goo blog サービス終了のお知らせ 

Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

浮世絵のカレンダー

2016年07月24日 | 雑文
カレンダーの絵の一部です。

風流七小町  




残念なことに、このうちわに書かれた句が読みきれません。



薪水(坂東薪水)

「此○を

帽子な

しとて

燕子(つばくらめ)」



でしょうか。



どうやら「薪水」は俳句を詠むときの号のようです。

このカレンダーを見た友人は、このうちわを挿しているのが板東某という歌舞伎役者ではないかと…。





以下は、https://www.kabuki.ne.jp/meikandb/meikan/actor/251より引用

---------------------------------------------------------------------------------------------
坂東 彦三郎 (八代目)

【家系図】
屋号 音羽屋
定紋 鶴の丸、八重かたばみ


▼昭和18年3月31日生まれ。十七代目市村羽左衛門の長男。25年6月新橋演舞場『寺子屋』の菅秀才で四代目坂東亀三郎を名のり初舞台。30年代に松竹映画『路傍の石』の主人公・吾一などで名子役として活躍。40年5月歌舞伎座『対面』の朝比奈で八代目坂東薪水(しんすい)を襲名。41年7月に大病で倒れたが克服し、42年10月に再起。47年5月歌舞伎座『石切梶原』の梶原平三で二代目坂東亀蔵を襲名。55年2月歌舞伎座『実盛物語』の実盛と『毛谷村』の六助で八代目坂東彦三郎を襲名。


---------------------------------------------------------------------------------------------









以下は、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E6%9D%B1%E8%96%AA%E6%B0%B4より引用

---------------------------------------------------------------------------------------------

坂東 薪水(ばんどう しんすい)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は鶴の丸、替紋は八重片喰。

「薪水」は初代坂東彦三郎の俳名に由来する。この初代と、続く二・三・四・五・六代目は、それぞれ「薪水」を俳名としては使ったが、実際にこれを名跡として襲名することはなかった。実際に「坂東薪水」を襲名したのは七代目が最初である。

(初 代 坂東薪水)
1693–1715。
初代坂東菊松 → 初代坂東彦三郎(俳名:初代薪水)

(二代目 坂東薪水)
初代の子、1741–68。
二代目坂東菊松 → 二代目坂東彦三郎(俳名:二代目薪水)

(三代目 坂東薪水)
八代目市村羽左衛門の三男、1754–1828。
初代市村吉五郎 → 三代目坂東彦三郎(俳名:三代目薪水)

(四代目 坂東薪水)
三代目の甥で養子、1800−73。実父は市村座の帳元・福地茂兵衛。
市村竹三郎 → 市村龜三郎 → 四代目坂東彦三郎(俳名:四代目薪水)→ 初代坂東龜藏

(五代目 坂東薪水)
四代目の養子、1882–77。実父は浅草の大工・爲藏、また一説に歌舞伎作者・村冠二。
初代坂東鶴之助 → 初代坂東竹三郎 → 五代目坂東彦三郎(俳名:五代目薪水)

(六代目 坂東薪水)
五代目尾上菊五郎の三男、1886–1938。
尾上英造 → 六代目尾上榮三郎 → 六代目坂東彦三郎(俳名:六代目薪水)

七代目 坂東薪水
六代目の子、1916–2001。
三代目坂東龜三郎 → 七代目坂東彦三郎 → 七代目坂東薪水 → 十七代目市村羽左衛門

八代目 坂東薪水
七代目の長男、1943– 。
四代目坂東龜三郎 → 八代目坂東薪水 → 二代目坂東龜藏 → 八代目坂東彦三郎

---------------------------------------------------------------------------------------------