goo blog サービス終了のお知らせ 

作雨作晴


日々の記憶..... 哲学研究者、赤尾秀一の日記。

 

Watch: Highlights of King Charles's and Queen Camilla's coronation

2023年05月06日 | 日記・紀行

Watch: Highlights of King Charles's and Queen Camilla's coronation

 

 

英国の立憲君主国家体制は、日本のこれからの憲法改正の上での貴重な研究対象になると思います。

ヘーゲル「立憲君主制について」(「夕暮れのフクロウ」記事一覧20180808〜20181026) - 夕暮れのフクロウ https://is.gd/jrMhon

§280 Zusatz.[君主と完成された国家組織体] - 夕暮れのフクロウ https://is.gd/doHABd

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大田神社再訪

2023年04月30日 | 日記・紀行

 

2023(令和5)年4月30日(日)晴のち曇り雨。

買い物に行く途中に、大田神社に立ち寄る。沢にカキツバタがキレイに咲いていた。

この神社にもこれまで何度もおとづれているけれども、どの神様が祀られているのかも知らずにお参りしていた。ネットであらためて調べてみると、神社の創建は上賀茂神社よりも古いらしく、祭神は天鈿女命(アメノウズメのミコト)といい、天照大御神が天岩戸開きの際に、岩戸の前で神楽踊りをされた女神だという。それで芸能上達や延命長寿にご利益があるらしい。そんなことは何も知らずにお参りしていた。

カキツバタの花盛りにちょうど運よく出くわしたけれど、以前に見たカキツバタの印象がどこかちがった。以前に見たカキツバタは、もっと色彩が淡白で小ぶりのような気がした。昔に在原業平たちが和歌に詠んだ日本の古来の原種のカキツバタはこんなだったのかと、そのとき感動したが、この日に見たカキツバタは少し大ぶりで色も少し濃いように感じた。

カキツバタにアメノウズメのミコトを思いいでて

 

かさねがさね  きつつはあれど  つゆしらず  

     花のいろにも  たゆたう昔を

 

初詣 - 作雨作晴 https://is.gd/4bVlna

大田神社 | 賀茂別雷神社(上賀茂神社:かみがもじんじゃ)公式Webサイト https://is.gd/6Op8Go

 

花の名前がわからない。

※ ネットで画像検索にかけると「クレマチス」という名の花であることがわかりました。

夕日にしずむ西山

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山に行き

2023年03月25日 | 日記・紀行

 

山に行き 谷に咲ける 山さくら 

     手折り来たりて 部屋にかざりぬ

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の節句、三人の歌姫

2023年03月03日 | 日記・紀行

 

2023(令和5)年3月03日(金)曇りのち晴れ。桃の節句。

 

今日は桃の節句。世界に「女性の日」があるのかどうか、知らないし調べる気もありませんが、端午の節句の子供の日が男の子の日であるのに対して、わが国に伝統的な「桃の節句」の今日の三月三日はまぎれもなく、女の子の日です。

私もまた、母をはじめ、妻、連れ合い、娘たち、幼い頃から今に至る女ともだちなど、さまざまな女性たちとの関わりの中で生きてきました。

日本の女の子たち、やまと撫子という言葉もすでに死語になりつつあるかもしれませんが、また本当に美しい日本女性も少なくなりつつあるようですが、それでも、世界と比較すれば、まだまだ、有名無名を問わず健気できれいな日本女性も少なくないようです。

また三組のうち一組が離婚するとも言われる今日でも、婚姻の破綻のその不幸を多く背負わなければならないのは、女性と子供たちです。

しかし現代の日本には、離婚の罪悪を諭して、女性や子供たちを不幸から救おうとするものは誰もいません。政治家、宗教家、教育者たちも堕落して、子どもや女性たちのために自らの責任を果たす能力もありません。

それでもせめて桃の節句の今日は、三人の日本の歌姫の歌を取り上げて、日本の女性たちへの思いを新たにしました。とはいえ、私の世代から見て、どうしても過去の追想になりがちなのはやむをえません。

 

松任谷由実 - ひこうき雲 (Yumi Arai The Concert with old Friends)

 

駅  竹内まりや・岩崎宏美

 

時代 -ライヴ2010~11- (東京国際フォーラムAより)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023(令和5)年1月25日(水)雪

2023年01月25日 | 日記・紀行

2023(令和5)年1月25日(水)雪

昨日の24日ごろから大陸から強い寒波が南下してきて、日本列島がすっぽり寒気に覆われ全国的に大雪と低温に見舞われた。予報にたがわず京都地方も今年の冬に入って初めての積雪らしい積雪があった。

たまに見る雪景色はきれいだけれど、降雪は生活者にとっては迷惑そのものだ。今日も各地で水道管が破裂したり(知人宅も)、JR西日本では雪のためにポイントの切り替えができずに、多くの乗客が車内に閉じ込められ、体調不良で病院に搬送されたことなどが報じられていた。新名神高速道路では降雪のために搬送トラックなど多くの運転手が一日近くも閉じ込められることもあった。

新潟や山形など降雪地帯と異なり、めったに大雪を経験することのない地方では、10センチや20センチの降雪と凍結でも日常の業務に大きな支障が出る。生活上欠かせない配達業務などに従事する人たちの苦労も並大抵のものではない。雪のために私も路線変更を余儀なくされたこともあって、帰途、昨年の降雪日のように、久しぶりに中継地の出町柳で、柳月堂の名曲喫茶に立ち寄って時間を過ごした。もうあれから一年、過ぎた時間は帰らず、反復もままならない。

出町柳、柳月堂 - 作雨作晴 https://is.gd/JHpDmB

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2023年01月04日 | 日記・紀行

2023(令和5)年1月04日(月)晴れ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年クリスマス

2022年12月25日 | 日記・紀行

2022年12月25日夜、ベランダから写した比叡山麓の夜景。雪曇の切れたわずかな晴れ間に星々が美しく輝いています。

今年もクリスマスの夜を迎えました。クリスマスおめでとうございます。今年もクリスマスの宵を共に過ごすことのできなかった方々に平安な一夜の幸をお祈りします。

 

ながき道を ひとりあるきて

罪多き 過ぎし日よ

すくいぬしの み声を聞きて

こころうごき  わき立ちぬ   (讃美歌Ⅱ-140)

 

 

Präludium Und Fuge in E-Moll (Bwv 548)

詩篇第百三篇註解 - 海と空 https://is.gd/hr0wXw 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山寺、栂尾

2022年11月27日 | 日記・紀行

2022(令和4)年11月27日(日)翳

時期を失して紅葉の盛りには出会えませんでしたが、京都に長く住みながら、また御開山の明恵上人にも強い関心もありながら、栂尾に高山寺を訪れるのは初めてでした。もっときれいな紅葉の時期に訪れたかったけれど、人の雑踏は避けられないか。また、いつか機会があれば、明恵上人や西行との出会いやその和歌についても調べてみたいです。

 鳥獣戯画

明恵上人が座右に置いて愛玩したという遺愛の犬、木彫りの狗児。伝湛慶作。 

明恵上人 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明恵上人座禅像 

 

世界遺産 栂尾山 高山寺 公式ホームページ https://is.gd/INckAL

内容の充実したホームページです。画像を使わせていただきました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

442年ぶり夜空の共演 皆既月食と天王星食

2022年11月08日 | 日記・紀行

皆既月食

442年ぶり夜空の共演 皆既月食と天王星食

 

皆既月食中に惑星食が起きるのは1580年、天正8年(皇紀2240)の7月の土星食以来だそうです。天正8年といえば織田信長が「本能寺の変」で明智光秀に暗殺される二年前です。昨夜は天王星食だそうです。

私もベランダから眺めてカメラで撮りました。きれいには撮れませんでしたが、生涯に一度の光景です。皆既月食中の惑星食は322年後だそうです。その頃には地球や人類はどうなっているのでしょうか。

日本全国で「皆既月食」 2022年11月8日 - ウェザーニュース https://is.gd/RLhobo

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモスの迷路

2022年10月29日 | 日記・紀行

コスモスの迷路

2022(令和)4年10月29日(土)晴れ。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする