goo blog サービス終了のお知らせ 

新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

「キレンジャク」

2025-03-31 18:02:02 | コロナ関連

今日は寒かったですね。予報通り。午前中に買い出しに出かけましたが、帰宅途中に雨が降り出しました。明日も同も一日雨のようです。

昨日投稿したヒレンジャクに続きその翌週、初見の「キレンジャク」が来ていると都心の公園に早朝出かけたのは3年前です。曇り空の早朝でパラパラ雨もと言ったあまりいい天気ではありませんでした。

歌舞伎俳優の様な佇まい。ここは江戸時代歌舞伎の芝居小屋が盛んであったところです。

尾羽の先と風切羽の先の鮮やかな黄色を観たくてCMは駆けつけるのであります。

キレンジャクは主に西日本方面に飛来するそうでが、先日紹介したヒレンジャクのように東日本にはヒレンジャクが主になるのです。

レンジャクはその年によってほとんど飛来しない年もあり、果たして今年はどうなるのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒレンジャク」の饗宴②

2025-03-29 17:17:50 | コロナ関連

今日は寒かったですね。午後からストーブをつけてしまいました。明日もと言いますか今月いっぱい冬ですね。来週もしばらく寒い日が続きます。

昨日のヒレンジャクの饗宴の続きをもう1日。

ヤドリギは樹高の高い樹で、実の塊がまた梢の高い部分に多く、普通下から見上げての撮影になることが多いのです。が、このポイントは、小高い丘の斜面に生えているヤドリギの大木を丘の頂から眺める状況で、御覧の通り真横から撮影できるベストな環境にあります。ですから熟した実がまだたくさんあるところにヒレンジャクが集まっている様子を観察できたのであります。

始めて出かけた公園で、あちこち撮影ポイントを探して末の最後場所がここでした。またレンジャクがやってきたら挑戦したいと思うのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒレンジャク」の饗宴

2025-03-28 18:02:21 | コロナ関連

明日は一日寒い雨の日のようで、衣替えはまだ早そうです。

今年のレンジャクの飛来はどのようになるでしょうか。数年毎にばらつきがあるようですね。一昨年の初めての公園で見かけたヒレンジャクの饗宴がありましたので、在庫から見繕って投稿します。

何気なく撮ったスナップですが、この大きな宿り木にヒレンジャクたちが集まっていて、大騒ぎさ。

これが普通のヒレンジャクのポーズ。

この枝がベストポジションのようで集まってきます。

左側に大きなヤドリギの実の塊があります。この枝に止まってから左の塊に突入していきます。

食後の休憩。

ヤドリギの実の塊の中に5~6羽入り込んで貪っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トラフズク」②

2025-03-27 18:02:21 | コロナ関連

「緊急医療情報キット」という言葉を最近聞きました。ネットで調べてみるとそこそこ普及している用語のようです。色々な自治体で普及し始めているみたいです。このような仕組みなんかは、面白そうなので協力するつもりです。100均に近く出かけて見ます。「緊急医療情報メモ」は食器棚の側面に貼ってありますが、記入した筆記用具が日に焼けて色が薄くなって読めなくなっています。これでは役に立ちませんね。

昨日のトラフズクの続編です。

こうなるとカモフラージュになりますね。地元のCMによりますと、最盛期には親子で7羽くらいになるとのことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トラフズク」

2025-03-26 18:02:12 | コロナ関連

いやー、暑くなりましたね。空気を入れ替えようかと思いましたが、花粉だけでなく黄砂もたくさん飛んでいるとのことで、風通しを良くすることをあきらめました。

で3月の在庫からトラフズクを。よくお参りに行く神社の手前にある小さな公園です。ママさんたちが子供遊ばせるようなこじんまりした公園です。地元のCMさんたちに聞きますと、よくトラフズクが飛来する公園だそうです。

初見でしたのでたっぷり撮影したのですが、ほとんどこのように寝ている画像ばかりでした。

時々目を開けます。

同じポーズばかりですから、こんな仕草も貴重といったところです。

全然警戒するところもなく、我々を見下ろしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベニマシコ」と「ウソ」と「アカウソ」

2025-03-25 18:02:40 | コロナ関連

昨日の在庫から二日後の在庫からベニマシコとウソとアカウソです。前回と同じ林道での撮影です。

ベニマシコ

ウソです。

アカウソ

この林道に花粉を気にせず行ってみようかしら。でも暖かくなっているのでもういないのでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベニマシコ」

2025-03-24 18:02:48 | コロナ関連

急に春らしくなりましたね。花粉が厳しい毎日です。スギの峠は過ぎたようですが、これからはヒノキがやって来ます。もう少しの辛抱です。

在庫からベニマシコです。猛烈なヒノキの花粉が降るダムサイトの林道を歩いて撮影した記憶があります。駐車場の戻ったら、車がきな粉をまぶしたようになってました。その中に少し大きな白いヒノキの花粉が混じっておりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別の年のお彼岸の公園で

2025-03-23 17:17:35 | コロナ関連

一昨日の墓入りの6時間の運転の疲れが後を引き、本日もボーっと一日を過ごしております。相撲以外のスポーツ中継もなく全くつまらない日曜日でした。

で別の日の春の墓参りの画像を在庫から探してみると、やはりシメの画像が出てきました。やはり自然のサイクルは、ですね。

春の気温に誘われて公園には、子供連れが沢山三々五々沢山詰めかけています。広大な公園ですが程よく散らばっています。ですからシメはあまり人間を警戒していませんでした。

シメは遊んでいるのか餌を探しているのか見当が付きません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道の鳥

2025-03-22 17:17:59 | コロナ関連

昨日は寝坊をして墓参の道中渋滞に巻き込まれて難儀したのでした。朝がラッシュで2時間半、帰路もなかなか込んでいて3時間を超えました。墓参りはそんなに時間はかからず、ずっと運転をしていたことになります。ぐったりして早寝したうえ、今日も寝すぎしてしまいました。何もしないでボーとしてました。

で、昔林道で見かけたベニマシコを在庫からどうぞ。

ベニマシコの雌です。地味ですね。でも雌の方が好きです。

おまけのジョウビタキ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸の公園の鳥たち

2025-03-20 18:02:49 | コロナ関連

時々投稿しますが、彼岸の墓参りは例年彼岸の中日の翌日の平日に行くことにしております。さすが中日の翌日の朝は、境内の駐車場もガラガラです。朝の通勤ラッシュの前に走りますので、込み具合も少なく、それがもう少し遅くなると沿線の駅付近は渋滞が始まります。南北に走りますので、多摩地区のJRや私鉄を数本横断しますのでタイミングによっては大変なことになるのです。その中心に小金井公園がありますので、霊園も集中しており参拝者も多いからなのです。そんなある年、ふと小金井公園によってみたくなったのです。撮影ザックを積んで帰路に途中下車です。

コゲラ

シメ

普通の小鳥たちでした。

あす、墓参りに行く予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする