築地市場の一角に波除神社があります。
海で働く人々の街らしい神社です。
築地を訪れたら、たまたま祭りでした。
当然お参りします。

この時期に七夕に関する祭りをやっているとは知りませんでした。
しかも「夏詣」の提灯があって、先日の「大祓」の茅の輪がそのままあります。

茅の輪潜りをしています。
本殿前の茅の輪の下には「天の川」が流れています。
茅の輪を潜る事によって天の川を渡るのです。

せっかく作った茅の輪を活用したお祭りです。

境内を見渡します。
小さな神社に沢山の奉納品があります。
本殿に向かって境内右側には、天井大獅子です。

相対した位置にお歯黒獅子が鎮座しています。

境内を歩きます。
「玉子塚」です。

隣には「すし塚」があります。

「海老塚」です。

「鮟鱇塚」があります。

「魚塚」が続きます。

小さなお稲荷さんがあります。
沢山のお狐様が鎮座しています。

その奥には「昆布塚」まであります。

これはもう、今日の昼食は寿司しかないですね。
食レポは苦手なのでここまでです。
海で働く人々の街らしい神社です。
築地を訪れたら、たまたま祭りでした。
当然お参りします。

この時期に七夕に関する祭りをやっているとは知りませんでした。
しかも「夏詣」の提灯があって、先日の「大祓」の茅の輪がそのままあります。

茅の輪潜りをしています。
本殿前の茅の輪の下には「天の川」が流れています。
茅の輪を潜る事によって天の川を渡るのです。

せっかく作った茅の輪を活用したお祭りです。

境内を見渡します。
小さな神社に沢山の奉納品があります。
本殿に向かって境内右側には、天井大獅子です。

相対した位置にお歯黒獅子が鎮座しています。

境内を歩きます。
「玉子塚」です。

隣には「すし塚」があります。

「海老塚」です。

「鮟鱇塚」があります。

「魚塚」が続きます。

小さなお稲荷さんがあります。
沢山のお狐様が鎮座しています。

その奥には「昆布塚」まであります。

これはもう、今日の昼食は寿司しかないですね。
食レポは苦手なのでここまでです。