Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

またメルちゃんの洋服作り

2017年09月30日 | 遊び・おもちゃ
またメルちゃんの洋服を作りました。

今回の布は、着古したパジャマ。

このパジャマの持ち主は、肩のところがすっかり傷んでいるにもかかわらず洗濯をして乾いたら着続けるので、ハンガーからはずした時に、私が思い切ってハサミを入れました。

そして作ったのがこれ  

今回は、帽子ではなく、三角巾です  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポポー

2017年09月27日 | いただきもの
以前、本にポポーが載っていたという記事を書いたことがあります。
あれからもう4年半の年月が流れました。2013年1月26日のブログ

9月23日、懐かしい果物ポポーを2個もらいました。
6~7㎝程度の大きさです。

まだ熟していないので、テーブルの上に置いていました。
昨日、1個の皮が茶色っぽくなってきましたので、指で剥いて食べようと思いました。

剥き始めてから、「あ、写真を撮っておかなきゃ!」と撮影  

指では剥きにくいので包丁を使いました  

大きな種があります  

私が思っていたよりは薄っぺらい種です。もっとコロコロッとしていたような記憶がありましたが。

私は夏に食べたように思っていたのですが、秋に実るものなのですね。

ねっとりとした、濃厚な味。
子どもの頃に食べた、あの味です。
味の記憶はしっかりと残っているものですねぇ。
「郷愁」に味があるとしたら、私にとってはこれかな。

出てきた5個の種を植木鉢に植えてみました。

芽が出るかどうか、楽しみです  



もう1個の方もだんだん食べ頃の色になってきました。

明日あたりにいただこうかしら。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコのロクム

2017年09月23日 | いただきもの
トルコへ行った知人からトルコのお菓子ロクムをいただきました。

英語ではTurkish delight(トルコの悦び)だそうな。

白いのはココナツの粉です  

ウィキペディアを見ると、

「ロクム(トルコ語: lokum)は、砂糖にデンプンとナッツ(クルミ、ピスタチオ、アーモンド、ヘーゼルナッツ、ココナッツ)を加えて作る、トルコの菓子。」

とありました。




柔らかくて弾力があり、ゆべしのような食感です。

初めて食べた私は、「なかなか美味しいものだわ!」と思いました。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAVIDs TEA

2017年09月18日 | いただきもの
バンクーバーへ行った友人から、DAVIDs TEAの紅茶とポーチをお土産にいただきました。

DAVIDs TEAは、カナダでは有名な紅茶屋さんで、いつか私もカナダへ行く機会があったら是非訪ねてみたいと思っているお店です。



ポーチの模様がすてきです  

消しゴムはんこのデザインのヒントになりそう  

ポーチの中からは甘いフルーティな香りがしてきます  

  華やいだ、幸せな香りです


---------------------------------------------------------------------------------------


お時間があれば下記のHPをのぞいてみてくださいな。

https://www.davidstea.com/

http://www.canadaryugaku.info/davids-tea-vancouver


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しいたけの甘辛煮

2017年09月15日 | レシピ
冊子を見ていたら、「椎茸の甘辛煮」が載っていました。

干し椎茸のストックがあって、そろそろ使い切らなきゃ!と思っていたところ。




【材料】

干し椎茸 30g

À 酒・砂糖  各大さじ2

しょうゆ  大さじ1



【作り方】

1 干し椎茸は、一晩冷蔵庫で、水カップ3に付ける

2 軸を取り除き、薄切りにし、戻し汁ごと弱火にかける

3 戻し汁が1/6ほどになったら、Aを加え、落としぶたをして煮る

4 途中しょうゆを加えて煮詰める





簡単に作れます。

この夏、手巻き寿司、冷麺、そうめんの具として、美味しく食べました。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタイ

2017年09月12日 | 遊び・おもちゃ
3月に友人が出産しました。

babyの顔を見に行こうと思いながら月日が流れてしまって…。

が、ついにそのチャンス到来。




図書館で本を見ていたら、「これなら作れそう!!」と思われるものを見つけました。

かわいい柄のダブルガーゼを買い求め、お祝いの気持ちを込めてスタイを作り始めました。

前中心の長さは20cmです  

ついに形になったのですが、ボタンホールは作ったことがありません。

スーパーのお店で頼もうと思って行くと、10日ほどかかるとのこと。

「それでは間に合わないなぁ、どうしようかしら…」

洋裁を習っている近所の友人に、どこのお店でボタンホールを開けているのか聴いてみることにしました。

すると、友人は自分で開けているとのこと。
「私のミシンでできそうなら、ボタンホールを開けてあげましょう。」という優しいお言葉。

甘えさせてもらいました。

そしてできあがったのがこれ  

きれいなボタンホールです  


友人に感謝しながら、私もいつかどなたかのお役に立てるようなことがあればいいなぁ…と、強く思いました。



スタイを作った布がたくさん残っていましたので、お出かけ時の紙おむつ入れ袋として使ってもらえるかしら…と、あずま袋も作りました。

あずま袋《布のサイズ:(25cm×75cm)+縫い代》  

  



メルちゃんにもスタイを作りました  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュンスター(ドイツ)

2017年09月09日 | いただきもの
ドイツのミュンスターへ行った友人からケルン大聖堂のマグネットとミュンスターのイラストの布袋をいただいきました。



★ケルン大聖堂のマグネット  


これをいただいた数日、テレビでケルン大聖堂が映りました。
「ああ、これがケルン大聖堂かぁ!!」と、その壮大さが伝わってきました。
















★ミュンスターの布袋もすてきです  

この自転車のイラストも消しゴムはんこのヒントになるなぁ  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウガン(白菜)とひげしんじょの鍋

2017年09月06日 | レシピ
友人から「白菜とひげしんじょの鍋」を教えてもらいました。

暑い日に、エアコンの効いた部屋で鍋を食べるのは何よりの贅沢!という気がします。

この日、白菜はなかったのですが、トウガンと従姉からもらったごぼうがありましたので、「トウガンとひげしんじょの鍋」を作ってみることにしました。

ひげしんじょは少々ゆるめにできあがりましたので、手で形を整えるのが難しく、スプーンですくってポトン、ポトン…と鍋へ。

鍋には、もやしと豆腐とシメジとエリンギと春雨も加えました。春菊や水菜も、あれば入れたいところです。


トウガンとひげしんじょ  



------------------------------------------------------------------
白菜とひげしんじょの鍋

材料(4人分)

白菜  400g

ひげしんじょ

 鶏ミンチ    200g
 ごぼう     40g
 人参      40g
 生椎茸   3枚
 細ネギ   10本

  溶き卵  1/2個分
  たまねぎ(すりおろし)  大さじ2

  酒  大さじ1/2
  薄口しょうゆ  大さじ1/2
  砂糖  小さじ2
  塩  少々

昆布10cm1枚

【鍋の調味料】
酒   大さじ2
薄口しょうゆ   大さじ2
塩   小さじ1と1/2

------------------------------------------------------------------

 1  鍋に水1000ccと昆布を入れ、1時間ほど置く


 2  白菜を切る  (葉は3cm四方に、軸は繊維に沿って4cm長さ、1cm幅の短冊切りに)


 3  ひげしんじょの材料を準備する


 ・ごぼうは短めのささがきにして、酢水(酢は1~2滴で十分)に放し、水で洗う


 ・人参は千切り


 ・椎茸は軸を除いて薄切り


 ・細ネギは小口切り


 4  大きめのボウルに、鶏肉ミンチ、溶き卵、玉ねぎを入れてよく混ぜる


 5  残りの調味料を加えて更によく混ぜ、ひげしんじょの野菜をすべて加え、軽く混ぜる


 6  5を一口大ほど手に取り、平たくまとめる(全部で7~8個できる)


 7  1の鍋に白菜の軸を入れ、強火にかけ、煮立ったら中火にして透き通るまで煮る


 8  【鍋の調味料】を加え、サッと混ぜ、白菜を脇に寄せて、6のひげしんじょを加える


 9  アクを丁寧にすくい、白菜の葉を加え、火が通ったものから食べる




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモご飯

2017年09月04日 | 食べ物
掘ったばかりのサツマイモをいただきました。



早速、その日は、大きめの芋を1cmほどのスライスにして、プライパンでこんがり焼きました。

ほくほくとしたのを「あっちっち~」と言いながら食べるのが大好きです。



次の日は、サツマイモご飯。小さな芋を3つ使いました。

これも美味しくいただきました  



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ野菜:きゅうり (その後)

2017年09月03日 | 雑文
ベランダきゅうりの収穫がそろそろ終わりそうです。

植木鉢に植えたきゅうり2苗で、17本ものきゅうりを収穫しました。

せっせせっせと朝夕水やりをしましたが、やはり、いただいた肥料「べじたろう」のおかげです。



収穫する度に嬉しくて、きゅうりの写真もたくさん撮りました。


4本目  

5本目  

6本目と7本目  

10本目と11本目  

12本目  

13本目と14本目  

15本目  

16本目  

これが最後の17本目です  



きゅうりの栽培は、この夏の大きな楽しみでした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「この部屋にあるもののなかで、お好きなものをひとつ、一緒に連れて行ってあげて」

2017年09月01日 | 雑文
友人が、都会に引っ越します。寂しくなります。

その友人に、「この部屋にあるもののなかで、お好きなものをひとつ、一緒に連れて行ってあげて」と言いました。



その返事が、「壁に掛かっているリースをひとつ」。


サルトリイバラとカラスウリのリースたちは年季が入っています。
褪せてはいますが、それなりにいい色。
しかし、ほこりがすごい!



           

               

                         





何度も訪れた私の部屋を思い出す縁。
田舎っぽい環境と馴染んだ空間を思い出す縁。
友人の選択はナイスかもしれないと思いました。

適当な大きさの箱が見つかりました  

友人の旅立ちを祝福するために、実が落ちない程度に、少しだけきれいにしてあげました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする