goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽてと倶楽部

じゃがいも伝来の地 『長崎』
雲仙普賢岳の裾野に広がるじゃがいも畑。
ここ愛野町は北海道に次ぐ「ポテト王国」です。

畑かん検針作業

2021-11-08 | じゃがいも(デジマ)
一年に一度だけこの時期に
畑かん給水メーターの検針です。





今年は9月以降まとまった雨が降っておらず
例年に比べ水の使用量が多いようです。

特にブロッコリー、レタスなどの葉物栽培には
水は不可欠で天の恵みが無いとなるとやむを得ません。

わが家のジャガイモたちには
結局畑かん用水は使いませんでした。







茎葉が茂ってはむしろ茎を折ったりして
逆に病気の原因にもなりかねません。





こんなことになると分かっていれば
もっと早めに散水していたのですが・・・





先週は予期せぬ恵みの雨もありましたが、
もう少し欲しいぐらいの雨量でした。

きょうも先ほどから降り出しました。

ただ、今回は厄介にも強風も連れてきているようで、
ジャガイモたちにとって試練の夜となりそうです。




またもや期待外れ

2021-10-22 | じゃがいも(デジマ)
今、畑のジャガイモがピンチです。





きのうの寒冷前線の通過で、
まとまった雨を期待したのですが
今回もお湿り程度で終わってしまいました。







もう一か月以上も
まとまった雨が降っていません。

こういうことだったら、
もっと小さかったうちに一度
畑かん用水をかけておけば・・・







デジマの花もどこか元気がありません。





次のチャンスは月曜日とか。

令和の神様、程々にお願いしますよ。





  ←クリックで応援をお願しいします。

ひと雨欲しい~~

2021-10-06 | じゃがいも(デジマ)
先月ジャガイモが発芽してから
しばらく雨らしい雨が降っていない。

しかも、季節外れの残暑の連続で
ジャガイモたちに元気がなく、
すでに萎れ始めているのも見受けられる。







ひと雨降ってくれさえすれば元気になるのだが。





早く発芽したデジマは見違えるほど大きく育っており、
畑かんの用水の散布も考えたが、
ここまで大きくなっていると散布も難しい。

逆にジャガイモの灌水は悪い影響を及ぼす可能性もある。

害虫も飛び回っていたので、
疫病の原因となる害虫だけでも退治してやらないと・・









終わったのはすでに日没間近。

来週には雨の予報も出ており、
しばらく我慢してもらうしかないようだ。



マルシェルにも出品していますが、
システムに不具合?があるようです。
↓↓ご希望の方はこちらからも申し込み出来ます。

有機堆肥の投入で化学肥料を抑え、
美味しさに拘ったジャガイモ「デジマ」
新規にご希望の方は↓↓↓
================================================
☆ 左サイドバーの「メッセージを送る」より返信アドレス教えてください。
 または、下記アドレスに「資料欲しい」のメールください。
 折り返し案内状をお送りします。
   atcchin@mail.goo.ne.jp  
   注:@を半角@に置き換えてください。

今、じゃがいも畑では

2021-09-27 | じゃがいも(デジマ)
畑は北風が吹いて
ずいぶん涼しくなりました。

この時期、畑ではこんなことやっています。





蕎麦畑に続いてジャガイモ畑の土寄せ倍土。





蕎麦の場合は、排水対策と倒伏防止で
根元に土を寄せてやるだけですが、





こちらは排水のための溝切りと同時に
ジャガイモが育つための畝を作ってやります。





天気が良い日は日差しがまだ強く、
時折り吹く風が涼しく感じる。





最後はもちろん両端の仕上げとなるんですが





これが辛い鍬作業なんですね。





そして最後は・・・


 


いつもの I ちゃん Youくん農園には、
種イモが5個残っていたので、
Ⅰ、You、momo、ken、jyunの5株・・・・・GGバカ?(笑)


これで暫くは畑から手が離れ、
次は稲刈りを前に田んぼの除草に専念しなければ・・・



じゃがいもの発芽

2021-09-20 | じゃがいも(デジマ)
きのうは朝からジャガイモ畑のある地区の共同作業で、
排水路と沈砂池周りを中心に草刈り作業を実施。

この地域はもともと
ジャガイモ栽培が殆どだったのですが、
最近ではブロッコリーやキャベツ、レタスといった葉物栽培が増えています。

というのも畑かん施設が整備されて、
水道水の感覚で容易に使えるというのが原因です。

もう一つの原因としては生産者の高齢化で、
重量物のジャガイモはどうしても敬遠されがちで
より軽い葉物栽培へ切り替える生産者が多いと考えられます。

今後、共同作業も高齢に伴い離農者が増えてくると、
後継者がいないところは農地を委託され、
そうなるとまた耕作者だけでは数が限られてしまいます。

そこで地権者の参加は大変有り難いのですが、
今度は危険度が増してまた心配に。

数名は今回より
息子さんと交代されたところもあります。





ジャガイモ「デジマ」が発芽していました。

遠目にはまだ目立ちませんが、





近くで見ると元気に育っています。





場所によっては、
発芽したばかりのところも。

ジャガイモ栽培では灌水の必要はないので、
ほとんど用水を使うことはなく、
強いて言えば手洗いぐらいでしょうか。


なのに・・・


水利委員も仰せつかっているため、
これからまたファームポンド周辺の草刈り作業です。

早く若手営農者を育成していかないと。


今回の14号、
思っていたより風が強かったのですが
被害はありませんでした。

強いて言うと蕎麦だけが・・・





  ←クリックで応援をお願しいします。

ジャガイモの植え付け終了

2021-09-11 | じゃがいも(デジマ)
秋作ジャガイモの植え付けをすべて終えました。

普段はそれぞれの作業は、
一気にまとめて行っているんですが、
今季は天気が長続きせず不安定だったため
一枚の畑ごとに順に植え付けを実施。

それが功を奏したのかどうかは分からないが
今回もなんとか次の雨までには間に合ったようだ。











晴天の日に肥料の散布、鋤き込みと
雨の前日に植え付けを終えるというパターン。





週間予報はコロコロ変わるので、
ちょっと心配だったが・・・





きのうは次の雨までの時間の余裕もあり、
植え付けを楽しもうと思っていたのだが・・





ところが、予報では曇り空のはずが一転、
日差したっぷりの一日となり、
またまた汗まみれの植え付けとなった。

雨に濡れるよりは
作業が出来るだけまだマシか。





ジャンボにんにく君たちの
居場所はしっかり残して・・





ま、無事に植え付けが終わり一安心。

夜のビールが最高でした。


来週はすっきりしない天気が続くとか。
猛烈な台風に発達している14号の動向に注意です。





  ←クリックで応援をお願しいします。

天気も回復したところで・・

2021-09-09 | じゃがいも(デジマ)
気温が高くなる前に今朝も早い時間帯で
次の畑の合成肥料を散布してきたところです。

それでも玉の汗でした。





きのうの朝まで降った雨で、
ちょっと土は湿りがちだが強行です。

明日の夜からまた雨の予報になっており、
実はもうちょっと余裕が欲しいと言うのが本音。





いつもの雲仙馬鈴しょ特号160㎏を投入。





ここの畑は今年もジャンボにんにくが同居予定で、
ジャンボにんにくのポジションは肥料は避けておくこととする。





こちらは一昨日植え付けた赤土畑。





植え付けた後、
いいタイミングで雨が降ってくれたので
いいお湿りとなったようだ。





土の中のジャガイモたちも
きっと大喜びしているに違いない。

お昼からは肥料を投入した
次の畑を鋤き込みに向かう予定。




  ←クリックで応援をお願しいします。

植え付け一枚終了

2021-09-08 | じゃがいも(デジマ)
朝起きてみると予報通りの雨。

もう一度布団へ戻っていたら・・・

先ほど起きあがりました~。(笑)

足腰筋肉痛、
何か身体中が疲れ果てています。





きのうは、空き時間を見つけながらの植え付け作業でしたが、
おそらくきのうは30℃越えの真夏日だったはず。

事務局長と汗だくになりながら、
一枚の畑だけはなんとか雨前に終わらせました。





実は、きのうはスケジュールがビッシリで、
ほとんど諦めていたんです。

午前中は入札に伴う工事業者への現地説明会と
別件のバイパス工事に伴う区域境界立ち合いでした。

午後は理事会の予定で内容が上記の案件の報告が主で、
あとは多面的機能支払交付金関係になり、
事務方で処理するということで理事長の許可が下りたんです。

というわけで、

午後の理事会は欠席させていただき、
雨前に一枚だけでも終えることが出来ました。




  ←クリックで応援をお願しいします。

一気に植え付けまで

2021-09-07 | じゃがいも(デジマ)
きのうも目まぐるしい一日。

早朝からはこれが入っていたのでした。





ここは交通量も多いところで、
車の中から手を振って通過する車も数台。

朝の通勤で会社に向う知り合いだろう。





すると路肩で一旦停車する車。

窓が下がって中から声が。

「おはようございます。」
「△△小学校で教頭をしています、〇〇です。」
「お世話になります。」

ご丁寧にもご挨拶くださったのだ。





立哨当番の大役を終え、
本来の勤務地であるジャガイモ畑へ向かい、
合成化学肥料の散布です。

毎回、有機堆肥を投入していることで、
化学肥料は半分に抑えて、





さっそく午後からは
堆肥と合成肥料の鋤き込み作業。





取りあえず一枚の畑だけに留めて、
夕方から植え付け作業に移る。





最近は日没後は暗くなるのも早いので、
きのうのところはこの辺で撤収。

(実際はもっと薄暗いです)(笑)

夜からはまた雨の予報。

きょうのうちに
ここだけでも終えてしまいたいところ


だが・・・





  ←クリックで応援をお願しいします。

種イモの準備は出来たが・・

2021-09-05 | じゃがいも(デジマ)
先日から取り掛かっていた
秋作用のジャガイモの種の準備は出来上がった。

あとは畑の土のコンディション次第だが
きのうは思いもかけないいい天気に。

日差しは暑いが
空気はどこか秋の気配。







梅雨明けの時期に見られるような見事な入道雲。





この分だと畑の土のも
意外に早く乾いてくれるのでは。







ところが、
今朝は一転して曇り空。

遅くにはまた雨とも言っているようで、
どうもハッキリしない天気。

水稲「ながさきにこまる」の穂揃い期を迎え、
特別栽培における最後のカメムシ防除もあるし・・・

さあ、如何する!




  ←クリックで応援をお願しいします。