goo blog サービス終了のお知らせ 

Catch the words

from Shizuoka/name is "slide"

熱気球

2018-06-05 | Weblog
6月5日、火曜日。
午前6時51分。
晴れ。


窓から晴れた空が見えます。
ベランダの植物に水やりをしていたら空気が良い匂いで
植物や土の匂いがして、それも嬉しいです。


あっという間に6月になって
あっという間に数日がすぎて
そうか、今年も半分経とうとしているのだなぁ。


町も、モサモサの庭も、初夏の様相です。
葉が繁ってきて
梅雨入りもそろそろなのかな?



昨日の、今日は何の日の内容の
“ローメン”って何だろう?と思って
気になるので本当にチラッとだけ調べてみました。


ローメン
長野県伊那市のB級グルメなのだそうです。
蒸した麺に、マトンやキャベツなどを混ぜ合わせたもの
ということだけど
写真を見ていないので何ともイメージが湧かないけど
B級グルメはどれも美味しそうだし
実際に美味しいのでしょうね?


マトンっていうと、鶏、豚、牛、馬以外の肉だと思うけど
ということは羊?
羊といえばラムだけれど…


ということでマトンが分からず
無知で恥ずかしいけれど
ここで登場してもらおう、広辞苑に。


“マトン”
羊毛生産後に食用とする雌羊の肉。→ラム


羊の肉でした。
ローメンは、長野県伊那市の羊の肉を使用したグルメ
だったのですね、なるほど。
どんな味なのかな?


でも、もしも
将来に長野県は伊那市へ行く機会ができたり
または、ローメンなるものをいただく機会ができたとしても
僕は、羊の肉が苦手だったりして…
でもどんな料理なのか
味なのか気になるのでその時には
チャレンジしてみたいかも?(ちょっと自信ないけど)


ローメン
どんなものか分かって(なんとなく)
すっきりしました。



今日の今日は何の日は
何でしょうか?


熱気球記念日
環境の日


なのだそうです。
間違っていたら、申し訳ないです。m(_ _;)m


熱気球、人が乗れるカゴに
大きなバルーン?がついていて
どんな仕組みで飛べるのだろう…?
はいっ、ここで
広辞苑に登場願います。
無知だなぁ。(>_<)


“熱気球”
空気より軽い加熱空気・燃焼ガスを満たした気球。


燃焼ガスか
そうか
空気より軽いのは燃焼ガスね。
なるほどなるほど。



広辞苑の“熱気球”の隣に
“熱機関”
という言葉が載っていて
なんか気になるなぁと思って読んでみました。


“熱機関”
原動機の一種。
熱を機械的エネルギーに変換する機械の総称。
原動機の最も代表的なもの。
蒸気機関・内燃機関・タービンなど。


ここを読んで思いました。
熱は原動力なのだなぁ、と。


当たり前なことなのだろうけど
熱は、蒸気機関車も動かしてしまうし
蒸気機関車は、発明された時代には革命的なものだったし


熱が
人間でいったら情熱というものだったら
人の内面にある情熱とか熱情とか
ベートーベンのような熱情
ロミオとジュリエットのような情熱
人が夢に抱く熱
だったら


いつかその夢は
熱気球のように
蒸気機関車のように
動くのかもしれない


と、何となく思えて
“熱”は
大なり小なり、ないよりもあった方が良いと
大きな夢、小さな夢、中くらいの夢
どんな夢でも
熱はあった方が
生きていく何かの原動力になるのやもと
ふと、言葉を読んで思いました。


そういえば
万物の元は燃える太陽であり
太陽があるから地球はあって
海があって、陸があって
雨が降ったり
川は流れて
営みがある。



今日も晴れた空です。
今日も1日、元気で

良い日を!







*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場

2018-06-05 | Weblog
星が綺麗だねと言った彼女
月が見えなくて残念そうに
立ち止まって星空を見上げながら
少しだけ笑っていた

朝方の角を曲がると
小さな砂が輝いた
星空の約束は
どこまでもずっと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空時計

2018-06-04 | Weblog
6月4日、月曜日。
午前5時17分。
晴れ。


窓から見える景色は静止画のようです。
全体がゆったりしていて静かです。
鳩や雀が鳴いていました。


鳩のポッポーを聞いていると
青春時代の午前中の授業とか
鳩時計とか
ピカソさんの絵とかを思い出します。


子供の頃、遊びに行ったお家に鳩時計があって
定期的にポッポーと出てくるのが可愛くて
いいなぁほしいなぁと思った記憶が甦りました。


鳩時計だけでなくて
時間が来ると、可愛いおもちゃみたいな人形が出てくる時計や
音楽が鳴り出す時計とか
そういったカラクリ時計というのかな
好きなのです。


鳩時計
最近は、あまり見掛けません。
平和の象徴の鳩は
ピカソさんの絵が初めだったらしいですね?



昨年、東京に行く機会があって
舞台を観させて頂きに行って
せっかく東京に行ったから、どこか観光もしたいなぁと行ったのが
雷門で有名な浅草寺だったのだけれど
境内に、鳩の歌(ポッポッポ鳩ポッポの)の
歌碑があった風景も思い出します。


ずっと前に、姉②とシティボーイズの舞台を観に行ったことがあって
その時に浅草寺は一度だけお参りしたことがあってね
その時のお礼?の挨拶にと思って
久しぶりに浅草寺へ行ったのでした。


久しぶりの浅草寺で
お線香をあげて(煙を浴びるのを忘れてしまったっけ)
お参りをして
おみくじを引いたら凶で
ガーン…(°д°;;)
となった思い出も、今は良い思い出となって


鯉がスイスイ泳いでいたり
鳩ポッポの歌碑に柳が何かの木影ができていて
のどかで
そして、YOUさん(外人観光客さん)が沢山いて
賑やかでパワフルで


一泊二日の、観劇と浅草寺と東京駅を眺めた思い出の一人旅は
観劇も楽しかったし、浅草寺参りもできたし、東京駅は立派だったし
楽しかったっけなぁ。^^


泊まりがけの旅行なんてのは
恥ずかしながら…
15〜20年ぶりくらいだったのではないかな?
今は子供さん3人の子育て中の友人Iが独身の頃に
飛騨地方へ二人で一泊二日の旅行に行った以来の久しぶりでした。


鳩ポッポの歌碑のそばに
おばあさんが何人か座っていて
賑やかな境内の中でもそこは
ほんわか、のどかでした。


旅行は、あまりできない日々だけれど
残りの人生、あとどのくらい
見たことのない景色を見られるだろう?
と思う今日この頃
旅行はあまり行けない分、心の旅は自由だろうから
想像の翼を使って空や草花を眺めよう。

なんくるないさーですね。^^



今日の今日は何の日は何でしょうか?
いろいろありそうです。


ムシの日
侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー
ローメンの日
武士の日
虫歯予防デー


なのだそうです。
間違っていたら、申し訳ないです。m(_ _;)m


“ローメン”
って、なんだろう?
ラーメンを基本としたアレンジした
新しいメニューかな?


虫歯は、昨年の7月に
ひどい喉痛で耳鼻咽喉科へ行って
原因が分からなかったので歯科も行ってみたら
小さな虫歯があったということで
その日にちょこちょこっとやって治してもらいました。



罪のない子供達
毎日、沢山亡くなっている現実が世界にはありますね?
紛争や、飢餓だったり、感染症や病だったり
日本は恵まれているなと思う瞬間に
心の中には
言葉にできない感情が生まれます。



晴れた空は気持ち良いです。
6月の可愛らしい色の空のした

良い日を!







*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

raisan

2018-06-03 | Weblog
波が寄せて返して
寄せて返して
寄せて返しす

空に雲が流れて
ゆっくり流れて
ふわふわ流れて

波の
雲の
瞳の向こう
心を象る
春に歩いた小道

泣いたり
笑ったり
ささやいたり
弾いたり
掴んだり
手放したり
眺めたり
愛でたり
振り向いたり
眠ったり

その心を
抱きしめたことはないけど

ダイヤモンドの太陽
真珠の月
耳を澄ましたら
歌が聴こえた

僕らはみんな
時代の波の上
同じ船に乗って
小さな海をいく
青い空になるまで









*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皐月

2018-06-03 | Weblog
6月3日、日曜日。
午前5時47分。
晴れ。


昇る太陽の光が町やベランダや木々を照らしています。
透明なようでいて、あたたかみのある色です。
五月晴れ…ではなくて、水無月晴れです。


ふと思うに
なぜに、五月の晴れた空だけが
その名がつく名なのかな?
“さつきばれ”
さつきといえば、旧の月の名前。


旧の月の名前を
1月からあげてみると


睦月
如月
弥生
卯月
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走


でしたね?
睦月晴れとか水無月晴れとか師走晴れとか
あっても良さそうだけど
5月だけが
五月晴れ
五月雨
と、その名がつくは何故なのかな?


水無月雨とか
神無月雨とか
卯月雨とか
師走雨とかさ
あっても良さそうだけどなぁ。
なぜなのでしょうか?



五月蝿い(うるさい)
という言葉も
“五月”
が入っているし、なぜなのかな?


いつもの
“何故?”
…が湧いてきてしまったので
五月(皐月)について、チラッと調べてみました。



ふむふむ、ちょっと時間がかかったけれど
チラッとだけ調べてみました。


“五月晴れ”は
本来、5月の気持ち良い晴れた日に使う言葉ではないようです。
梅雨の時期の、まるで5月の晴れた空のような晴れ間に使うようです。


小春日和も
春に使う言葉ではないもんね?
秋の頃に使うのと一緒なのですね?


そうか、そうだったのか。
今まで間違って使っていたなぁ、五月晴れ。
でも、今現代は、5月にこの言葉を使っても良さそうだけど
本来はそうらしいです。
勉強になりました。


ちなみに
五月雨は梅雨の雨のことらしいです。
知らなかったです。(>_<)



“五月”がつくのは何故?
の答えにはなっているのか分からないけれど
5月が梅雨の前の
清々しい季節という印象が強かったのかもですね?



今日の
今日は何の日はなんでしょう?


測量の日
雲仙普賢岳祈りの日
あじの日


なのだそうです。
間違っていたら、申し訳ないです。m(_ _;)m


雲仙が噴火したのはいつだったでしょうか?
最近は日本でも
そしてハワイでも噴火がみられ
火山は活発に生きていて
地球は確かに生きていて
今も昔も、僕ら私達は、地球の偉大な息遣いに
畏怖の気持ちで命のバトンを繋いできましたね。


これからも
ものすごいパワーを持った地球と共に
生きていくのだなぁ。
普賢岳や沢山の活火山、休火山と共に。
祈りと共に。


ブラタモリをふと思い浮かびます。
山々の息遣いは地球の歴史ですね。
その傍らに生かされている
僕ら私達です。



“あじ”
は、
“味”ではなくて
“鯵”のことのようです。


鯵は好きです。
魚は、好きです。
美味しいです。
干物も良いけど
鯵の尾頭付きの荷物が好きです。


背中の身のところが美味しいです。
あとは目の下のあたり
頬っぺたの身までちゃんと食べたいところです。
なるべく、残さず食べたいです。


祖母が魚を食べるのが上手でね
祖母の魚を食べた後のお皿は
骨だけで
猫もそっぽ向いちゃうねと言われていました。


そんな祖母の食べ方が好きで
なるべく僕も
きれいに魚を食べたいと一応は思っているけれど
なかなか難しいですね?


でも、鯵は魚の中でも
きれいに食べやすいタイプの魚だと思います。
しかも美味しくて安い
庶民にはありがたい魚です。



晴れた空の日です。
水無月の水色のようにワクワクと

良い日を!







*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする