Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

2016年07月30日 | 雑文
朝日新聞の「be」(2016年6月4日付)を読んでいると、

「持ち主の手入れ次第だが、晴雨兼用傘や日傘は3年、雨傘は5年が使用の目安だそうだ。」とありました。

我が家には5年どころか十数年選手の傘がいます。

私が小学生だった頃の赤い折りたたみ傘は今も実家の押し入れで深い眠りについているような気もします。
あの頃の傘の骨はとても頑丈だったような印象があります。


先日「暮しの手帖」を読んでいると、東京深川に「コシラエル」という傘の店があるとのこと。
次回上京した折には立ち寄りたいなぁ、気に入った傘が買えたらいいなぁと思いました。

  「コシラエル」のHP 


「コシラエル」

■住所:〒135-0022 東京都江東区三好2-3-2,1F
・東京メトロ半蔵門線 清澄白河駅   B2出口より徒歩5分
・都営大江戸線 清澄白河駅   A3出口より徒歩7分

■電話:03-6325-4667

■営業時間:11:00-18:00 


■ 休業日:月曜・年末年始:お盆


■ お取り扱い商品:日傘・雨傘・スカーフ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ほっとくだけで味が決まる 漬けたら、すぐおいしい!』の「鶏もも肉のオイスターソース漬け」

2016年07月28日 | レシピ
『ほっとくだけで味が決まる 漬けたら、すぐおいしい!』(堤人美著 講談社)に載っていた「鶏もも肉のオイスターソース漬け」で、「鶏もも肉のオイスターソース照り焼き」を作ってみました。

---------------------------------------------------------------------------------------------

鶏もも肉のオイスターソース漬け
【漬ける】
材料(2~3人分)
鶏もも肉‥‥‥大2枚(約500g)
塩、こしょう‥‥‥各適量
---------------------------

オイスターソース、酒‥‥‥各大さじ2
はちみつ‥‥‥大さじ1/2
しょうゆ‥‥‥小さじ1
にんにく、しょうが(すりおろす)‥‥‥各1かけ
---------------------------
作り方
1 鶏肉は皮目全体にフォークを刺して穴をあけ、肉側には切り込みを入れて、塩、こしょうをふる。                                         
2 保存袋やポリ袋に1を入れ、Aを加えてよくもみ込み、空気を抜いて口を閉じ、冷蔵庫で漬ける。
---------------------------------------------------------------------------------------------
味がしみ込みやすいように、フォークで刺して穴をあける。包丁の先で細かく切り込みを入れてもよい。
粉をまぶして揚げるだけでも美味。
                      漬ける目安:半日から3日
---------------------------------------------------------------------------------------------
【仕上げる】  鶏もも肉のオイスターソース照り焼き
焦がさないように弱めの中火で焼き、中まで火を通しましょう。冷めてもおいしく、お弁当のおかずにも。

作り方
1 鶏肉は汁気を軽くきって、半分に切る。長ネギは細切りにする。
2 フライパンにごま油を熱し、鶏肉の皮目を下にして入れ、弱めの中火で両面を4分ずつ焼き、ふたをして弱火で3分ほど蒸し焼きにする。器に盛って、長ネギを添える。
---------------------------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------------------------

【実際のところ】
※1日半漬けました。
※はちみつがなかったので、その代わりにメイプルシロップを使いました。
※にんにくは、生がなかったので、チューブのものを使いました。
※長ネギはなかったので、キャベツの千切りと残り物のナス(炒めたもの)を添えました。


【感想】
※漬けるだけで、しっかり味が染みこみます。とても楽ちん!!
※家人は「美味しいね」と喜んで食べていました。
「また食べたいメニューだね!!」とも言っておりました。  

みなさまも是非トライしてみてください。  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始皇帝と大兵馬俑

2016年07月27日 | 
大阪国立国際美術館で開催されている「始皇帝と大兵馬俑」を見に行ってきました。


暑い日でした  

梅田から堂島地下街をどんどん南へ歩き、c93で地上に出ました。

大阪国立国際美術館へは、梅田から徒歩で20分ほどかかりますが、半分は地下街が歩けるので、それほど苦にならず歩けます。


大阪国立国際美術館  


兵馬俑の展示数は少なかったのですが、周りからぐるっと見られ、それぞれの俑が身近に感じられました。

今回は、立射俑(りっしゃよう)の若者が一番印象に残りました。その若さが清々しくて。



兵馬俑は8000体もあるとのこと。

この俑のモデルになった人それぞれに人生があったんだろうなぁ、2200年前の人も懸命に生きていたんだろうなぁ…とか思いました。



展示を見終わったところに、写真OKコーナーがありました。



キリッとした目をしています  

このテラコッタも中国から運ばれてきたとのことでした    




「跪射傭」のはんこを既に持っている私が今回買い求めたのは、迷うこと無く「立射俑」のはんこ  



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮世絵のカレンダー

2016年07月24日 | 雑文
カレンダーの絵の一部です。

風流七小町  




残念なことに、このうちわに書かれた句が読みきれません。



薪水(坂東薪水)

「此○を

帽子な

しとて

燕子(つばくらめ)」



でしょうか。



どうやら「薪水」は俳句を詠むときの号のようです。

このカレンダーを見た友人は、このうちわを挿しているのが板東某という歌舞伎役者ではないかと…。





以下は、https://www.kabuki.ne.jp/meikandb/meikan/actor/251より引用

---------------------------------------------------------------------------------------------
坂東 彦三郎 (八代目)

【家系図】
屋号 音羽屋
定紋 鶴の丸、八重かたばみ


▼昭和18年3月31日生まれ。十七代目市村羽左衛門の長男。25年6月新橋演舞場『寺子屋』の菅秀才で四代目坂東亀三郎を名のり初舞台。30年代に松竹映画『路傍の石』の主人公・吾一などで名子役として活躍。40年5月歌舞伎座『対面』の朝比奈で八代目坂東薪水(しんすい)を襲名。41年7月に大病で倒れたが克服し、42年10月に再起。47年5月歌舞伎座『石切梶原』の梶原平三で二代目坂東亀蔵を襲名。55年2月歌舞伎座『実盛物語』の実盛と『毛谷村』の六助で八代目坂東彦三郎を襲名。


---------------------------------------------------------------------------------------------









以下は、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E6%9D%B1%E8%96%AA%E6%B0%B4より引用

---------------------------------------------------------------------------------------------

坂東 薪水(ばんどう しんすい)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は鶴の丸、替紋は八重片喰。

「薪水」は初代坂東彦三郎の俳名に由来する。この初代と、続く二・三・四・五・六代目は、それぞれ「薪水」を俳名としては使ったが、実際にこれを名跡として襲名することはなかった。実際に「坂東薪水」を襲名したのは七代目が最初である。

(初 代 坂東薪水)
1693–1715。
初代坂東菊松 → 初代坂東彦三郎(俳名:初代薪水)

(二代目 坂東薪水)
初代の子、1741–68。
二代目坂東菊松 → 二代目坂東彦三郎(俳名:二代目薪水)

(三代目 坂東薪水)
八代目市村羽左衛門の三男、1754–1828。
初代市村吉五郎 → 三代目坂東彦三郎(俳名:三代目薪水)

(四代目 坂東薪水)
三代目の甥で養子、1800−73。実父は市村座の帳元・福地茂兵衛。
市村竹三郎 → 市村龜三郎 → 四代目坂東彦三郎(俳名:四代目薪水)→ 初代坂東龜藏

(五代目 坂東薪水)
四代目の養子、1882–77。実父は浅草の大工・爲藏、また一説に歌舞伎作者・村冠二。
初代坂東鶴之助 → 初代坂東竹三郎 → 五代目坂東彦三郎(俳名:五代目薪水)

(六代目 坂東薪水)
五代目尾上菊五郎の三男、1886–1938。
尾上英造 → 六代目尾上榮三郎 → 六代目坂東彦三郎(俳名:六代目薪水)

七代目 坂東薪水
六代目の子、1916–2001。
三代目坂東龜三郎 → 七代目坂東彦三郎 → 七代目坂東薪水 → 十七代目市村羽左衛門

八代目 坂東薪水
七代目の長男、1943– 。
四代目坂東龜三郎 → 八代目坂東薪水 → 二代目坂東龜藏 → 八代目坂東彦三郎

---------------------------------------------------------------------------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンのゴミ箱の臭いを防ぐ

2016年07月22日 | 雑文
先日読んだ雑誌に、「キッチンのゴミ箱の臭いを防ぐ方法」が載っていました。


キッチンペーパー2枚に酢水大さじ3(酢1:水2)をかけたものを準備する。

それを45リットルのごみ袋の底に敷き、ゴミ箱にセットする。




こうすれば臭いを防げるとのことです。

簡単にできそうなことはすぐに試してみたくなる私、早速実験してみました。




効果抜群です!!

ゴミ置き場へ行く時も臭いなぁと思わずに運べました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光パンフレット・・・「自撮り棒禁止」と「ドローン禁止」

2016年07月20日 | グルメ
今夏も奈良では、8月5日~14日に「なら燈花会」が行われるようです。

「奈良・新大宮グルメガイド」(観光パンフレット)をもらいました。

     




使用禁止として、「三脚」「自撮り棒」「ドローン」が書かれています。

「三脚禁止」はよく見かけるものですが、「自撮り棒禁止」と「ドローン禁止」は初めて見ました。

そういう時代なんですね。


------------------------------------------------------------------------

7月16日~9月25日は、ライトアッププロムナード・なら2016。

8月14日・15日は、春日大社の中元万灯籠。

8月15日は、東大寺の万灯供養会。

8月15日は、奈良大文字送り火。

8月23日・24日は、元興寺の万灯供養。

9月14日・15日は、采女祭。




暑い奈良ですが、いろんなイベントがあるようです。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな夢を見た(その1)

2016年07月18日 | 雑文
夏目漱石の「夢十夜」の書き出しは「こんな夢を見た」。



昨夜、私はこんな夢を見ました。



~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆



今日は高校受験当日。

友人たちと受験する高校へ向かっている私。

みんなあまり緊張感がないのか、お喋りをしながら歩いている。

もうすぐ校門という辺りで、私は受験票を持って来ていないことに気がついた。

みんなに聞くと「もちろん持って来ているよ。」



「受験票を忘れていても受験できるのかどうかを先生に聞いてくれる? わかったら携帯に電話してね。」と友人たちに頼んで、慌てて、自宅へ向かおうとする私。


私が高校生の頃は携帯電話などなかったのに…。



私は車を運転して自宅へ向かった。

高校生の私に車の運転ができるはずもないのに…。
しかも、その車はどこにあったというのか…。



それはともかくとして、私は自宅へ着いた。

が、その時、私は受験票が家に届いた事実が無いことに気がついた。
一体どこを探せば記憶にもない受験票を見つけることができるというのか…。

立ちすくむ私。



~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆



ここで目が覚めました。

続きが気になる夢でした。

起きても尚覚えている夢を見るのは久し振りです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふきん

2016年07月13日 | 雑文
知人宅で目にしたふきんです。

消しゴミはんこの図案のヒントになりそうで、思わず写真を撮りました。



消しゴミはんこに対する情熱はほとんど消えていますが、それでもつい「消しゴムはんこの図案にいいかも…」と思っていろんなものを見てしまいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシンで袋を縫いました

2016年07月11日 | 遊び・おもちゃ
ミシンのブログの続きです。

2016年6月29日のブログ
2016年7月5日のブログ


知人がやってみせてくれたようにしてみると、ジグザグ縫いの部品交換は簡単でした。

ジグザグ縫いができるようになったので、早速袋を2つ作りました。

キーボード入れの袋とタブレット入れの袋。

     

ずっと昔スカートだった布地を使ってのリユース作品です。



次はいよいよ洋服に挑戦します!!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリの漬け方(レシピ)

2016年07月07日 | レシピ
友人がキュウリをたくさんくれました。
キュウリの漬け方レシピも持って来てくれました。


----------------------------------------------------------------------

【キュウリの漬け方】

キュウリ1kg

砂糖100g  醤油1カップ みりん1カップ 食酢100cc  生姜のみじん切り少々

1 キュウリは5ミリ厚に切り、うす塩をしてナイロン袋に入れ、冷蔵庫で10時間ほどおく

2 調味料を煮て、火を止めてからキュウリを入れる

3 冷めたらキュウリをあげ、その煮汁をまた煮る

4 火を止めてキュウリを入れ、冷めたらキュウリをあげる  (2回することで長持ちする)

5 ゴマを入れる 


※残り汁で鯖などを煮てもおいしい!!


----------------------------------------------------------------------


とのことです。一度作ってみようかなと思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシン

2016年07月05日 | 遊び・おもちゃ
ミシンを使い始めたことを以前のブログで書きました。

2016年6月29日のブログ

姉のミシンはかなり古いタイプで、上糸を通すのもなかなか大変でした。

下糸を巻くのは簡単だったのですが、ボビンケースが外れたりして、下糸がなかなか思うように出てこなかったりして、ちょっと苦労をしました。

が、なんとか風呂敷を縫える程度に使いこなしました。



風呂敷を縫いながら、バックができないんだ…とか、ジグザグ縫いをするときには部品を交換しなくてはいけないのがめんどうだなぁ…とか思っていました。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


今日やってきた友人に姉から古いミシンをもらったことを話し、「こんなのよ。」とミシンを見せたら、なんと、「あ、私のとほとんど同じ!!」と言うではありませんか。

「バックはここを押さえたらできるわよ。」「ジグザグ縫いの部品交換はこうするのよ。」とやってみせてくれました。



お、私にもできそう!!

人とは話してみるものです。


友人が同じタイプのミシンを買った時期から考えると、姉はお嫁入り道具のひとつとして購入したのでしょう。

時を超えて、場所を変えて、人を替えて動くミシンがとてもいじらしく思えました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDDに正しくアクセスできません。

2016年07月03日 | パソコン・タブレット・スマホ・携帯・電化製品
突然、テレビの画面に「HDDに正しくアクセスできません。」のエラーメッセージが出ました。

テレビ内蔵のHDDが壊れたらしく、録画できない、再生できない状態になりました。


このテレビ、平成22年に購入したもの。壊れるのが少々早いような気がします。

テレビを見るのに支障はありませんから、買い換えず、しばらくはこのままでいいかなと思っています。



考えてみたら、録画に頼り切った生活をしていました。

録画を見ない生活はどんなものになるでしょう。

ま、それもいいかな。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰹節

2016年07月02日 | いただきもの
鰹節を1本いただきました。

包丁でスライスして食べるタイプだと思っていたのですが、鰹節削り器で削るタイプ。

私は削り器を持っていませんが、子供の頃家で削っていた光景が記憶にあります。




実家の棚に鰹節削り器はありました。

削ってみました。簡単ですが、少々力がいります。根気がいります。



しんどい分、しっかりとした鰹の味が楽しめました。







母と「次回この削り器の出番は何年後かしら」と話しながら、元の場所に片付けました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする