goo blog サービス終了のお知らせ 

作雨作晴


日々の記憶..... 哲学研究者、赤尾秀一の日記。

 

ヘーゲル『哲学入門』第三章 宗教論 第七十五節[宗教の意義について]

2023年01月31日 | 哲学一般

 

ヘーゲル『哲学入門』第三章 宗教論 第七十五節[宗教の意義について]

§75

Die Religion(※1) selbst besteht in der Beschäftigung des Gefühls und Gedankens mit dem absoluten Wesen und in der Vergegen­wärtigung seiner Vorstellung, womit die Selbstvergessenheit (※2) seiner Besonderheit in dieser Erhebung(※3) und das Handeln in die­sem Sinn(※4), in Rücksicht auf das absolute Wesen notwendig ver­bunden ist.

第七十五節[宗教の意義について]

宗教それ自体は、絶対的な存在の表象を視覚化することにおいて、絶対的な存在にかかわる感情と思想をとらえることであり、この克服において自らの特殊な自己を忘却し、かつ、この目的における行為は、絶対的な存在について省みることと必然的に結びついている。

 

 

(※1)
Die Religion
先の第七十四節においても述べたように、「哲学は概念的な認識であり、宗教は表象的な認識である」これはヘーゲルの一貫した宗教観である。

(※2)
 die Selbstvergessenheit
「自己忘却」とは何か。後の※3のdie  Erhebung によって、自己の個別性、特殊性を克服すること、この自己の忘却において、普遍へと、絶対者との合一の高みへと上ることである。

(※3)
 自己の個別性、特殊性を   Erhebung(克服、高揚、追求)することによって、特殊性から普遍性へと高揚すること、ここに有限から無限が出てくる。

(※4)
  das Handeln in die­sem Sinn
 「この目的をもった行為」は、絶対者の存在についての意識と不可分に結びついている。その意識なくしてそうした目的をもった行為、自己忘却は出てこない。

「宗教」についてのさらに具体的な詳細な認識は、もちろん彼の「宗教哲学」を見なければならない。

 

ヘーゲル『哲学入門』第三章 宗教論 第七十五節[宗教の意義について] - 夕暮れのフクロウ https://is.gd/KZkPHz

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘーゲル『哲学入門』第三章 宗教論 第七十四節[理性と悟性]

2023年01月24日 | 哲学一般

 

ヘーゲル『哲学入門』第三章 宗教論 第七十四節[理性と悟性]

§74

Dies Wissen(※1) muss sich näher bestimmen und nicht inneres Ge­fühl, Glauben an das unbestimmte Wesen überhaupt bleiben, (※2)sondern ein Erkennen desselben werden. Die Erkenntnis Gottes ist nicht über die Vernunft(※3), denn diese ist nur Widerschein Gottes und ist wesentlich das Wissen vom Absoluten, sondern jene Erkenntnis ist nur über den Verstand, das Wissen vom  Endlichen und Relativen.

第七十四節[理性と悟性]

この知はさらに詳しく自らを規定しなければならないし、そうして内的な感情や信仰などの不確かな本質一般のままに留まっていてはならず、むしろ、それらについての一つの認識に至らなければならない。神を認識することは理性を超えることではない。というのも、理性はただ神の反照に過ぎず、それは本質的には絶対者についての知にほかならないからである。ただ、その認識は悟性を、つまり有限なものや相対的なものについての知を超えるのみである。

 

※1
先の第七十二節、第七十三節を受けての「絶対的なものについての知」のこと。

※2
たしかに宗教もまた絶対的なものについての知ではあるが、この知は、きちんと規定もされずに、あいまいな本質のままに留まっていてはならず、一つの認識に至らなければならない。
「哲学は概念的な認識であり、宗教は表象的な認識である」といわれるが、ここに宗教から哲学へ移行する必然性がある。

※3
ヘーゲル哲学にとって重要な概念であるVernunft(理性)とVerstand(悟性)の根本的な差異が的確に説明されている。
Vernunft(理性)は神の反照(Widerschein Gottes)、絶対者についての知であり、Verstand(悟性)は有限のものや相対的なものについての知識である。

 

ヘーゲル『哲学入門』第三章 宗教論 第七十四節[理性と悟性] - 夕暮れのフクロウ https://is.gd/7qiEJR

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘーゲル『哲学入門』第三章 宗教論 第七十三節[感性と有限の克服]

2023年01月21日 | 哲学一般

 

ヘーゲル『哲学入門』第三章 宗教論 第七十三節[感性と有限の克服]

§73

Die Erhebung über das Sinnliche und Endliche macht zwar negativ, (※1)von unserer Seite, die Vermittlung dieses Wissens aus,(※2) aber nur insofern, als von Sinnlichem und Endlichem zwar aus­gegangen, es aber zugleich verlassen und in seiner Nichtigkeit erkannt wird. Allein dies Wissen von dem Absoluten  ist selbst ein absolutes  und unmittelbares Wissen und kann nicht etwas Endliches zu seinem positiven Grunde haben oder durch etwas, das es nicht selbst ist, als einen Beweis vermittelt sein.

§73[感性と有限の克服]

感性的なものと有限的なものとを克服することは、たしかに、我々の側からすれば、これらの知識を介して否定的に説明することであるが、しかし、ただ、感覚的なものと有限的なものから出発するものである限りにおいて、しかし、同時に、それは打ち捨てられ、かつ価値のないものとして認識される。しかしながら、この絶対的なものについての知識は、それ自体が 絶対的で 、かつ直接的な知識であるし、また、それ自身が絶対的ではないところの何か有限的なものを、一つの証明されたものとして自らの積極的な根拠としてもつことはできないのである。

 

 

※1
negativ
「〜である」と肯定的に、積極的にではなく、「〜でない」と消極的に、否定的に説明すること。
有限な存在である我々からすれば、否定的な説明から出発せざるをえない。

(※さしあたっては、以上に理解し註解しましたが、「否定的に説明すること」を今ここで具体的事例をもって明確に示すことができません。理解がさらにより明確になれば、追って改稿していきます。)

※2
die Vermittlung dieses Wissens これらの知識を介して

「これらの知識」とは前七十二節に「Dies absolute Wesen ist gegenwärtig in unserem reinen Bewusstsein und offenbart sich uns darin.」とあるように、私たちの純粋意識のうちに存在し、そこに私たちに明らかにされている、これらの絶対的な本質、つまり神についての知のこと。

 

ヘーゲル『哲学入門』第三章 宗教論 第七十三節[感性と有限の克服] - 夕暮れのフクロウ https://is.gd/jaIWum

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘーゲル『哲学入門』第三章 宗教論 第七十二節[信仰について]

2023年01月09日 | 哲学一般

 

ヘーゲル『哲学入門』第三章 宗教論 第七十二節[信仰について]

§72

Dies absolute Wesen (※1)ist gegenwärtig in unserem reinen Bewusstsein (※2)und offenbart sich uns darin. Das Wissen von ihm ist, als durch es in uns vermittelt, für uns unmittelbar und kann insofern Glauben (※3)genannt werden.

第七十二節[信仰について]

この絶対的な本質は我々の純粋な意識の中に現われ、かつ、そこで我々に自らを明らかにする。絶対者についての知識は、純粋な意識によって我々に媒介されたものとして我々の中に直接にあり、その限りにおいてそれは 信仰 と呼ぶことができる。

 


※1
Dies absolute Wesen この絶体的な本質(存在)
とは宗教的な概念としてはキリスト教の「神」。

岩波文庫版の武市健人訳においては、「純粋意識の中で我々に啓示される。」と受動態に訳しているために、「(絶体的な本質、「神」が)自らを我々の純粋な意識の中に啓示する」という、絶体的な本質の主体性が十分に明らかにされていない。

Wesen 本質、存在。

ここでは「本質」と訳したが、「存在そのもの」の意味も共有している。日本語には的確な訳語がない。
存在と本質との関係については、「大論理学」の中の「本質」の項に、「存在の真理としての本質」、「本質とは過去の、しかし時間を超越した過去としての存在」として説明されている。

「an und für sich」をどう訳すべきか - 夕暮れのフクロウ https://is.gd/tPnAPg

※2
in unserem reinen Bewusstsein 我々の純粋な意識の内に。
この「reinen」は「アプリオリ a priori 先天的」と同義で、「感覚器官や経験とはかかわらないもの」だから「純粋」である。カントの「純粋な理性 die reinen Vernunft 」を受け継いでいる。私たちの「意識そのもの」あるいは、「カテゴリーの場としての意識」

※3
簡潔だが、信仰の本質を的確に捉えている。

信仰と知 - 夕暮れのフクロウ https://is.gd/ULrTn3

 

ヘーゲル『哲学入門』第三章 宗教論 第七十二節[信仰について] - 夕暮れのフクロウ https://is.gd/EW7ZMR

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘーゲル『哲学入門』第三章 宗教論 第七十一節[理性としての道徳律]

2022年12月30日 | 哲学一般
 
ヘーゲル『哲学入門』第三章 宗教論 第七十一節[理性としての道徳律]
 
Dritter Abschnitt. Religionslehre.
 
§71
Das moralische Gesetz  in uns ist das ewige Vernunftgesetz, (※1)das wir unwiderstehlich achten müssen und durch das wir uns un­auflöslich gebunden fühlen. Wir sehen aber eben so unmittelbar die Unangemessenheit  unserer Individualität zu demselben ein, erkennen es als Höheres, als wir, als ein von uns unabhängiges, selbstständiges, absolutes Wesen.
 
 
第三章  宗教論
 
第七十一節[理性としての道徳律]
 
我々の中にある道徳律は、永遠の理性法則 であり、抗し難く我々が畏敬しなければならないものである。また我々はそれに固く結び付けられていると感じている。しかし、同時に我々の個性はそれ自体と直接に一致しないことも 我々は認めている。それは我々よりも高く、我々からは独立し自立する絶対的な存在(本質)であることを知っている。
 
 
 
※1
Das moralische Gesetz in uns ist das ewige Vernunftgesetz.
「我々の中にある道徳律は、永遠の理性法則である。」
 
ここでも明らかなように、ヘーゲルの理性概念は、宗教的な道徳律と関係している。というよりも、キリスト教の道徳律は理性概念そのものであり、我々から独立して客観的に存在する崇高な絶対的本質として捉えられている。性悪な人間の個性はそれに一致しえない。
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘーゲル『哲学入門』第二章 義務と道徳 第七十節[礼節について]

2022年12月14日 | 哲学一般

 

ヘーゲル『哲学入門』第二章 義務と道徳 第七十節[礼節について]

§70

Die Höflichkeit (※1)ist die Bezeugung von wohlwollenden Gesin­nungen, auch von Dienstleistungen, vornehmlich gegen solche, mit denen wir noch nicht in einem näheren Verhältnisse der Bekanntschaft oder Freundschaft stehen. Sie ist Falschheit, wenn diese Bezeugung mit den entgegengesetzten Gesinnungen ver­bunden ist. Die wahre Höflichkeit aber ist als Pflicht anzusehen, (※2)weil wir wohlwollende Gesinnungen gegen einander überhaupt haben sollen, um durch Bezeugung derselben den Weg zu nähe­ren Verbindungen mit ihnen zu öffnen.

第七十節[礼節について]

礼節 とは善意の心の、またとくに、いまだ知人や友情といった親しい関係にない人に対して尽くそうとする気持ちの表れである。もし、この態度がそれとは反対の心情と結びついているのなら、それは 偽善 である。しかし、本当の礼節は義務と見なされなければならない。というのも、私たちが一般的に思いやりの気持ちをおたがいにもたなければならないのは、善意の心情を表すことによってたがいにより親密な結びつきへと道を開くためである。

(Einen Dienst, eine Ge­fälligkeit, etwas Angenehmes einem Fremden erweisen, ist Höf­lichkeit. Dasselbe aber sollen wir auch einem Bekannten oder freunde erweisen. Gegen Fremde und solche, mit denen wir nicht in näherer Verbindung stehen, ist es um den Schein des Wohlwollens und um nichts als diesen Schein zu tun. Feinheit, Delikatesse ist, nichts zu tun oder zu sagen, was nicht das Ver­hältnis erlaubt. — Griechische Humanität und Urbanität bei Sokrates und Plato.)(※3)

(見知らぬ人のために骨折ったり、好意を示したり、何か喜ばしいことを行うのは礼節である。しかし、知人や友人にも同じことを私たちはしなければならない。見知らぬ人や、そして、私たちが親しい関係にないこうした人に対しては、善意の外見が大切であって、この外見より大切なことはなにもない。優雅さ、上品さとは、他者との関係で許されてもいないことを、行ったり言ったりしないことである。─ ソクラテスとプラトンに見られるギリシャ的な人間性と雅やかさ。)

 

※1
die Höflichkeit
好意、親切、礼儀、慇懃、礼儀作法、礼節、愛想、丁寧さ、思いやり、当たり障りのない、いたわり、礼儀正しさ ── などの訳語が思い浮かぶが、「礼節」と訳した。
こなれた日本語としては「思いやり」があるが、それでは外への現れ、外見の面がはっきりしない。

die wohlwollenden  Gesin­nungen  善意の心情
wohlwollenden
慈悲の、善意の、哀れみの、情なさけ、思いやりの
Gesin­nungen
心情、節操、信条、心根
「die wohlwollenden  Gesin­nungen 思いやり 」は内心で、それが態度に、外に現れたものが「die Höflichkeit 礼節」である。

※2
Die wahre Höflichkeit aber ist als Pflicht anzusehen,
本当の礼節は義務と見なされねばならない。

ソクラテスやプラトンの生きた古代ギリシャ世界における人々の人間関係は、平安貴族社会のように雅びやかなものであったのかもしれない。この礼節の外見が大切である。

※3
本節第七十節でもって、Ⅳ.他者への義務、 および「第二章 義務論、もしくは道徳論」は終わる。
他者との関係において、私たちが関与する権利も義務もないときには、すべて他人の自由に任せ、善意の心情と礼節をもって接すればたりるとしている。
義務論としては  Ⅰ 自己に対する義務、Ⅱ 家族への義務、Ⅲ 国家への義務、Ⅳ 他者への義務、として論じられた。つづいて第二章 宗教論 へと進む。
「道徳」や「倫理」に対するさらに詳しい考察はもちろん『法の哲学』にまたなければならない。

 

ヘーゲル『哲学入門』第二章 義務と道徳 第七十節[礼節について] - 夕暮れのフクロウ https://is.gd/WLRN6X

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘーゲル『哲学入門』第二章 義務と道徳 第六十九節[他者の好意を得ること]

2022年12月06日 | 哲学一般

 

ヘーゲル『哲学入門』第二章 義務と道徳 第六十九節[他者の好意を得ること]

§69

Insofern der eigene Nutzen nicht unmittelbar im moralischen Betragen liegt und von dem besonderen, im Ganzen zufälligen Wohlwollen Anderer abhängt, so befindet man sich hier in der Sphäre der bloßen Zuneigungen (※1)zu einander und die Klugheit besteht darin, die Neigungen der Anderen nicht zu verletzen und sie für sich zu erhalten.

第六十九節[他者の好意を得ること]

自己の利益は、道徳的な行為に直接的にあるのではなく、むしろ他者のさまざまな、全体として偶然の善意に依存するものだから、ここではお互いにいわゆる好意の及ぶところに我々は身を置くべきであるし、他者の気分を損なわず、かつ他者の気持ちを自分の方に振り向けるところに知恵もある。

Aber auch in dieser Rücksicht ist das, was Nutzen bringt, eigentlich auch dasjenige, was sich an und für sich gehört, nämlich Andere darüber frei zu lassen, wo wir weder Pflicht noch Recht haben, sie zu stören, und durch unser Betragen ihre Zuneigung zu gewinnen.(※2)

しかし、またこの反省において明らかになったことは、また利益をもたらすものは本来的に自分しだいだということ、そのことである。すなわち、私たちが他人を妨害する義務も権利ももたないところでは他人の自由に任せて、私たちの行動によって彼らの好意を手に入れることである。

 

※1

in der Sphäre der bloßen Zuneigungen いわゆる好意の及ぶところに

bloß 単なる、むき出しの せめて〜だけ

※2

自分の利益を手に入れることが、分別心の目的とするところであること、そして、それは自身の倫理的な行為によって、つまり自身の他人に対する行為によって、かつまた、それが目的ではなく結果として手に入れることのできるものであること、このことが前節の考察において本質的に経験的に明らかにされた。

本節ではさらに、したがって私たちの権利も義務もないところでは、他人の自由に任せて、彼らの好意を手に入れるようにしなければならないこと、私たちの利益は、他人に対する私たち自身の行為、態度しだいであることが明らかにされる。
ここにも明らかなように、ヘーゲル哲学は世情にも通じた、一面において世俗的な哲学でもある。

 

ヘーゲル『哲学入門』第二章 義務と道徳 第六十九節[他者の好意を得ること] - 夕暮れのフクロウ https://is.gd/PjsAjT

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘーゲル『哲学入門』第二章 義務と道徳 第六十八節[分別心の自己に対する義務]

2022年11月17日 | 哲学一般

 

ヘーゲル『哲学入門』第二章 義務と道徳 第六十八節[分別心の自己に対する義務]

§68

Die Pflicht der Klugheit  erscheint zunächst als eine Pflicht gegen sich selbst in den Verhältnissen zu Andern, insofern der Eigen­nutz Zweck ist. — Der wahre eigene Nutzen  wird aber wesent­lich durch sittliches Verhalten erreicht, welches somit die wahre Klugheit ist. Es ist darin zugleich enthalten, dass in Beziehung auf moralisches Betragen der eigene Nutzen zwar Folge sein kann, aber nicht als Zweck anzusehen ist.

第六十八節[分別心の自己に対する義務]

分別心 の義務は、自己の利益が目的である限り、さしあたっては他者との関係において自己自身に対する義務として現れる。── しかし、本質的に本当の 自分の利益 というものは、それゆえ真の分別心であるところの倫理的な行為を通して得られるものである。そこには同時に次のことが含まれている。すなわち、道徳的な行為については、自己の利益というものは結果としてあるべきであって、決して目的として見られてはならないということである。


※1
die  Klugheit. 訳語としては、慎重、 自重、思慮、 賢明、 善心、 善徳、世才、 分別心、などがある。
ここでは分別心と訳した。

※2
Der wahre eigene Nutzen wird aber wesent­lich durch sittliches Verhalten erreicht, welches somit die wahre Klugheit ist.
本当の自分の利益は、本質的には倫理的な行為を通して実現される。だから、倫理的な行為こそが、本当の分別心の義務である。

 

ヘーゲル『哲学入門』第二章 義務と道徳 第六十八節[分別心の自己に対する義務] - 夕暮れのフクロウ https://is.gd/awpYae

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘーゲル『哲学入門』第二章 義務と道徳 第六十七節[人間愛について]

2022年11月16日 | 哲学一般

ヘーゲル『哲学入門』第二章 義務と道徳 第六十七節[人間愛について]

§67

Die Pflicht der allgemeinen Menschenliebe(※1) erstreckt sich näher auf diejenigen, mit welchen wir im Verhältnis der Bekannt­schaft und Freundschaft stehen. Die ursprüngliche Einheit   der Menschen (※2)muss freiwillig zu solchen näheren Verbindungen ge­macht worden sein, durch welche bestimmtere Pflichten ent­stehen.

{Freundschaft  beruht auf Gleichheit der Charaktere, besonders des Interesses, ein gemeinsames Werk mit einander zu tun, nicht auf dem Vergnügen an der Person des Andern als solcher. Man muss seinen Freunden so wenig als möglich beschwerlich fallen. Von Freunden keine Dienstleistungen zu fordern, ist am Delikatesten. Man muss nicht sich die Sache ersparen, um sie Andern aufzulegen.)

第六十七節[人間愛について]

普遍的な人間愛  の義務は、知人や友情の関係にある人々に、より身近に向けられる。人類の根源的な一体性は、自由な意志によってそうした身近な結びつきへと造り上げられなければならない。そうした結びつきから、さまざまな義務が生まれてくる。

友情 は、人格の平等にもとづいており、とくに共通の仕事を一緒に行うことへの利害にもとづくものであり、相手の人格そのものに対する満足にもとづくのではない。人は友人たちにはできうるかぎり迷惑をかけないようにしなければならない。友人たちに奉仕を求めることがないのは、何より結構なことである。人は自分が楽をするために、他人に仕事を押しつけてはならない。)

 

※1
der allgemeinen Menschenliebe  普遍的な人間愛
こうした一節を見てもわかるように、ヘーゲル哲学がキリスト教を背景にしていることは疑いのないことである。この哲学はドイツ民族の宗教と倫理を母胎として、その結晶として生まれた。

※2
Die ursprüngliche Einheit der Menschen 人類の根源的な一体性、一者性。
人間の一者性、一体性の認識は、人間の抽象的な思考能力から生まれてくる。万人同一な一般人として「私」を把握するのは思考である。個人を普遍の形式によって意識する。

その根源的(ursprüngliche)な認識は、人間の「概念」として捉えられ、そこから、普遍的な「人類」意識が生じる。

普遍の次元は思想の段階であるが、この抽象的な「人類」という認識は、マルクス主義の「労働者」などと同じく、往々にして「祖国」や「民族」や「国家」などの個別具体性と対立的に、ときには敵対的に二律背反的に捉えられる。そのことによってもたらされる災いは深刻である。

 

ヘーゲル『哲学入門』第二章 義務と道徳 第六十七節[人間愛について] - 夕暮れのフクロウ https://is.gd/PzR8IE

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘーゲル『哲学入門』第二章 義務と道徳 第六十六節[他者への奉仕]

2022年11月03日 | 哲学一般

 

ヘーゲル『哲学入門』第二章 義務と道徳 第六十六節[他者への奉仕]

§66

Welche Dienste  wir andern Menschen zu erweisen haben oder erweisen können, hängt von zufälligen Verhältnissen ab, in denen wir mit ihnen stehen, und von den besonderen Umstän­den, in denen wir uns selbst befinden. Sind wir im Stande, einem Andern einen Dienst zu tun, so haben wir nur dies, dass er ein Mensch  ist, und seine Not  zu betrachten.

第六十六節[他者への奉仕]

我々が他者にどのような 奉仕 をなさなければならないか、あるいは奉仕することができるかは、その人たちとどのような関係にあるのか、その偶然の関係と、我々自身の置かれているさまざまな状況次第である。我々が他者に奉仕する立場 にあるということは、その他者が人間 であること、そうして、他者にその 必要性 が認められるということ、ただその場合にのみである。

Erläuterung,

説明

Die erste Bedingung, Andern Hülfe zu leisten, be­steht darin, dass wir ein Recht dazu haben, nämlich sie als Notleidende zu betrachten und gegen sie als solche zu handeln. Es muss also die Hülfe mit ihrem Willen geschehen. Dies setzt eine gewisse Bekanntschaft oder Vertraulichkeit voraus.

他者を助けるための第一の条件は、我々にそうする権利が、すなわち、彼らを困窮する人々と認め、かつ、彼らに対してそのように行動する権利があるということである。だから、援助は 彼ら他者の意志に もとづいて行われなければならない。このことは、彼らと特別な関係にあること、あるいは信頼関係にあることが前提となる。

Der Bedürf­tige ist als solcher dem Unbedürftigen ungleich. Es hängt also von seinem Willen ab, ob er als Bedürftiger erscheinen will. Er wird dies wollen, wenn er überzeugt ist, dass ich ihn, dieser Ungleichheit ungeachtet, als einen mir Gleichen behandle und betrachte. — Zweitens muss ich die Mittel in Händen haben, ihm zu helfen. — Endlich kann es auch Fälle geben, wo seine Not offenbar ist und darin gleichsam die Erklärung seines Willens liegt, dass ihm geholfen werde.    (※1)

困窮する者は、言うまでもなく困窮しない者とは同じではない。だから、彼が 困窮する者として 認められたいかどうかは、彼自身の意志次第である。この違いに関係なく、もし私が彼を同等な者として扱いまた認めていることを彼が確信しているなら、彼は自分が困窮者として認められることを望むだろう。── 第二に、私は彼を助けるための手段を手に入れなければならない。──  最後に、彼の欠乏が明白であり、かつ、そこで直ちに彼が援助を求める意志を明らかにする場合もありうる。

 


※1
この現在の第六十六節の文脈は、第一教程の第二章にあって「義務または道徳」について論じられている。その内、第五十九節から第七十節までは「Ⅳ 他人に対する義務」についての考察である。

第六十六節の主題は、私たちが困窮する他者に対して、奉仕し援助を差し向けるに際して必要な条件とは何かである。私たちがその他者とどのような関係にあるのか、その他者が、奉仕なり援助なりを求める意志があるのかどうかが条件となる。
また、彼らに奉仕し援助する手段が私たちになければならない。

 

ヘーゲル『哲学入門』第二章 義務と道徳 第六十六節[他者への奉仕] - 夕暮れのフクロウ https://is.gd/3Ek75K

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする