今日も一日クーラーはお休み、扇風機だけでした。
昨日紹介の湖の近くの植物園で、咲いていたきれいなハスを。
おまけのホオジロ。
本日は過ごしやすかったですね。小雨が続き扇風機だけで過ごしておりました。
十年ほど前の8月、遠出をしたのですが鳥がおらず戻ってくる途中、昔ワカサギをつりに来ていた湖によってみたところ見かけたのがこの「シジュウカラガン」でした。(ここでパソコンが終了してしまいました。NHKで日本人の古い骨の番組を予約録画しているのを忘れていましたので。シャットダウンしてからの再立ち上げに時間をとられイライラしてしまいました、が何とか復帰しました)
当時こんな大きながんの種類を撮影したのは初めてで、びっくりしたのを覚えています。人慣れしていた私を驚かずのんびりしていました。標識足環をつけていたのでどこかで飼育されていたのかもしれません。
いつも出掛けるダムの下流にある副ダムのえん堤で見かけたイソヒヨドリの雌です。私の好きな鳥の一つです。シックな和装の鳥です。
数十メートルの高さにあるえん堤の石組です。のぞき込むととても怖くなる高さです。海岸の崖の上を住処にしている鳥らしさです。
谷を抜ける風が、ひと時暑さを忘れさせてくれます。
暑いですね。暑くなる前にと6時起で出かけると昨日書きましたが、4時過ぎに目が覚め結局5時出発で出かけ、菩提寺に7時過ぎについてしまいました。昨日施食法要で書いていただいた卒塔婆を本堂前から頂いて墓参りをしてきました。この数年の猛暑で法要当日の電車での参列を止めて、翌日の早朝涼しいうちにお参りするようにしているのです。ですから7時半には終わり、11時には戻ってきましたが暑くなり始めていたのでそのまま30分かけて、大型スーパーのドトールへ避難した管理人です。
昔の今頃、青田風の田圃へ出かけたときのこと、田んぼの境にカワセミが獲物を探していました。
その青田風の中、虫を探していたツバメもついでに。
お湿りが無いかと空を眺め、雨雲レーダーに雨雲が無いかと眺めている毎日です。
何年か前、時々通っている小さな漁港に「オーハム」が飛来しているとの情報がありました。名前からして気になります。図鑑で調べると、ふっくらとした可愛い水鳥です。さっそく駆け付けたのであります。御覧の通り、ひとめで気に入りました。
明日は早朝からドライブです。毎度のことですがラッシュの通勤の車列をよけてのお出かけです。昼頃には戻ってくる予定です。
なんか明日は42度になるかもと言う予報が出たそうです。MCがお風呂に入ることになるとか騒いでいたとか。一体全体どうなるのでしょうか。
で、朝6時ごろ、富士山南麓からお山を見上げると。そんな様子を在庫から。この頃はまだこんなに暑くなかったです。
南麓の駐車場。朝6時です。駐車場には数台の車が。
同時刻の山頂を。右側の斜面をぞろぞろ上っている人が。
駐車場から樹林帯に入っていく散策路が。
こちらは登りの散策路。
7:39のまたお山を見上げてみると。
明日はこのあとの、バタバタした様子を。
ふと思ったのですが、久しぶりにまたここへ出かけてみたいと思ったのですが、ひょとするとクマが出てくるのではと。最近いたるところにクマが出没していますからね。
追記 マイナカードの電子証明書の更新手続きをしてきました。次回は、5年後。本体の更新で多分有料です。猛暑の中、元気で迎えられるか。
本日の予報では、午後から雨が降る模様でした。で、昼過ぎまで歯科医院の治療がかかる予定で傘を持って出かけたのであります。電車の中では私を含めて笠持参は5名くらいだったでしょうか。結局治療が終わり最寄り駅まで戻っても雨は降らず、黒い雲も出てこなくてがっかりしておりますと、自宅まであと約500メートルほどから突然雨がしっかり降りだしました。納得したような納得できないような。
昨日の続きのアオバズクです。
親は子供たちがいる茂みから離れたところで下界の喧騒に関心もなく、じっとお休みです。
今夜は多少涼しくなるかも。
今日も暑かったです。明日は昼間、片道電車で1時間強の歯科医院に通院。午後から雨が降るような予報、降り出す前に帰りたい。だって暑い中傘を持って歩きたくないから。
在庫の夏ごろを探していたら「アオバズクの若」を見つけました。撮影場所にカモフラージュがしてあり解読に時間がかかったのです。郊外の小さな神社でした。バスを乗り継ぎさらに徒歩でと。おかげで、たっぷり撮影できました。
子供たちは4羽だったと思いますが。
若は元気で下界のCMたちを眺めていましたが、親は少し離れた枝で寝てました。
金土と二日間本格的な雨模様の予報です。明日我慢すれば少し、息継ぎができるようです。頑張りましょう。
ある年の夏、前日までの嵐の後ダム湖に様子を見に行ったのでした。嵐で耐えきれずダムに落ちた鳥が浮かんでいました。
ダイサギでしょうか。
カルガモです。身を隠す間もなく風に飛ばされて落ちたのでしょう。
ムッとする湖面から離れて、風の丘に移動。
丘全体が芝生です。その中のベンチの下で休む猫。
木陰で。
遊歩道の方が低いのでこんなカットを遊んでみました。
風の丘の頂上から周囲の植え込みを見ると、ホウノキがありました。
公園を囲む木々より風の丘の頂上はだいぶ高くて、風がよく通るのです。日差しはきついですが汗が少し引いてくれます。
本日も林道で出会った生物です。真夏のいつでしたか、ダムを囲む林道での一コマ。林道の際でナナフシモドキを見つけました。別に何か虫を探していたわけではありませんが、こんな生き物に目がいってしまうのです。
アブラムシがたかっているのもなんか生きるための行動と思ってしまいます。
頭部をトリミングしてみました。
ゆさゆさ草の中に入っていきました。