百日草は、10月末でも畑で元気に咲いています。
ハサミでチョキチョキと切ってきて、花瓶に入れました。
球形の花器にうまい具合に合っているなぁと思いました。
種を蒔いただけで、特に何もお世話をしないのに、こんなにかわいく咲き続けてくれるなんて、すばらしい花です。
自然の力に感謝!!です。
またまたバスクチーズケーキを作りました。
今月はこれが3個目です。
先日焼いたばかりですが、1個当たりの生クリームの使用量は100mlですので、生クリームを1個買うと、バスクチーズケーキが2個作れるのです。
傷まないうちに生クリームを使わねばと思うと、こういうことになります。
初めて彼がケーキ作りに参加しました。
力があるので、スプーンで混ぜるのはお上手でした。
彼が型に流し込むところまでやった後、私がオーブンで焼きました。
40分焼きました
うまくできました!
しばらくすると、凹みます
切って食べました。
今まで私が作ったものよりもなめらかでした。
チーズをスプーンでなめらかにする時の力加減がよかったのかなぁ。
------------------------------------------------------------
友人Sのバスクチーズケーキレシピ
【準備品】
4号サイズ(直径12㎝)のケーキ型、クッキングシート、大きいスプーン
※4(号数)×3cm=12cm 2~4名で食べるのに適したサイズ
【材料】
クリームチーズ 200g
生クリーム 100ml
砂糖 80g
小麦粉 6g ※大さじ2/3です
卵 2個
【作り方】
1 クッキングシートは軽く濡らし、くしゃくしゃにして絞り、型にはめる
オーブンを220度で予熱する
2 スプーンの背をボウルに押し付けるようにして、クリームチーズ全体をなめらかにする
3 卵1個割り入れ、混ぜる
ある程度混ざったら2個目を入れて混ぜる
4 砂糖を入れて混ぜる
5 小麦粉を入れて混ぜる
6 生クリームを入れて混ぜる
7 型に(6)を流し入れ、220度に予熱をしたオーブンで40分ほど焼く
------------------
【ポイント】
混ぜ過ぎない。多少ダマがあるくらいでよい。
ふちにしわができているのが本場風。
表面は焦げ過ぎかなと思うくらいに焦がして大丈夫。
焼きたてはプリンのようにとろとろ。
時間が経つと固まってくる。
本場は常温で4~5時間冷まして、中はとろ~、外はしっとりしている。
【準備品】
4号サイズ(直径12㎝)のケーキ型、クッキングシート、大きいスプーン
※4(号数)×3cm=12cm 2~4名で食べるのに適したサイズ
【材料】
クリームチーズ 200g
生クリーム 100ml
砂糖 80g
小麦粉 6g ※大さじ2/3です
卵 2個
【作り方】
1 クッキングシートは軽く濡らし、くしゃくしゃにして絞り、型にはめる
オーブンを220度で予熱する
2 スプーンの背をボウルに押し付けるようにして、クリームチーズ全体をなめらかにする
3 卵1個割り入れ、混ぜる
ある程度混ざったら2個目を入れて混ぜる
4 砂糖を入れて混ぜる
5 小麦粉を入れて混ぜる
6 生クリームを入れて混ぜる
7 型に(6)を流し入れ、220度に予熱をしたオーブンで40分ほど焼く
------------------
【ポイント】
混ぜ過ぎない。多少ダマがあるくらいでよい。
ふちにしわができているのが本場風。
表面は焦げ過ぎかなと思うくらいに焦がして大丈夫。
焼きたてはプリンのようにとろとろ。
時間が経つと固まってくる。
本場は常温で4~5時間冷まして、中はとろ~、外はしっとりしている。
気候がよくなったので、「弘法市へ行こう」と思いました。
弘法市へは、半年前にも行ったのですが。
今回、弘法市に行った目的は、二つありました。
★前回の弘法市で買った竹のまな板を使ってみると具合がよいので、友人にもひとつプレゼントしようと思って。
【結果】お店が見つかり、一つ買いました。前回は2,400円でしたが、2,750円に値上げされていました。
★墓参の度に、墓の線香立ての内側に置いて、線香がまっすぐ立つようにするための何かが欲しいと思っていました。
そのために使える小さな陶器が見つかればと思って。
【結果】小さな器を二つ買いました。どちらも200円でした。
今年の春と変わらない景色が多かったです。
11時過ぎ
東寺の門のすぐ近くに来て、「あ、鳥は今日もいるかな」と振り返りました。
いました
門の辺り
にぎわっています
今回、弘法市で先ず興味を持って見たのは、ピアス。
ガラスの色が美しいし、軽そう。
フックをチタンに換えてくれるとのことですので、ガラスの色を選んで買い求めました。
※金属アレルギーではありませんが、用心して、フックはPtか10k以上かチタンにしようと決めています。
ピアスを買うのは数年ぶりのこと。
これ、秋色だなぁ
1000円という安さでした。
このピアスの使い心地がよければ、次の弘法市でまた色違いを買い求めたいと思います。
ピアスを作って売っているおにいさんがとても誠実そうな方に見えました。
今回も目に入りました
ユーカリ
ユーカリはドライフラワーになるので欲しいのですが、植木鉢でも育てられるのかなぁ。地植えしたらとても大きな木になるから、絶対に鉢植えです!!
-------------------------------------------------------------------------
https://www.hyponex.co.jp/plantia/plantia-8880/によると、鉢植えでもよいようです。
日本では、ユーカリ・ポポラスやユーカリ・グニー(グニーユーカリ)、レモンユーカリなどの品種が人気です。ユーカリ・ポポラスは丸みを帯びた大きめの葉を持ち、かわいらしい見た目をしています。ユーカリ・グニーは銀色がかった緑の葉色が目を引きます。レモンユーカリは、名前の通りレモンのような香りを漂わせることが特徴です。ユーカリ・ポポラスやユーカリ・グニーとは異なる、細長い形の葉をしています。
----------------------------------------------------------------------
https://kayu-style-house.com/blog/eucalyptus-howtoraise/
ユーカリの品種
----------------------------------------------------------------------
品種はわかりませんが、200円という安さでしたから、1鉢買ってきてもよかった・・・。
ブラックパールはこの後、どうなっていくのかなぁ。
-------------------------------------------------------------------------------
https://gardening-support.com/black-pearl/より引用
ブラックパール(観賞用とうがらし)は、単体で植えるよりも「寄せ植え」にした方がその美しさを存分に発揮できるそうな。
【分類】一年草
【開花期】7月~10月頃
【特長】
・タネで増やせます
・害虫や病気がとくになし
・寄せ植え向き
・黒い葉、黒から赤に変化する実がおしゃれです!
※観賞用ですのでたべられません※
・タネで増やせます
・害虫や病気がとくになし
・寄せ植え向き
・黒い葉、黒から赤に変化する実がおしゃれです!
※観賞用ですのでたべられません※
-------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_r_detail&target_report_id=12879
-------------------------------------------------------------------------------
一年草だそうですから、秋に種を取って、来年の4月~5月頃に蒔いたらよいのですね。
これも買って帰ればよかったかも・・・。
小さな剣山
これはお墓の線香立ての内側に入れるのにいいのではないかしら。
どちらにしようかしら
口径の小さい方を選びました。
1枚300円
昔、私の家にあったものが並んでいました。
インバウンドも多い!
いろいろな骨とう品
14時、片付けている店もあります。
15時ごろ、東寺を後にしました。滞在時間は約4時間でした。
この日も行燈が売られていました。
やはり鳥が気になります
懐かしい看板も
今回は、ちょっと弘法市を見た後、京都府立植物園へ行こうという計画でしたが、ついついゆっくりと見て回ってしまって、植物園へ行ってものんびりできない時間になりましたので、取りやめました。
いつも慌ただしく通過する京都駅ですが、この日は屋外のエスカレーターで屋上へ上がりました。
屋上
東本願寺
京都タワー
休憩した後、エスカレーターでどんどん下へおりました。
この日の夕食用に、アバンティの「風来坊」で「手羽先唐揚」を買い求めました。
弘法市で買った小さな器2つと子ども用箸2膳
帰り、京都駅の観光案内所でチラシを見ていると、なんと翌10月22日は、時代祭とのこと。
二日連続で遊ぶのはしんどいので、時代祭は来年の楽しみに取っておくことにしました。
今年は祇園祭に行きました。
サクラも昨年は吉野の桜、今年は又兵衛桜。
何事も「一年に1つ」で十分です。
石山寺山門近くのお店に、源氏香と扇が描かれている小さな屏風が飾ってありました。
「この屏風の絵は何かしら」と気になり、写真を撮りました。
知っている人によると、これは投扇興(とうせんきょう)の銘定表だそうです。
紫式部
この和歌は何と書いてあるのだろう。
私には判読できません。
判読できた人によると、
花園に たはるる蝶の おもかげを
あふき(扇)の風に まかせてぞみる
だそうです。
※たはる【戯る・狂る】は古語
「信行」は、おそらく江戸時代末期・明治時代の歌人 「須川信行」だろうということに落ち着きました。
この銘定表には、源氏香と巻名と得点が書いてあります。
投扇興(とうせんきょう)は、「蝶(的)」「枕(土台)」「扇子(投扇興用)」の3つの道具を使った遊び です。
扇の上に蝶が載ることもあるのですねぇ。
一度この遊びをしてみたくなりました。
いつかそのチャンスがあるかしら。
体験できるところがあるようです。
舞扇堂の投扇興体験では、服の上から法被(はっぴ)を着て体験していただけますので、SNS映えもバッチリ!
八坂の塔を臨む和室で、京都らしい情緒を感じながら楽しく投扇興で遊んでいただけます。
八坂の塔を臨む和室で、京都らしい情緒を感じながら楽しく投扇興で遊んでいただけます。
体験料金は一人3,000円
※2名~4名、45分~60分、お茶菓子付き
----------------------------------------------------------------------
11月1日(金曜)、NHKのEテレの番組(21時~「芸能きわみ堂」)で投扇興(とうせんきょう)が出てくるそうな。
-----------------------------------------------------------------------
https://blog.goo.ne.jp/admin/entry?eid=3488da9f9ad88c032a860ebaea13b10e&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MCZsaW1pdD01MCZzb3J0PWRlc2MmY2F0ZWdvcnlfaWQ9JnltZD0mcD0xより引用
AI による概要
投扇興(とうせんきょう)は、扇子を「蝶」と呼ばれる的めがけて投げ、その形によって点数を競う日本の伝統的な遊びです。
遊び方
土台(枕)に的(蝶)を立て、扇子を投げ、扇子・蝶・台の配置(銘)によって得点を競う
投扇興(とうせんきょう)は、扇子を「蝶」と呼ばれる的めがけて投げ、その形によって点数を競う日本の伝統的な遊びです。
遊び方
土台(枕)に的(蝶)を立て、扇子を投げ、扇子・蝶・台の配置(銘)によって得点を競う
得点の算出
扇と的の落ちた形を源氏物語の54帖になぞらえた図式に照らして採点する
特徴
一対一(2人)で行われる対戦型のゲーム
発祥
安永2年(1773)の「投扇興図式」の序によると京都に起こったものと伝えられている
発想の根元
中国から伝来した投壺(とうこ、つぼうち)という遊戯
投扇興は、江戸時代に大人から子供まで、庶民の間に広まった遊びで、今では舞妓さんのお座敷遊びのイメージがあります。
-----------------------------------------------------------------------
流派
流派としては其扇流(きせんりゅう)・御扇流(みせんりゅう)・都御流(みやこおんりゅう)・戸羽流(とわりゅう)の四大流派が有名。
銘定
流派によって、銘定はいろいろあるようです。
例えば、都御流の銘定(源氏物語形式)「投扇式」という文献に見られる、源氏物語形式の54種の銘定。
御扇流は独自の百人一首形式24種類。
其扇流などは銘定を門外不出としている 。
新扇堂の扇に書かれている銘定は全部で34種類。
逢坂関跡を見た後は石山寺参詣。
三井寺とは違って、参拝客が非常に多いお寺です。
ちょうど門の所で、衣装を身に着けた一団を見かけました。
福井県越前市からの御一行でした。
参拝券
本殿参詣を終えた紫式部さん(多分)
多宝塔前から見下ろした写真
御一行様
月見亭
幟三種
紫式部
ピラカンサ
大河ドラマ館 恋するもののあはれ展
コムラサキ
参拝終了
門前の叶匠寿庵で「石餅」を食べて、休憩することにしました。
ほうじ茶も石餅も美味しかった~!!
食べ終えてお店を出ると、「本日の営業は終了致しました」とありました。
よいタイミングでお店には入れてラッキーでした!!
三井寺参拝の後、逢坂(あふさか)関跡を目指しました。
この道の向こうの方に逢坂関跡があります。
マンホール
「かねよ」さんのうなぎのおいしそうな匂いが漂っています。
大津絵
碑がありました
逢坂の関といえば、百人一首です。
蝉丸
これやこの 行くも帰るも 別れては
知るも知らぬも 逢坂(あふさか)の関
清少納言
夜をこめて 鳥の空音(そらね)は 謀(はか)るとも
よに逢坂(あふさか)の 関は許(ゆる)さじ
よに逢坂(あふさか)の 関は許(ゆる)さじ
三条右大臣
名にし負(お)はば 逢坂山(あふさかやま)の さねかづら
人に知られで くるよしもがな
人に知られで くるよしもがな
平安時代には、ここを通って石山寺へ参詣したのですねぇ。
石山寺縁起絵巻
逢坂関跡
逢坂関跡のすぐそばを国道1号線が通っています。
京阪大谷駅もすぐ近くです。
うなぎっぽい少年
10月27日は投票日
-----------------------------------------
https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/969/より引用
京阪電鉄大谷駅の東約100m、国道1号沿いに「逢坂山関跡」の記念碑が立っています。
逢坂越は、都と東国・北国を結ぶ東海道・東山道・北陸道の3つの主要道路が集中する交通の要衝でした。
古くから貴族や武将をはじめ、文人墨客(ぶんじんぼっきゃく)がこの道を通過し、この関所や峠を題材にした作品が万葉集や古今集に多く残っています。中でも「これやこのゆくもかえるもわかれては知るも知らぬも逢坂の関」という蝉丸(せみまる)の歌は、百人一首にも採りあげられて広く親しまれています。また、大津八景「関寺(せきでら)の晩鐘(ばんしょう)」「逢坂(おうさか)の暮雪(ぼせつ)」では、厳しかった逢坂越での美しい景観がうかがえます。
実際に関所があったのは、記念碑から少し大津寄りで関寺の付近であったのではないかといわれています。
平成21年春、逢坂の関記念公園が完成し、現代に旧東海道を旅する人々の憩いの場となっています。
逢坂越は、都と東国・北国を結ぶ東海道・東山道・北陸道の3つの主要道路が集中する交通の要衝でした。
古くから貴族や武将をはじめ、文人墨客(ぶんじんぼっきゃく)がこの道を通過し、この関所や峠を題材にした作品が万葉集や古今集に多く残っています。中でも「これやこのゆくもかえるもわかれては知るも知らぬも逢坂の関」という蝉丸(せみまる)の歌は、百人一首にも採りあげられて広く親しまれています。また、大津八景「関寺(せきでら)の晩鐘(ばんしょう)」「逢坂(おうさか)の暮雪(ぼせつ)」では、厳しかった逢坂越での美しい景観がうかがえます。
実際に関所があったのは、記念碑から少し大津寄りで関寺の付近であったのではないかといわれています。
平成21年春、逢坂の関記念公園が完成し、現代に旧東海道を旅する人々の憩いの場となっています。
10月18日は、「光る君へ」の影響で、紫式部にかかわりのあるお寺へ詣でました。
先ず三井寺へ。
「三井寺」のことを「園城寺(おんじょうじ)」とも言うとは知りませんでした。
大門(仁王門)
※三間一戸楼門 入母屋造 桧皮葺
---------------------------------------------------------------------------------
https://miidera1200.jp/より引用
三井寺は、紫式部にとって仏縁の深い寺でした。
彼女の父親の為時は、晩年を迎えて三井寺で出家したことが伝え
られています。親戚のなかにも三井寺の僧となった人がいます。
母親の兄弟だった康延は、宮中の仏事や天皇の安穏を祈る内供
奉十禅師に任命されていました。また、彼女の異母兄弟の定暹も
寛弘二年(一〇〇五)ころに三井寺で密教の伝授を受け、阿遮
梨となって一条天皇の生母・藤原詮子の追善法要や一条天皇の
大葬の御前僧の一人として参列しています。
『紫式部日記』には、寛弘五(一〇〇八)年に藤原道長の長女
で一条天皇の中宮彰子が出産のため、道長の邸宅に里下りした
ときの出来事が記されています。壮大な寝殿造りの庭園は秋の気
配に包まれ、もののあわれを感じさせる雰囲気です。邸内では安
産を祈って忿怒の五大明王が安置され、三井寺の勝算、心誉、
斎祇といった有験の僧によって密教修法が行われており、護摩壇
からは赤々と炎が燃え盛っています。祈祷に苦しむ物怪のののし
る声が響き渡り、彼女も「いみじう、こはきなりけり」と記しています。
自然の威力に対し神仏の救済を求めた当時の人々の祈りの深さが
伝わってくる印象的な一節です。
ふじわらためとき
藤原為時 [紫式部の父]
長和5年(1016年)4月29日に三井寺にて出家。
三十六歌仙の一人で「小倉百人一首」にも採録された
藤原兼輔を祖父に、「後撰和歌集」などに採録された
藤原雅正を父に生まれ、自身も和漢どちらにも秀でた人であった。
じょうせん
定暹 [紫式部の異母兄弟] 三井寺の阿闍梨*
東三条院追善供養の法華八講に延暦寺の僧として出仕、
一条帝の大葬の百僧の中にも選ばれている。
園城寺寺伝血脈には三井寺18代長吏付法7人の
一人として記載されている。
こうえん
康延 [紫式部の叔父]
三井寺の阿闍梨*
宮中の仏事や天皇の安穏を祈る
内供奉十禅師に任命されている。
*阿闍梨(あじゃり): 密教で修行を完了し伝法灌頂の職位をうけた僧。また弟子たちの模範となる高僧の敬称。
---------------------------------------------------------------------------------
彼女の父親の為時は、晩年を迎えて三井寺で出家したことが伝え
られています。親戚のなかにも三井寺の僧となった人がいます。
母親の兄弟だった康延は、宮中の仏事や天皇の安穏を祈る内供
奉十禅師に任命されていました。また、彼女の異母兄弟の定暹も
寛弘二年(一〇〇五)ころに三井寺で密教の伝授を受け、阿遮
梨となって一条天皇の生母・藤原詮子の追善法要や一条天皇の
大葬の御前僧の一人として参列しています。
『紫式部日記』には、寛弘五(一〇〇八)年に藤原道長の長女
で一条天皇の中宮彰子が出産のため、道長の邸宅に里下りした
ときの出来事が記されています。壮大な寝殿造りの庭園は秋の気
配に包まれ、もののあわれを感じさせる雰囲気です。邸内では安
産を祈って忿怒の五大明王が安置され、三井寺の勝算、心誉、
斎祇といった有験の僧によって密教修法が行われており、護摩壇
からは赤々と炎が燃え盛っています。祈祷に苦しむ物怪のののし
る声が響き渡り、彼女も「いみじう、こはきなりけり」と記しています。
自然の威力に対し神仏の救済を求めた当時の人々の祈りの深さが
伝わってくる印象的な一節です。
ふじわらためとき
藤原為時 [紫式部の父]
長和5年(1016年)4月29日に三井寺にて出家。
三十六歌仙の一人で「小倉百人一首」にも採録された
藤原兼輔を祖父に、「後撰和歌集」などに採録された
藤原雅正を父に生まれ、自身も和漢どちらにも秀でた人であった。
じょうせん
定暹 [紫式部の異母兄弟] 三井寺の阿闍梨*
東三条院追善供養の法華八講に延暦寺の僧として出仕、
一条帝の大葬の百僧の中にも選ばれている。
園城寺寺伝血脈には三井寺18代長吏付法7人の
一人として記載されている。
こうえん
康延 [紫式部の叔父]
三井寺の阿闍梨*
宮中の仏事や天皇の安穏を祈る
内供奉十禅師に任命されている。
*阿闍梨(あじゃり): 密教で修行を完了し伝法灌頂の職位をうけた僧。また弟子たちの模範となる高僧の敬称。
---------------------------------------------------------------------------------
釈迦堂
金堂
※現在の金堂は、豊臣秀吉の正室北政所によって再建されたもの
※本尊弥勒菩薩
三井の晩鐘
霊泉 閼伽井屋
三重塔に降る雨
唐院灌頂堂(とういんかんじょうどう)は、三井寺の中で最も清浄な聖域
三井寺には見るべきところがたくさんあります。
衆宝観音
西国札所第14番 長等山(ながらさん) 園城寺(三井寺)
観音堂
観音堂
※堂内に安置されているご本尊「如意輪観世音菩薩像」は、奈良時代の僧「智証大師(ちしょうだいし)」が、自ら刻んだものとされている秘仏
展望台からの景色
ここだけが紅葉していました。
三井寺を出て、お昼ご飯を食べに行きました。
途中の圓満院門跡で見たお言葉
怠らず 張りつめず 何でも ほどほど
キンモクセイの芳香
マンホール
開運そば
店内にはたくさんの絵馬が飾られていました。
開運そば 900円
2024年10月17日、友人たちと三千院に参詣しました。
全員、三千院は今回が初めての参拝でした。
やはり大原はちょっと遠いのです。
車を駐車場に止めて、少し歩きます。
赤紫蘇が植えられていた畑でしょう。
きれいに整地されていました。
立札がありました。
大原の里
三千院への入口
天台宗三千院
拝観料は700円
聚碧園(しゅうへきえん)客殿の庭園
梁塵秘抄
苔
シャクナゲ
白式部(シロシキブ)
シュウメイギク
往生極楽院
残念ながら、モミジはすべてが緑色。三千院の紅葉はまだまだ先です。
シャクナゲやアジサイが咲く頃もステキだろうなぁと思いました。
--------------------------------------------------------------------------
http://www.sanzenin.or.jp/guide/ground.htmlより引用
三千院の歴史の源とも言える簡素な御堂です。
平安時代に『往生要集』の著者で天台浄土教の大成者である恵心僧都源信が父母の菩提のため、姉の安養尼とともに建立したと伝えられます。
往生極楽院に祀られている阿弥陀三尊像はお堂に比べて大きく、堂内に納める工夫として、天井を舟底型に折り上げていることが特徴です。
その天井には現在は肉眼ではわかり難いものの、極楽浄土に舞う天女や諸菩薩の姿が極彩色で描かれており、あたかも極楽浄土そのままを表しています。
堂内中心に鎮座する阿弥陀如来は来迎印を結び、向かって右側の観世音菩薩は往生者を蓮台に乗せる姿で、左側の勢至菩薩は合掌し、両菩薩共に少し前かがみに跪く「大和坐り」で、慈悲に満ちたお姿です。
なお、建物は重要文化財、阿弥陀三尊像は国宝に指定されています。
平安時代に『往生要集』の著者で天台浄土教の大成者である恵心僧都源信が父母の菩提のため、姉の安養尼とともに建立したと伝えられます。
往生極楽院に祀られている阿弥陀三尊像はお堂に比べて大きく、堂内に納める工夫として、天井を舟底型に折り上げていることが特徴です。
その天井には現在は肉眼ではわかり難いものの、極楽浄土に舞う天女や諸菩薩の姿が極彩色で描かれており、あたかも極楽浄土そのままを表しています。
堂内中心に鎮座する阿弥陀如来は来迎印を結び、向かって右側の観世音菩薩は往生者を蓮台に乗せる姿で、左側の勢至菩薩は合掌し、両菩薩共に少し前かがみに跪く「大和坐り」で、慈悲に満ちたお姿です。
なお、建物は重要文化財、阿弥陀三尊像は国宝に指定されています。
--------------------------------------------------------------------------
三千院から一足延ばして、音無の滝へ行きました。
来迎院の前を通って行きます。
三千院から徒歩約10分とのことですが、なかなか険しい道でした。
やっと音無の滝に到着しました。
大原ではシュウカイドウの花が咲いていました。
優しいピンク色のかわいい花です。
※バラ科の海棠(カイドウ)に似た花を秋に咲かせることから、秋海棠(シュカイドウ)との名がついたそうな。
三千院を出て、駐車場までの間に見たもの。
マンホール
お茶の花
立て札
比叡の山麓に源をもつ呂川:大原川→高野川→鴨川→淀川と名前を変えながら 大阪湾へ注ぐ
閉門時刻を過ぎていると知りつつ、寂光院の門の前まで行ってみました。
門の隙間から覗きました。
紫葉漬と大原女の発祥の地
しば漬は好物で、時折買って食べます。
「しば漬」の漢字が「紫葉漬」であると初めて知りました。
http://www.sanzenin.or.jp/guide/index.html
牛丼が食べたくなったので、作ってみました。
牛丼レシピ
【材料(2人分)】
牛肉(薄切り) 200g~300g ※食べやすい大きさに切る
玉ねぎ 1/2個 ※1㎝幅のくし切りにする
●水 300㏄
●醤油 36㏄ 大さじ2.4
●酒 27㏄ 大さじ1.8
●砂糖 大さじ1.8
●みりん 18㏄ 大さじ1.2
●顆粒和風だしの素 小さじ1
●砂糖 大さじ1.8
●みりん 18㏄ 大さじ1.2
●顆粒和風だしの素 小さじ1
(好みで)●土生姜 1かけ(約10g) ※千切りにする
【作り方】
1 鍋に●印(水、調味料、土生姜)を入れる
2 くし形に切った玉ねぎを入れ、中火で5分間煮込む
3 5分煮たら牛肉をほぐしながら加える ※アクを取り除く
4 弱めの中火で15分間煮込む
5 できあがり ※好みで紅ショウガを添える
2 くし形に切った玉ねぎを入れ、中火で5分間煮込む
3 5分煮たら牛肉をほぐしながら加える ※アクを取り除く
4 弱めの中火で15分間煮込む
5 できあがり ※好みで紅ショウガを添える
-------------------------------------------------------
そうめんやチャーハンには土生姜が必須です。
でも、牛丼には入れない方が私は好きだなぁ。
最近、渋谷にできた遊び場「Shibuya Sakura Stage」。
〒150-0031
東京都渋谷区桜丘町1-4
Shibuya Sakura Stage
SHIBUYA SIDE 4FJR山手線「渋谷駅」より
新南改札を出て徒歩3分
東京都渋谷区桜丘町1-4
Shibuya Sakura Stage
SHIBUYA SIDE 4FJR山手線「渋谷駅」より
新南改札を出て徒歩3分
その4階にある「404 NOT FOUND」。
https://www.404shibuya.tokyo/
隔週の土曜日には、インディーゲームをディープに語るLayerQさんのラジオ配信が404スタジオで行われているそうな。
東京は遊ぶところがたくさんあり、魅力的な街ですね。
その魔力に若者は惹きつけられるのでしょうね。
久しぶりに万願寺とうがらしの収穫。
たくさん採れました。
サフランモドキとタマスダレが咲いているのが目につきましたので、そのバケツをちょっと置いて、花の写真と撮りました。
部屋に持ち帰ったバケツをテーブルの上で逆さにして、収穫物をテーブルへ。
なんと、その時、ヤモリも一緒にテーブルに出てきました!
「きゃ!!」
どうやら花の写真を撮っている間にバケツに入ってしまったようです。
私、外で見ている時は平気なのですが、家の中にいるヤモリはダメです。
テーブルから下りて床を動くヤモリの上に、私はすばやくゴミ箱をポンと置きました。
うまい具合にゴミ箱の底の空間(高さ1㎝もありません)にヤモリを閉じ込めることに成功!!
しかし、どうやって捕まえるか。
怖いし。
情けないことに、困ったときには彼頼みの私です。
彼が帰宅するのを待つことにしました。
帰宅した彼が無意識にゴミ箱を動かす可能性がありますので、「ゴミ箱動かすべからず」とマジックで書いて、目に付くようにしておきました。
ここでやっと、収穫した野菜の写真を撮る余裕が出てました。
万願寺とうがらし 48本
パプリカ 2個
夜、彼は帰宅しました。
事情を説明して、「なんとかして!」と私。
が、適当な策を持たない彼は、失敗して、ヤモリを部屋へ解放してしまいました。
「最悪!!」と私。
翌日、蚊取り線香を焚いて、窓を開放して、出て行ってくれることを期待する彼。
さて、どうなりますやら。
若い友人夫妻が、金剛山に登るとのこと。
「頂上のライブカメラに写ってね!! 10分毎の静止画にも登場してね!!」と、話しました。
残念ながら、私はその日は朝から出かけていたのでライブ配信は見られなかったのですが、帰宅して10分毎の静止画を見て、その中に友人の姿を確認しました!!
久しぶりに友人に会えたような気がして、なんだか嬉しくなりました。
金剛山 のライブ配信がみられたらもっとよかったのですけれどね~
https://www.youtube.com/@user-eu5fz8tf9w/live
10月11日15時12分頃
15時52分頃
いろんな人が映り込むので、人間模様が楽しめるライブ配信です。
時計の下に魚がいます。
私が金剛山に登った時とは魚の位置が変わっているということに気が付きました。
前の置き場所は、ブルーシートで地面が覆われています。
私が金剛山に登って、はや1年半が過ぎました。
(いつも思うのですが)月日の流れは早いものです。
近鉄電車
EXPO2025の広告をする近鉄電車を見かけました。
2025年4月13日といえば、ちょうど半年先です。
前の1970年のEXPOには数回行きました。
あの頃は、外国は遠い存在でした。
この度のEXPOには行かないかもしれません。
いまひとつ行こうという気が湧いてこないのです。
クリームチーズがずっと冷蔵庫にあります。見ると、賞味期限が過ぎてしまっています。
開けてみたら、大丈夫そうでしたので、今日は思い切ってバスクチーズケーキを作ろうと思いました。
が、生クリームはありません。
買いに行くのも面倒。
生クリームを使わず、牛乳で作ることにしました。
生クリームなしのバスクチーズケーキレシピ
【材料(12cm型)】
・クリームチーズ 200g
・砂糖 50g
・卵 2個
・牛乳 100cc
・クリームチーズ 200g
・砂糖 50g
・卵 2個
・牛乳 100cc
【作り方】
1. クリームチーズはよく練り、柔らかくする。
2. 砂糖を入れてよく混ぜる。
3. 卵を1つずつ割り入れてよく混ぜる。
4. 牛乳を入れてよく混ぜる。
5. 濡らしてクシャッとした状態にしたクッキングシートを型にしき、生地を流し入れる。
6. 予熱したオーブン220℃30〜40分程度焼く。
1. クリームチーズはよく練り、柔らかくする。
2. 砂糖を入れてよく混ぜる。
3. 卵を1つずつ割り入れてよく混ぜる。
4. 牛乳を入れてよく混ぜる。
5. 濡らしてクシャッとした状態にしたクッキングシートを型にしき、生地を流し入れる。
6. 予熱したオーブン220℃30〜40分程度焼く。
※途中、焦げそうになったらアルミホイルを載せて焼く。
7. 焼き上がったら粗熱を取り、冷蔵庫で6時間以上冷やす。
7. 焼き上がったら粗熱を取り、冷蔵庫で6時間以上冷やす。
焼き上がりました
まだ冷めていませんが、今日の昼食はタンパク質不足でしたので、栄養を摂るためにちょっと食べることにしました。
温かいので、プルプルしています。
あっさりとした感じです。
賞味期限切れのチーズで作ったので、今回はお隣さんへのお裾分けは止めておきました。
栗をいただきました。
例年は栗ご飯を作るのですが、今年は初めて栗ジャムを作ってみました。
栗を計量すると、680g。
茹でて、半分に切ってみると、中が傷んでいるものが数個ありました。
傷んでいない栗の中身をスプーンで集めると、370gほどありました。
この作業が大変ですが、栗ジャムは他のジャムに比べると煮詰める時間が短い!
、アクも出ない!
-------------------------------------------------------------
栗ジャムレシピ
【材料】
栗(殻付き) 680g(傷んでいるので捨てたものも含む)
【材料】
栗(殻付き) 680g(傷んでいるので捨てたものも含む)
※栗(正味) 370g
砂糖 100g ※砂糖の量は正味の栗の重さの3割程度が目安
水 130cc
【作り方】
1 鍋にたっぷりの水と栗を入れて火にかける。
砂糖 100g ※砂糖の量は正味の栗の重さの3割程度が目安
水 130cc
【作り方】
1 鍋にたっぷりの水と栗を入れて火にかける。
栗がやわらかくなるまで茹で、ザルにあげて水気を切り、粗熱をとる。
(茹で時間は、小さめなら30分、大きめなら40分程度)
2 栗は縦半分に切り、中身をスプーンで取り出し、鍋に入れる。
(茹で時間は、小さめなら30分、大きめなら40分程度)
2 栗は縦半分に切り、中身をスプーンで取り出し、鍋に入れる。
3 砂糖、水を入れ、弱火にかけて、実と一緒に入ってしまった渋皮をスプーンですくって取り除きつつ、木べらで栗をつぶしながら煮る。
(煮る時間は、弱火で5~6分が目安)
-------------------------------------------------------------
4瓶できました