、まだ三ヶ月半ほど、ことの重大さは本当の意味で解らなかった。

 

Sj03

 

 

あれから、まもなく47年が・・・・・・・・・・・・・

 

昔は、JAZZも自分も熱かった。

 

 

 

 


久し振りのDaysは、・・・ CLARE FISCHER &EX-42(MPS)

2013-12-23 | ジャズ・etc

 

     Cf01_4

 

 

 

いつものように、夕方。

 

暫くして、帰ろうと腰を浮かせるとマスターが「このゲイリー・フォスターを聴いてみて」と取り出したのがこの一枚。

 

カヴァを見て気乗りせず、立ち上がったところ、いきなり素晴らしいasの音色が流れ始め、再び腰を落とした。オォ、大好きなガーシュウィンの?SOON’ではありませんか!

もう帰るワケに行きませんね!

 

フォスターの名は知ってはいましたが、意識して聴いた事は初めてかもしれません。

イャー、MPSの「音」の良さかもしれませんが、豊潤でしかも自信に満ちたフォスターのプレイに驚いた。参りました!

 

パーソネルは、

 

Clare Fischer - EX-42, electronic organ 、Gary Foster - alto & soprano sax 、

Andy Simpkins - bass 、Larry Bunker - drums 

 

C・フィッシャーが弾くのはヤマハのエレクトーン?(エレピ)のようです。それを、そのままタイトルにする野暮ったさはいかがなものか、と、ちょっと調べたところ、どうもT’DA-A-A! (1972) ? Clare Fischer & the Yamaha Quartetの再発ものらしい。こちらのタイトルも?ですね。

 

しかし、本盤のリア・カヴァには、確か、1979年録音とクレジットされている?はずですが(残念ながらこの画像では識別できません)。更に突っ込んで調べても確信が持てませんでした(T’DA-A-A! のジャケットは発見しましたが)。もう根気が無くなりましたね(笑)。

Cf01_3

 

 

 

     Cf02

 

 

 

 

     Cf03

 

 

 

 

それにしても、このフォスター、素晴らしい!の一言。アルバム全体の出来も、言うに及ばず優れている。

 

マスターの一言、「思わぬ掘り出し物でした」

 

 

 


大学時代の友人と、京都YAMATOYA、そして大原・三千院

2013-09-16 | ジャズ・etc

連休の14日(土)~15日(日)、大阪・茨木市、京都へ。 

 

大学時代の友人の一人が来月初めに埼玉へ引っ越しするので、その歓送会を。集まったのは8人。自分以外は京都と大阪周辺に住んでいて、引っ越しする友人は体調が芳しくなく、自宅(茨木市)付近のしゃぶしゃぶの店で開かれた。

 

ほぼ10年ぶりの集まりで、皆、すっかり髪が白くなり、遠近両用の世話になっていますが、昔の面影は些かも薄くなっていない。迎えに来た彼の奥さん(同級生)も、「みなさん、昔の同やん、そのままですね」と(ちょっと、くすぐったいです)。

2020年に東京での再会を約束して別れた

 

他の友人と帰りに駅前のカフェで、「ゴルフを・・・・」となり、11月初旬、中間地点の滋賀県でやることが決まった。初めてです。内二人は、どうやらシングルのようです。練習しなければ・・・・・・・・

 

 

それから、京都に。

 

しばらく前にリニューアルしたYAMATOYAへ。マンションの1Fに。

 

 

Yt01

 

 

ドアを開けると、おぉー、ほぼ満席で入口直ぐの一席だけ空いていた。

 

 

00000008_2

 

 

 

ざっと細長い店内を見渡すと、奥の左側の壁面にずらっとレコードが並び、バイタボックスをはじめオーディオ・システムは以前のままですね(多分)。マスターと二人の女性が忙しそうにしていました。

 

で、このYAMATOYAはあのYAMATOYAではない。客同士の話声とマスターがカウンターでコーヒーの豆を挽く音で、W・モンゴメリーのgは沈黙していた。

 

店を出て、新しい看板を見上げると、確かにJAZZの字は無い。ただ、細か過ぎるかもしれないが、表通りからの案内看板は以前のままJAZZの字が・・・・・・・・・、まっ、いいっか!

 

 

 

 

夕方、高槻にいる友人と京都見物していたカミさんと、四条河原町で落合い、蹴上(けあげ)にあるホテルへ。

 

バーでボーカルとピアノのデュオを。ピアノはまだしも、ボーカルはチャージを取れるレベルでは無いですね。ブラントンがまずくなった。

 

 

 

翌日、夜半からの雨がやみ、薄曇り。ただ、台風が近付き、天気も崩れる予報があり、考えた末、カミさんが行っていない大原へ。雨に濡れた三千院もイイかもね。

 

 

案の定、途中から雨に。到着した頃は時々、どしゃ降り。そのせいか、見学者は思いの外、少なかった。もっともここは紅葉のシーズンが一番なんですが、「逆張り」しました(笑)。

 

 

00000029

 

雨で洗われた苔の色が、ホント、美しい!

 

00000032

 

 

近くで湯葉、湯豆腐料理を。寂光院も行きたかったが、たんだん雨足が激しくなり、急いで帰路に。円盤屋巡りが出来ず、残念!

 

 

付け足しです。 

 

 

00000009

 

 

 

ここは、YAMATOYAに近い熊野神社の交差点にあるコーヒー店。

高校時代の友人(京大に一発合格した秀才)がこの近くに下宿していて、時々、入った店と思います(多分)。モチ、リニューアルして全く違う外観なんですが。いい感じですよ。

 

 

 

 

00000041

 

 

ここも、友人宅が近くにあり、よく通った富小路に最近?できたカフェ&レストランです。

説明によると100年程前の白生地問屋の建物を移築したそうです。イャー、雰囲気抜群ですね。時間に余裕があれば是非、入りたい店ですね。

 

2軒とも京都の町並みにぴったりマッチした、所謂、「和モダン」のティストですね。 

 

 

 

 

 

 


内田修 ジャズコレクション

2013-07-23 | ジャズ・etc

Ok11

 

 

所用で岡崎市に出かけた。午前中に用件は終わるので、「内田修ジャズコレクション」に寄る事に。

もう、かれこれ20年?ほど前、一度、訪れていましたが、ネットで場所を確認したところ、以前とまったく違う場所(岡崎市図書館交流プラザ リブラ2階)に移っていました。

 

 

内田修氏と言えば、日本のジャズ・ミュージシャンにとって、所謂「パトロン」的存在で、多くのミュージシャンは岡崎市の内田家に足を向けて寝れないでしょう。

 

 

その内田氏が岡崎市に寄贈したコレクション(レコード、プライベート・テープ等)を展示した所ですね。

 

 

Ok15

 

 

 

Ok13

 

 

Ok14

 

 

テーマを設けて定期的にレコードを入れ替え、試聴ができます。

この日は、パシフィックジャズ、デッカ・レーベルをメインに展示されていました。

 

 

Ok12

 

 

 

外は猛暑、涼しいところで、聴いた事がないレコードをゆっくり聴くって、なかなかGooですよ!

しかもタダですからね。