アートの周辺 around the art

美術館、展覧会、作品、アーティスト… 私のアンテナに
引っかかるアートにまつわるもろもろを記してまいります。

ウォーホルの芸術 20世紀を映した鏡 (宮下 規久朗)

2013-08-28 | 

 ウォーホルの芸術 20世紀を映した鏡 (光文社新書)

 現在、六本木の国立新美術館では、「アメリカン・ポップ・アート展」が開催されています。そして来年の2月には、森美術館で「アンディ・ウォーホル展」も予定されているとのこと。すっかりおなじみで商品として目にすることの多いポップ・アートが、また改めて美術館という場で見直されているのでしょうか…。

というわけでもなかったのですが、宮下規久朗さんの新書を読んでみました。マイ・ホーム・ミュージアムである滋賀県立近代美術館で、20世紀のアメリカ美術は主要なコレクションの柱であり、ウォーホルの作品もいくつか有しておられますので、解説にもよく登場いたします。

抽象表現主義の作品たちに較べて、ポップ・アートはわかりやすい…、でもそれだけに「何でこれがアート?」的に思われがちです。「大量生産・大量消費の象徴として…」という時代背景の説明も、昭和の高度経済成長期を知っている人には理解できるでしょうが、今の若い人にはどうなんだろう?新しい美術であった「ポップ・アート」も、もはや歴史の文脈の中で語られるものになってしまっているのね…と思ったりします。

さて、この本を読んでみてわかったのは、ウォーホルって実はけっこう社会的なメッセージを発する作品をたくさん作ってたんだなあ…ってこと(本人は否定していたそうですが)。あの有名なマリリン・モンローの作品も、彼女の死を知ってから取りかかったもので、「死と惨禍シリーズ」の一環らしい。死刑を象徴する電気椅子シリーズとか、公民権運動を取り上げた作品とか。ニューヨーク万博で「13人の指名手配中の凶悪犯人」の壁画を飾るっていったい…。

自らをビジネス・アーティストまたはアート・ビジネスマンと称し、徹底的に個人の手技の痕跡を消し去った作品を志向したウォーホル。でも彼の初期の頃のイラストは、本当に素敵で大好きです。どんなウォーホルの作品を見る時も、私の中では、あの素敵な絵を描くウォーホルが根底にあるような気がします。

さて、この本、こんなテーマながら、カラーページは全くないし、掲載写真は小さいし、「どーいうこっちゃ!」と思っていたら、何と、元々カラー口絵21点を予定していたのに、図版の使用をめぐってウォーホル財団と折り合いがつかず、出版は延期になり、図版を大幅に削減し、モノクロで縮小することで決着した…という顛末が巻末に掲載されていました。お気の毒~。でも作品以外にも元ネタになった写真や記事なんかも豊富に載っていて、とても興味深かったですよ!

ポップ・アートといえば、いろんな作家がいますが、やはりウォーホルははずせないと思いますので、展覧会を見る前に一読をおすすめいたします。

ところで!な~んと、滋賀県立近代美術館でも9月7日(土)から、「ポップの目 アーティストたちは現代文化に何を見たか」と題して、当館のコレクションが一堂に見られる展覧会が開催されます。詳細はまた改めてご紹介したいと思います。お楽しみに!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする