goo blog サービス終了のお知らせ 

新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

「ヤマナメクジ」!!

2012-08-22 18:02:22 | 生き物たち
今日の画像は大変グロテスクです。気の弱い方はご覧にならないようにしてください。

遠出での帰り道、休憩を兼ねて県立公園に寄りました。いつもの駐車場です。駐車場わきのベンチで冷えたペットボトルのお茶を飲みながら青い空を見上げていると、3月11日を思い出しました。あの日もこんなような青い空でした。場所もこのベンチです。

さてせっかく来たので公園内の遊歩道を一回りしようと中に入りました。さすがの猛暑です。カメラマンはおりません。
いたのは句会か植物観察会の方々です。たぶん句会です。なぜなら皆さんが持っている帳面のようなものをのぞき見すると、紙面に広い幅で茶色?の縦線がゆったり引いてあったからです。あそこに句を書くのかなと思ったのです。

さてもう一グループに会いました。両手にストックを持ってウオーキングをする人たちです。

画像を下の方に移動させるため、どうでもいいことを書いてきましたが、もう書くことがありません。

鳥は全く見かけられず、そろそろ遊歩道もスタートの駐車場近くに戻ってきたときです。
何気なく下を見ると、何かゆっくりと動いているのものがあります。遊歩道をそろそろ渡りきったところです。

茶色の大きくて少し太いです。昔見た、ホウセンカによくくるスズメガの幼虫かとも思いました。
でも少し違います、チョウやガの幼虫は、胴体は太いですがどちらかと言いますと丸いです。
でもこの生き物は丸くなく、むしろ厚く平べったい印象です。

よく見ると頭部にカタツムリのように角があります。目ですね。巨大なナメクジの印象です。

遊歩道を歩いてくる人がいれば教えて驚かせてやろうと思いましたが、午後のくそ熱いこの時間、誰も来ません。

薄暗い森の中でシャッタースピードもなかなか上がらず、うまく撮影できません。

こんなに遅いナメクジの動きのでも、ぶれてしまいます。

大きさを理解していただくために、いつもの方法で小銭入れを置きました。

昔巨大なミミズを撮影した時と同じ方法です。「マムシと巨大ミミズ」こちらも60センチのミミズが出てきます。

さてこのナメクジを調べてみました。「ヤマナメクジ」と言うそうで、山野によくいるそうです。家の周りにいるナメクジとは別の種類です。体長は10センチ以上になるそうです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする