goo blog サービス終了のお知らせ 

新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

頭上にいた「エゾビタキ」

2018-10-05 18:05:37 | 里の鳥
ダムの話に戻ります。「ヤマガラ」を2本手前の植木に隠れて撮影していた時です。駐車場のブロックの境目に植えられた植木ですから、せいぜい3mほどの高さです。その木に寄りかかるようにして撮影しておりました。
と、頭上でガサゴソ音がします。私が隠れていた木の枝の茂みに鳥がいるようです。そーっと顔をあげて鳥を探しましたが、気が付かれました。
灰色の鳥が青い空を森の方に飛んでいきます。駐車場の外の森の梢にその鳥は止まりました。



すらりとした姿勢からエゾビタキだと思います。此奴が私のいた木の中にいたのです。
何度かヤマガラを撮影するためポジションを変えていましたから、最初からいたはずはありません。

私がひっそりとヤマガラを狙っている時に頭上に飛んできたのでしょう。まったくその気配に気が付きませんでした。こんな事ってあるのですね。
すぐに森の中に飛んで行ってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はどこにいるの「盛岡?」

2018-10-04 18:02:42 | 閑居閑語
予定を変更して、今朝の出来事です。
朝起きますと昨夜のうちの情報をまず検索します。いろいろ情報サイトを覗きますが、主なところを順番に言いますと、YahooJAPAN,goo、MSNJAPAN、ZAKZAKとそんなとこですか。

そのほかでは、天気ですと気象庁、とかそれぞれのサイトをフォルダに入れて管理してます。項目別のフォルダだけでも25はありますか。
さて今朝の事です。何気なくYahooのサイトのトップを何気なくと言いますか、ニュース項目をチェックしてました。今日は天気が悪いので天気の項目を見てびっくりです。

天気は読者の所在地の郵便番号を入力すれば居住の市のポイント天気が表示されます。当然自分の市を設定してあります。蛇足なりますが、TVの各局の朝の情報番組のデーター画面にも、天気、最寄りのJR,私鉄も登録してあります。


なんと、今日の日付の下の地名をご覧ください、「盛岡」のなっているではありませんか。我が家は関東地方にあります。盛岡には30年ほど前に休暇のドライブで通り過ぎたことがあるだけです。
どうしてこんなことが起きたのでしょうか、盛岡と天気予報を設定するには、郵便番号で盛岡市を入力する必要があります。7桁です。クリック間違いとは違います。
最近のニュースで、金融機関のにせサイトが個人情報を誘導して盗む報道をしてますが、これも違うでしょう。今念のため調べてみたら、一般郵便番号は12万以上あるそうです。12万の番号の一つが偶然、プログラム上移動したのでしょうか。

いつも見ているサイトでも、よく注意しないと「カモフラージュしたスナイパーがあなたを狙っているかもしれません」。
お互い気を付けましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラとエゴの実

2018-10-03 18:02:52 | 里の鳥
調節放流がそれほどでもなかったので、ダム周辺を何時もの周回コースで巡察してから駐車場に戻りました。この日は駐車場はガラガラでした。
ふと思いついたのが、「ヤマガラとエゴの実」です。昨年の今頃撮影した樹を思い出し近寄ってみました。
遠目にも駐車場の外の森から、駐車場に植えられたエゴの樹に向かって数羽のヤマガラが、頻繁に通っています。駐車場の出口近くに車が集まっていて、ガラガラのこの日はエゴの樹には1台も車がありません。当然付近に人影もありません。7~8ブロックに駐車帯が区分され、その境目を通路として設計されており、通路に2メートルくらいの樹木が間隔をあけて植えられています。所々にはベンチが。

エゴの樹は枝が密集しており実がびっしるついています。ヤマガラがその身を採りに来ると枝かぶりがひどいのです。周囲に人影はなく近づけませんのでエゴから2本離れたベンチに腰掛け、そこに植えられた木の幹に隠れて撮影することにしました。





小グループで飛来してエゴの実を咥えて森に帰っていくのです。頻繁に通ってくるので森の巣で食べるというより、冬に備えて身を集めているのではと思ってしまいます。
そんななか、森に戻らず単独で枝に止まってっしきりと木の実を食べている個体がいます。エゴの実をよく観察すると、薄緑色の果肉が付いた小さなサクランボのような実と、果肉が割れて中からこげ茶色の種が見えているのとがあります。
そのまま直にその場で食べているのは、果肉が割れて中の種をくちばしでつついて食べているようですがどうでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋空に誘われて放流中のダムへ

2018-10-02 18:02:13 | アウトドア
秋空に誘われて最初は、「ノビタキ」撮影にいつもの里山に出かけたのです。田圃は稲刈りの真っ最中です。川原の駐車スペースに止めようと思ったのですが、「宮ケ瀬ダムが放流中につき、川原への立ち入りはおやめください」の警告板が出ています。川面はいつもより2m近く増水しており、水の色もエメラルド色です。
ダムの放流は何度も見学してますがこんな警告板は初めてです。車を止められないのなら、即転進、ダムに駆けつけました。
行ってみてがっかり、いつもの洪水調節放流と同じです。ダムのHPの数値もそれほどはにと思っていたのですが。


石小屋ダムの自由越流堤からの越流です。利水放流からの放流はありませんでした。気のせいかいつもより水量は多い感じはしました。


新石小屋橋からの宮ケ瀬ダムの全体像です。猛烈な放流で、ダム下流がエメラルドグリーンに変わっています。何時もは静かな深緑です。


折角ですから二本の虹をパチリ。右隅のあの御嬢さんは2本の虹に気が付いていません。全体にもやのようですが、橋の両側から巻き上がる放流の水しぶきです。いくら防滴のカメラといえども怖いので逃げました。ずっと降っているならいいのですが、収まったり、ワッと360℃取り囲まれたりするのです。


150メートル上のダムの天端から見下ろしました。


これが利水放流設備の主放流管からの放流です。直径3mです。

何故川原の警告板が初めてなのか考えました。今までは調整放流の情報を入手すると、下流の川原には近づかず、まっしぐらにダムの駈けつけていたからかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過!!

2018-10-01 18:02:22 | 閑居閑語
台風24号が日本を縦断、被害に遭われた皆さんお見舞い申し上げます。

私は毎回台風が上陸した時に計測する気圧を今回も計測し始めました。
20時ころから計測を始めましたが、気圧が下降するより早く強風が吹き始めました。強風が強くて防災無線の放送が聞こえにくくなりました。これがいわゆる、台風の襲来時に防災無線の放送が聞こえなくなるということかと、実感した次第です。

深夜1時の計測が974hPaと計測したころから猛烈な風が吹き始めました。勿論雨戸を閉めていたのですが、それだけでは心配で雨戸のロックをかけて2枚1組にして外れないようにしたのです。自宅は南側に面しておりますので、雨戸を固めたため気のせいか、風が軒先の方にめくれあがっていくようなガタガタと建物全体を押してくるような感じです。暴風が意地になって住宅を壊そうとしているとさえ感じました。
とても寝ている状況ではありません。いつ停電になるかもしれませんが、小玉を付けたまま横になりました。先程の防災無線で、市内で停電が発生していると言ってました。停電になったらそれはそれで仕方がないかと思いました。

そんな状況で深夜1時以降の気圧の計測を全く忘れてしまいました。寝不足です。


追記。
貴乃花親方がついに引退退職してしまいました。日本人の悪い癖。これでまた大相撲の旧弊が闇のまま、何も解決しないまま何事もなくだらだらつづくのでしょう。真相を知っている相撲記者もマスコミも相撲解説のOBも口をつぐんでいくのでしょう。
先場所から相撲中継を見るのを止めますと言いましたが、やっぱり紀勢の里だけは見てしまいました。しかしながら九州場所からはもう中継を見るのを止めます。
ファンや観客をなめるなと言いたいからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする