goo blog サービス終了のお知らせ 

荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

隅田川七福神巡り/向島見番通りから白鬚神社へ、

2020年10月15日 | 散文

見番通りを、自転車を取りに歩いていました。

 

スカイダッグがやって来ました。花街も走るんですね。

 

スカイダッグは水陸両用車です。スカイツリー下から、我々がカヤックで遊んでいる旧中川「川の駅」下の小名木川まで走るルートの途中だと思います。路上では異常に迫力があります。

 

通り過ぎると、昼間は人通りの無い街です。

 

走る途中に「ワイン屋」が在りました。ちょっと好いです。

 

ちょっと振り返って先を急ぎます。

 

「鳩の街」の路地に遊園地が在ります。門柱の上はかたつむりです。

 

ここは「蝸牛庵跡」、つまり幸田露伴旧邸跡です。公園になっています。地面でこちらを向いているのは、公園によく有る兎などの動物ではありません。

 

かたつむりです。

 

金木犀薫る路地を抜けると、「子育て地蔵尊」が在ります。

 

 

そしてすぐに、4番目の目的地に着きました。

 

白鬚神社です。

先ほどの「子育て地蔵」についてはこちらの記事を参照下さい。

さて、寿老人をお参りします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隅田川七福神巡り/「桜もち」から「言問団子」

2020年10月15日 | 散文

長命寺の裏口の石段を上がりました。首都高速向島線の下に在る「桜もち」です。

 

こんな説明板が有りました。「三浦乾也旧居・窯跡」です。・・・三浦乾也を知りませんが、へええ!長命寺に窯を造って陶芸を!? 向島の花街が近いので良く売れたでしょうね。

 

桜もちの屋号は「山本屋」です。

 

そうしたら案内板が、正岡子規の「仮寓の地」がここ山本屋の2階だったことを教えてくれます。

 

こんな隅田川の土手下です。

 

ここは墨田公園の東北端です。道路の向こう側に「言問団子」が見えます。

 

振り返るとスカイツリーです。その手前に石碑が有ります。

 

野口雨情の詩碑です。

 

 

墨田公園の東北端はこんな場所です。今巡っている隅田川七福神の道標が有ります。未だに、上に乗っているオブジェが分かりません。餃子かと疑っています。

 

横断歩道の向こうは野球場です。

 

小さな少年野球場です。

 

あの王貞治さんもプレーした、日本最初の少年野球場です。

 

少年野球場の隣に「言問団子」が在ります。

 

ここにも説明板有りました。「言問団子と郡司大尉」です。郡司大尉の千島開拓の話は知っています。失敗したんですよね。でも、ここから出発したことは知りませんでした。今日は知らないことばかりに出逢います。楽しいです。

 

お月見は過ぎたけど、家内がお土産に一番小さな箱を買いました。私は甘いものは食べないから思いました。高いです。一玉230円相当です。

 

お土産も買ったし、自転車を置いている長命寺まで戻ります。・・・「長命寺桜もちを」買わなくてごめんなさい。

参考までに、墨田公園少年野球場の話はこちらの記事を

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする