goo blog サービス終了のお知らせ 

Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

長谷寺参道「寶園堂」の草餅

2025年03月06日 | グルメ
デパ地下で、長谷寺参道「寶園堂」の草餅が売られていました。

久しぶりに草餅が食べたくなり、4個、パックに入れてもらいました。
    
私はこしあんが好きですので、「焼き(粒あん)」だけではなく、焼いていないこしあんも。
生の方は、編み笠をイメージしたもので、本来の草餅はこちらとか。

パックの上に紙が載っていました。

   


こういうのを見ると、読みたくなります。

   


その〇かつきに
京をいずるに  ※「いづるに」
二条の大路を
しもわたりて
いくに
さきに
〇〇〇し
〇〇〇
ともの人々〇衣
す〇〇なる

この程度しか読めません。

「更級日記」の冒頭かなと思って調べると、まさにその通りでした。

そのかつきに
京をいずるに  ※「いづるに」
二条の大路を
しもわたりて
いくに
さきに
御あか
持たせ
ともの人々
がたなる
----------------------
その暁に京を出づるに、二条の大路をしもわたりていくに、さきに御あかし持たせ、ともの人々浄衣(じゃうえ)姿なるを
----------------------
「更級日記」の作者は、菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)。
『更級日記』は、物語に憧れた少女時代にはじまり、結婚・出産、そして周囲の人物の死など、夫を失くしてから1~2年後までの約40年の生涯を回想して綴った日記。
--------------------------------------------------------------------------
菅原孝標女は、寛弘5年(1008)に生まれました。

菅原孝標女の実母・藤原倫寧は、蜻蛉日記の作者藤原道綱の母の妹。
つまり(蜻蛉日記の作者)と(更科日記の作者)は、伯母(藤原道綱の母)と姪(菅原孝標女)の関係です。

道綱母の生年は不明ですが、仮に936年生まれ説で計算すると、菅原孝標女は道綱母よりも72歳年下となります。
道綱母の没年は995年ですので、菅原孝標女が生まれる13年も前に亡くなっているということですね。

紫式部の生年には諸説ありますが、仮に天延元年(973)説で計算すると、菅原孝標女は紫式部より35歳年下となります。

--------------------------------------------------------------------------

書いてある文字がわかったし、更級日記や菅原孝標女のこと

も少々思い出したし、すっきりとした気分で草餅が食べられました。

   
     
こしあんの草餅  

------------------------------------------------------------------------------------
下記の冒頭部分は、https://kokugobu-education.com/commentary-kansaigaidai2019-a2/より引用

本文・現代語訳『更級日記』初瀬詣で

そのかへる年の十月二十五日、大嘗会の御禊とののしるに、

     その翌年の十月二十五日、大嘗会の御禊と世間では大騒ぎしているとき、

初瀬の精進はじめて、その日京を出づるに、

     (私は)ちょうど初瀬の精進をはじめて、その日(御禊の当日)、都を出ると、

しかるべき人々、「一代に一度の見物にて、田舎せかいの人だに見るものを、

     親しい人々は、「(天皇)一代に一度しかない見物で、田舎の人たちでさえ見ようとしているのに、

月日多かり、その日しも京をふり出でていかむも、

     (出発するための)日はたくさんある(が)、よりによってちょうどその当日に京都を出て行こうというのは、

いとものぐるほしく、ながれての物語ともなりぬべきことなり」など、

     非常にばかげており、後の語り草になるにちがいないことだ」と言い、

はらからなる人はいひ腹立てど、児どもの親なる人は、

     兄弟である人は腹立たしげに言うが、子どもたちの父親である人(夫)は、

「いかにもいかにも心にこそあらめ」とて、

     「どうにもどうにも、思うようにしたらいい」と言って、

いふにしたがひて、出だしたつる心ばへもあはれなり。

    私の言うままに出立させてくれた、その気持ちがとてもありがたい。

ともに行く人々も、いといみじく物ゆかしげなるは、いとほしけれど、

    一緒に行く人たちは、非常に御禊を見たがっていて、気の毒ではありましたが、

「物見て何にかはせむ。かかるをりに詣でむ志を、さりともおぼしなむ。

     「そうした見物をして何になろうか。こうした折にお参りする志を、仏様は殊勝なことだとお思いになるにちがいない。

かならず仏の御しるしを見む」と思ひ立ちて、その暁に京を出づるに、

     必ず仏様のご利益があるにちがいない」と思ってその日の暁(のころ)に京都を出たが、

二条の大路をしも渡りて行くに、さきに御明かし持たせ、

     二条大路を通っていくと、先を行く者に御明かしを持たせて、

供の人々浄衣姿なるを、そこら、桟敷どもにうつるとて、


     お供の人々は浄衣姿であるのを、たくさん、桟敷に移ろうとして、

往きちがふ馬も車もかち人も、


     行き違う大勢の馬も、車も、徒歩の人も、

「あれはなぞそ、 あれはなぞ」と、やすからずいひおどろき、あさみ笑ひ、あざける者どももあり。

     「あれは何だ、あれは何だ」と、驚いて騒ぎ、あきれて笑い、あざける者たちもあった。

良頼の兵衛督と申しし人の家の前を過ぐれば、それ桟敷へ渡りたまふなるべし。

     良頼の兵衛督と申す人の家の前を過ぎたところ、その方が桟敷へお出かになるところであろう。

門広うおしあけて、人々立てるが、

     門を広く押し開けて、人々が立っていたが、

「あれは物詣人なめりな。月日しもこそ世に多かれ」と笑ふ中に、

     「あれは物詣での人であるようだな。月日は他にいくらもあるのに」と笑う中に、

いかなる心ある人にか、「一時が目をこやして何にかはせむ°


     どのような思慮深い人であろうか、「一時目を楽しませてなんになろうか。

いみじくおぼし立ちて、仏の御徳かならず見たまふべき人にこそあめれ。


     殊勝に思い立って、仏のご利益を、必ずや王家になるに違いない人だろう。

よしなしかし。物見で、かううこそ思ひ立つべかりけれ」


     つまらぬことだなあ。見物などしないで、このように物詣でを思い立つべきであったことよ」

とまめやかにいふ一人ぞある。

     と、まじめに言う人が一人ありました。

道顕証ならぬさきにと、 夜深う出でしかば、


     道があまり明るくならないうちにと、夜深いうちに出かけたので、

立ち遅れたる人々も待ち、いとおそろしう深き霧をも少しはるけむとて


     出発が遅れた人たちをも待ち、非常に恐ろしく深い霧が少し晴れるのを待とうとして、

法性寺の大門に立ちとまりたるに、田舎より物見に上る者ども、

     法性寺の正門前に立ちどまっていると、田舎から見物に上ってきた者たちが、

水の流るるやうにぞ見ゆるや。すべて道もさりあへず、

     水が流れるように見えることだ。まったく道も(人を)避けることができず、

物の心知りげもなきあやしの童べまで、 ひきよきて行き過ぐるを、

     分別もなさそうな身分の低い子どもまでが、(私たち一行が)避けて通り過ぎるのを、

車をおどろきあさみたることかぎりなし。

     車を(見て)驚きあきれていることはこの上もなかった。

これらを見るに、 げにいかに出で立ちし道なりともおぼゆれど、

     これらを見るにつけても、なるほどどうして出かけてきてしまった旅であるのかとも思われたが、

ひたぶるに仏を念じしたてまつりて、宇治の渡りに行き着きぬ。

      ただひたすら仏様をお祈り申し上げて、宇治川の渡し場に行き着いた。

そこにもなほしもこなたざまに渡りする者ども立ちこみたれば、

     そこにもやはり川岸のこちら側に渡ってくる者たちで混雑していたので、

舟の楫とりたるをのこども、舟を待つ人の数も知らぬに心おごりしたるけしきにて、

     舟の舵を取っている男たちは、舟を待つ人が数限りなくいるのに、高飛車な様子で

袖をかいまくりて、顔にあてて、棒におしかかりて、とみに舟も寄せず、

     袖をまくって、顔に当てて、さおに寄りかかって、すぐには舟も寄せず、

うそぶいて見まはし、いといみじうすみたるさまなり。

     とぼけて周囲を見回し、非常にとりすましている様子である。

むごにえ渡らで、つくづくと見るに、紫の物語に宇治の宮のむすめどものことあるを、

     いつまでたっても渡ることができないで、つくづくと見ていると、『源氏物語』に、宇治の宮の姫君たちのことが書かれているが、

いかなる所なれば、そこにしも住ませたるならむとゆかしく思ひし所ぞかし。

     どんな所であるので、そこに住まわせたのであろうかと見てみたいと思っていた場所であったことよ。


---------------------------------------------------------------------------





いちごパフェ

2024年03月24日 | グルメ
弘法市をゆっくり楽しんだ後、京都駅の和カフェ「京あんじゅ」でイチゴパフェを食べました。



  

   

ちょっと写真と違う・・・
組み立てが雑だなぁ。
イチゴがこっち向けで置かれなかったため、イチゴが飾られている感じがしなくて残念だなぁ。
トップに1個(せめて1/2個)イチゴが載っていてほしかったなぁ。
緑色のミントも飾ってほしかったなぁ。

いろんなことを思いました。

八つ橋が添えられ、生八つ橋も入っていて、京都らしいパフェではありました。


パフェを食べに(奈良県磯城郡田原本町)

2024年02月03日 | グルメ
わざわざ電車に乗って、田原本町へパフェを食べに行きました。

ちなみに田原本町といえば、先日テレビで、「現職の町長として全国で最年少となる (1月30日に35歳になったそうな)田原本町の高江啓史新町長が、1月31日、役場に初めて登庁」したことを報じていました。

カフェ「arco」のパフェはおいしいらしいということを私はネットで知りました。
「arco」は、近鉄田原本駅からは北東の方角にあります。
駅からテクテク歩いて行きました。
道中見かけたものを写真に撮りました。

田原本のマンホール  

カラーのマンホール  

大和 山の辺   唐古・鍵

大和・山の辺探訪物語  


田原本駅から15分ほど歩いたところにカフェ「arco」はありました。



店に貼ってある掲示を見ると、やはり2024年2月11日で休業されます。
15年以上営業されたそうです。
新しいスタッフが見つかった際には営業再開を考えているとのことです。

   

メニューを見て、「古都華とピスタチオのパフェ」を注文しました。

  

パフェの内容は、上から、
①古都華 ②生クリーム ③ピスタチオアイス④古都華 ⑤ジェノワーズ ⑥カスタードクリーム ⑦古都華 ⑧クランブル ⑨古都華ソース ⑩ピスタチオヨーグルトムースと書いてあります。


「組み立てるのにちょっと時間がかかりますが、大丈夫ですか?」と、お店の人。
たっぷりな時間のある私です。

バフェを作ることを「組み立てる」というのですかぁ。
知らなかったなぁ!!
そんなことを思いながら、心地よいジャズの流れる中、ぼんやり待っていると、パフェが運ばれてきました。

スリムな器のパフェです。

   1,700円

私は甘党ではないので、パフェを食べるのはすごく久しぶりです。

イチゴがたくさん入っていました。
でもイチゴの香りはわからなかったなぁ。
アイスクリームもクランブル もカステラも美味しかったですが、残念ながら私は微妙な美味しさをうまく表現することができません。

子どもの頃「喫茶店へ入ると、Nさんはいつもパフェを注文するのよ」と母から聞いたのを思い出し、「パフェ」を見たり、「パフェ」と聞いたりすると、半世紀が経った今でもNさんの声や顔が浮かんできます。
母の友人Nさんは既に亡くなられましたが、今なお…です。

数分間、幸福感を味わいながら、食べ尽くしました。
Nさんも、美味しいものを食べた時の満ち足りた感覚が心地よかったのだろうと思います。

  


Arcoは、アメリカ合衆国のアイダホ州にある都市の名前ですが、小文字表記だから、それではなさそう。
arcoとは、弓を使った弦楽器の演奏法のことのようですね。
弦楽器を演奏されるオーナーさんなのだろうと想像しました。
そういえばお店に、ドラムセットやピアノやアコーディオンがありました。
すてきな生の音楽が楽しめるお店なのでしょうね。

--------------------------------------------------------------------------------
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000125990.htmlより引用

【贅沢パフェ】古都華とピスタチオが絶品のパフェが奈良のカフェで新発売!
〜閉店まで約1ヶ月!古都華をふんだんに使用した集大成に相応しい逸品〜

奈良県田原本町の「cafe arco」は2024年1月6日より新作スイーツの『古都華とピスタチオのパフェ』販売開始致します。2024年2月11日の閉店までのご提供です。
cafe arcoのランチやパフェが食べられるのは本当にラストチャンスです!

(中略)

※2024年2月11日に閉店が決定しています。
これに伴い、cafe arcoでは飲食店開業やパティシエを目指す方を対象に求人を募集しております。詳しくはお問い合わせください。

店名:cafe arco (カフェ アルコ)
電話:0744-33-5899
住所:〒636-0247 奈良県磯城郡田原本町阪手208-3
アクセス:国道24号線 阪手北交差点から   東に約100m
     近鉄田原本駅から徒歩15分
営業時間:11:00~17:00 (L.O. 16:30) ※営業時間は変動する場合がございます。
定休日:月曜日 火曜日 第3日曜日
座席数:18席 (うちテラス席2席)
駐車場:5台
Instagram:https://www.instagram.com/cafe.arco/
お問い合わせ:InstagramのDMまたはお電話で受け付けております。
--------------------------------------------------------------------------------


カフェ「arco」を出て、田原本駅へ戻ったのですが、途中で、自分の家の前で、重そうな箱をシルバーカー(押し車)に積もうとしている高齢の女性の姿が目に入りました。

一旦通り過ぎたのですが、気になって振り返ると、やはりその箱はとても重そうで、困っておられるご様子。

戻って、「この箱を、このシルバーカーのここに置きたいのでしょうか」と声を掛けてみました。
宅配された箱が、その女性の家の前にどんと置かれてあったようで、それを家の裏の方に運ぼうとして、シルバーカーに載せたいと思っておられる感じでした。

最近私も力が弱くなってきていますが、その箱をシルバーカーの荷台(本来休憩するときに座るところ?)に載せるぐらいの力はまだあります。
ササッと載せてあげました。
とても喜んでおられました。

乗る予定だった電車には乗り遅れてしまいましたが、「よいことをしたかも…」と、明るい気分になった私でした。

銘菓「きみごろも」

2024年02月02日 | グルメ
ずっと食べたいと思っていた、宇陀の松月堂さんの銘菓「きみごろも」をついに買いました。

 

残り2個のところで写真を撮ることを思い出しました。

    

        きみごろも6個入り 907円(税込)

見た感じは卵焼きか厚揚げのような形です。
周りが薄焼き卵のような皮でおおわれています。
中身は卵白のメレンゲを固めたもので、切るとふわふわとしていて、食べると口の中です~っと溶ける感じです。

とてもおいしい甘さでした。




-------------------------------------------------------------------------------------


江戸時代の建物が残る保存地区で、
今なお変わらぬ製法で作るきみごろも

見た目は鮮やかな黄色、触れると淡雪のような柔らかさ、口の中では卵の風味いっぱいに甘さが広がり、空気のように消えゆく儚い口あたり。

ほかに類のないデリケートなお菓子「きみごろも」は、明治35年、松月堂初代 堀井松太郎がこの地 大宇陀で創業したときに初めて作ったお菓子。以来変わらぬ製法を引き継ぎながら、時代と共に美味しさに磨きをかけて今に至っております。

きみごろもの命は、
卵の風味を最大限に生かすことにあります。

長年の信頼をいただいている契約養鶏家さんから新鮮な卵を直接納品いただくことはもちろん、卵の鮮度を落とさないこと、風味良く仕上げることが重要。使う卵は割り置きすることなく、使う直前に割ります。そのため松月堂の一日は朝の暗いうちから卵を割ることや黄身/白身の選別に始まります。


きみごろもは 柔らかく日持ちのしないお菓子です。
・お持ち帰りのときはなるべく水平を保ち強い衝撃を与えないようにしてください。
・冷蔵庫に保管の上 製造日より3日以内にお召し上がりください。
・手作りのため 製造数に限りがございます。お求めの際は事前にお電話をくださると安心です。

--------------------------

きみごろも本舗 松月堂

〒633-2174 奈良県宇陀市大宇陀上1988
電話・FAX 0745-83-0114
営業時間 8:00~17:00
(売り切れ次第終了)
定休日:水曜日、年末年始および夏季休暇
-------------------------------------------------------------------------------------


ヤマトポークを使ったトンカツの店「ぽくぽく」  (奈良市)

2024年01月13日 | グルメ
奈良町にある、ヤマトポークを使ったトンカツの店~ぽくぽく~に行きました。

お店の場所は、近鉄奈良駅から徒歩10分くらいです。 
テーブルが4つ程度の小さなお店。


メニューはトンカツ、トンテキ、生姜焼き、カレー。
ビールや日本酒、焼酎もあります。

私が注文したのは、サクサクとんかつ150gのセット(税込み2,500円)。 
トンテキはどんな味だろうと思いましたが、初めてですからやはりトンカツをチョイスしました。

トンカツ150g  



「ご飯は少し、サラダは普通よりちょっと少な目」でお願いしましたが、運ばれてきたお皿に載っているキャベツ量の多さに驚きました。
次回は、サラダは普通の半分でお願いするつもりです。

トンカツは、ソースではなく、塩でいただくのですが、サクサクとしていて、とてもジューシーでした。
こんなトンカツは初めてです。
ヤマトポークはとても美味しい豚肉です。


吸い物も充実していました。
だしの味がよい。
具は、里芋、サツマイモ、生麩、春雨等々が入っていて、上品で美味しい。

大根と鶏のひき肉の煮物もよい味付け。


「最近こんなにいっぱい食べたことがないなぁ」と思いながら、すべてを食べ尽くし、おなかいっぱいでお店を出ました。
お店の滞在時間は50分ほどでだったでしょうか。
幸せな夜でした。


まるとパフェ

2023年03月07日 | グルメ

「いつか機会があれば、京都駅のJR伊勢丹別館にある中村藤吉でパフェを食べたい」と、思っていました。

 

ついにそのチャンスがやってきました!

城南宮の梅を見た後、京都駅の中村藤吉へ!!

エスカレーターで3階に上がり、中村藤吉のお店へ。

たくさんの人が並んで座っています。

 

店の前の発券機で順番を取るシステムのようです。

タッチパネルをピピピと押すと、なんと「24分待ち」です。(あくまでも目安ですが)

その後の予定はないので、気長に待ちました。

 

順番が近づいてくると、メニューが配られます。

それを見て、季節のまるとパフェ〔春〕を食べようと決めました。

     

 

やっと順番がきて店内に案内されました。

 

テーブルに着いて、先ず運ばれてくるのが、このお茶セット。

本日のウェルカムティーは「煎茶くき茶」。

スタッフさんが丁寧に淹れ方をレクチャーしてくださいました。

早速いただきました。

ポットの湯は適温のようです。

美味しいお茶を飲みながら、パフェを待ちます。

ほっこりして、この待ち時間は寛げました。

   

 

しばらくすると、注文の品季節のまるとパフェ〔春〕」が運ばれてきました。

   

 

イチゴや栗、ゼリー、クリームとともに、白玉団子やスポンジケーキが入っていて、私には十分なボリュームがありました。

 

 

 

このコースターはスタッフさんの手作りだそうです。

二つの花弁の消しゴムハンコでしょうか。

淡いピンク色がなんともかわいい~。

「潤い」というものを感じました。

スタッフさんに聞くと、「お持ち帰りはご自由に」ということでしたので、いただいて帰りました。

  

     

中村藤吉での一コマ

私が座った席の隣は、まるとパフェを食べながら楽しくお喋りをする高校生女子二人(AさんとBさん)。

何を話しているのか十分聞き取れる距離でしたが、パフェを味わうことに集中していた私は二人の会話に興味もなく、ちくわ耳。

が、耳にすっと入ってきた会話がひとつだけありました。

 

Aさん「ママ友になろうね‼️
いっしょに公園で遊んだりしようね‼️
子どもがほしいわ」

Bさん「いいねぇ、ママ友‼️
でも、授かりものだからわからないけどね」

 

私は、高校生の頃、いや、大学生の頃でも自分が母親になることを考えたことがなかった!
だから、この二人の会話を大いに驚きをもって聞きました。

私は中高生の頃は、大学生活を夢見ているだけだったし、大学生の頃は今現在の生活を楽しんでいるだけだった。

近い将来の生活など、ほとんど考えたことがなかった。

今は、人生設計みたいなことを考える教育も受けているのかなぁと思ったことでした。

50年の隔てがありますからね。


アクアリウムレストラン Nautilus-ノーチラス-

2022年05月04日 | グルメ

先日、東京に住む友人が、「アクアリウムレストラン」へフレンチのランチに行ってきたそうです。

------------------------------------------------------------

2月オープン 上野 アクアリウムレストラン Nautilus-ノーチラス-

上野駅前 アクアリウムレストラン Nautilus-ノーチラス-

上野駅前 アクアリウムレストラン Nautilus-ノーチラス-

【ネット予約可】アクアリウムレストラン Nautilus ノーチラス 上野駅前(ダイニングバー・バル/洋・和洋・各国料理・その他)の予約なら、お得なクーポン満載、24時間ネッ...

グルメ・クーポン情報 ホットペッパー ホットペッパー グルメ

 

住所 東京都台東区上野2-12-23 ユーワンビル5F
アクセス 上野駅徒歩3分 京成上野徒歩3分 上野御徒町徒歩1分
電話番号 03-6380-3297
営業時間 月~日、祝日、祝前日: 12:00~翌0:00 (料理L.O. 23:00 ドリンクL.O. 23:00)

 

------------------------------------------------------------

 

ネットで店内の写真を見ると、たくさんの大きな水槽があり、水族館でお食事が楽しめるような雰囲気。

個室や半個室もあり、全体的に青くて、おしゃれなお店です。

 

友人が食べたランチは、約6,000円だったとか。

ネットでお店のメニューを見ると、普段食べられない食材が豊富に使われているようです。

リッチなお食事です。

羨ましい~!!

でも、キャビアもフォアグラもトリュフも、私は苦手ですけどね…。

 


カジュアルフレンチレストラン ハーブテラス(兵庫県稲美町)

2022年04月28日 | グルメ

先日、友人に誘われて、兵庫県稲美町にある「カジュアルフレンチレストラン ハーブテラス」でお昼ご飯を食べました。

 

 

カジュアルフレンチレストラン ハーブテラス(加古川 フレンチ)ランチメニュー | ヒトサラ

フレンチ/土山駅/平均予算 ディナー:4700円 ランチ:2200円

ヒトサラ

 

 

おまかせコース(本日のシェフが選ぶおまかせ料理か本日のパスタのコース。2200円)をいただきました。

先ずはオードブルが出てきました。

ドットもおしゃれです  

サツマイモスープの上のあわあわもステキ  

メインディッシュ  

デザート  

落ち着いた音楽が流れているお店でした。

店内の様子  

 

 

友人といっぱいお喋りをして、ゆっくりお食事ができて、「こういうひと時が『幸せ』というものなんだなぁ」と思いながら過ごさせていただきました。

 

帰りにハーブパンを2袋買い求めました。

もっとたくさん買って帰ればよかった…。


中島大祥堂(なかじまたいしょうどう) (兵庫県丹波市柏原)

2022年04月26日 | グルメ

兵庫県丹波市柏原(かいばら)にある、中島大祥堂本店へ行ってきました。 

https://www.ntdshop.jp/

お店に着いて、メニューを見ると、

ピッツァランチセット
800円 税込880円

ミニピッツァ(約18cm)、サラダ、ドリンク

【平日限定】

というのがありましたので、先ずこれを注文ました。

ホタルイカとルッコラのピッツァ 
春の風物詩「ホタルイカ」とピリッと辛い「ルッコラ」を合わせたピッツァ。

マルゲリータ 
トマトソースを使用した定番のピッツァ

マルゲリータ ビアンカ 
チーズベースにミニトマトを使用したピッツァ

をチョイスし、3人でシェアしていただきました。

「ホタルイカとルッコラのピッツァ」は、珍しいし、ガーリックも程よく利いていて、美味しかった~!! 

---------------

この日の一番の目的は、中島大祥堂の名物「かやぶき」を含めたケーキの盛り合わせプレート「丹波」1,500円(税込1,650円)を食べること。

内容は日により異なるそうです。【数量限定】

 

ピザを食べた後、「丹波」を運んできてもらいました。

イチゴ色が鮮やかで、華やかなプレートです。

訪れた日のプレートは、

名物 かやぶき~丹波栗のモンブラン~

キャラメルショコラ

丹波苺のタルト

丹波苺のミルフィーユ

丹波苺と桜のもち包み

スフレチーズケーキ

イチゴのアイスクリーム等々が並んでいました。

 

店内から見たお庭  

 

ゆっくりお喋りを楽しんで外に出ました。

柏原のマンホールです  

 

----------------------------------------------------

この日、テイクアウトしたのは下記の2個。

・かやぶき~丹波栗のモンブラン~800円(税込864円)

      

・丹波あんバタークリームサンド  300円(税込324円)

    
               ※半分こしました。

どちらも好評でした~!!

丹波本店 | 商品のご案内

----------------------------------------------------

余談ですが、

翌日の我が家の夕食は、「ホタルイカとルッコラのピッツァ」からヒントを得た、「ホタルイカとアスパラと新玉ねぎと小松菜のペペロンチーノ炒め」。

 ※食品庫に賞味期限がちょっと過ぎた瓶詰のペペロンチーノがあったのです。ずっと気になる存在でした。

ホタルイカを炒めたのは初めてかもしれません。

  

これもとても好評でした。

また作りたいと思っています。

 


共進牧場の「ミルカーズ」(兵庫県小野市)

2021年10月10日 | グルメ

国道175号線沿いの、小野ひまわり公園の東に広がる共進牧場に併設されたレストラン「ミルカーズ」に行きました。

ソフトクリームがプリンの上にのっている「極上ジャージープリンフロート」を食べるのが目的です。

--------------------

ひまわり公園から歩いて行くと、先ず左手に広い牧場が見えます。

   

牧場には茶色いジャージー牛がたくさんいました。

   

更に歩いて行くと、レストラン「ミルカーズ」がありました。

   

ミルカーズの入り口

   

メニュー  

私が注文したのは右上のスイーツ

         

注文して、受け取って、テーブルへ。

極上ジャージープリンフロート(680円)

   

ちょうど暑い日で、冷たいソフトクリームの美味しいこと!!

下にあるプリンは丁寧に作られている感じで、とても濃厚な味!!

-------------------------------------------------------

※ちなみに単品では、

極上ジャージープリンが480円、プレミアムジャージーミルクソフトクリームが350円です。

-------------------------------------------------------

デザートの他、ランチやバーベキュー、ピザが食べられるようです。

※ランチタイムは「11時~14時(L.O.)」です。

 

帰りにまたジャージー牛さんを見にいきました。

その途中にこんな花が咲いていました。 

  

     

牛さんに近づけなくて残念!

ズーム  

 

美味しいものを食べて、青空がきれいで、のどかで、花も見られて、心が軽くなりました。

久しぶりの外出でした。

---------------------------

ぐるなび - ミルカーズ (三木・小野/カフェ・スイーツ)

 


千壽庵吉宗(奈良)

2019年12月21日 | グルメ

奈良のお土産をいただきました。「千壽庵吉宗」のわらび餅です。

 

 

「お願い 冷蔵庫保管をしないでください」とあります。

 

ふたを開けると、6切れ入っています   

 

さっそく器に入れて、きな粉を振って、いただきました  

 

粘りのあるわらび餅でした!

また食べたい!!


「gram」のパンケーキ

2019年11月20日 | グルメ

「gram」のパンケーキが食べたいなぁとずっと思っていました。

 

先日、 やっと食べるチャンス到来!!

3段重ねのパンケーキが食べたいとも思いましたが、ランチ替わりなので、甘くないのを選びました。

サーモンとアボカドのパンケーキ   1,200円

ブレンドコーヒー 420円

パクパクパクパク…私にはちょうどよい量でした。

 

 

これはおしぼりの袋です  

このロゴマーク、最初は「g」に見えず、バットマンみたいに見えました。

 

 

gramのHP

「gram」は外国からやってきたお店かな…と思っていましたが、本社は大阪市なんですね。

 


『お宝発見ご当地食』

2019年07月11日 | グルメ
2019年7月6日の朝日新聞の”お宝発見ご当地食”に「つくしのフィッシュカツ 津久司蒲鉾 埋蔵エリア・徳島県」が載っていました。

----------------------------------------------------------------------------

踊り、踊るなら食べなきゃソン

 朝はカツサンド(フィッシュカツ)、昼は給食のカツ丼(もちろんフィッシュカツ)、夜はカツカレー(やっぱりフィッシュカツ)。このようにカツ=フィッシュカツと刷り込まれ成長する地元小学生たち。やがて、阿波おどりを担う踊り手たちとなっていきます。

 「阿波おどりの若者が…

----------------------------------------------------------------------------

『お宝発見ご当地食』は、「チャンスがあればいつか食べたいなぁ」と思う食べものが紹介されていて、とても興味を持って読む記事です。

徳島へ帰省した友人から、「今日買ったのよ~」とフィッシュカツをお土産にいただくことが時々あります。

我が家は、このカレー味のフィッシュカツが大好きです。

先日もいただきました  

千切りキャベツとキュウリとトマトを添えて、さっそくその日の夕食のメインディッシュになりました。

         


子供時代を徳島で過ごした友人から聞くと、「『フィッシュカツ』とは言わず、ただの『カツ』と言っていたわ。」とのこと。
「お好み焼きにまるごといれて、カツ焼き、というのが近所のお好み焼き店であった。懐かしいわ~」とも。

お、カツ焼き!それ、作ってみたいなぁ。


----------------------------------------


今までフィッシュカツについてのブログを書いたことがあったような気がして、自分のブログ内で「カツ」を検索してみました。

フィッシュカツについてのブログはないようでしたが、いろんな「カツ」を国内外で食べているんだなぁと自分のブログを懐かしい思いでしばし読んだ私でした。

ノム コウベ

2019年05月18日 | グルメ
先日、図書館で雑誌を見ていて気になったお店が、2016年秋に神戸元町にオープンした"Nomu kobe"「ノム・コウベ」。


ネットで調べると、
-----------------------------------------------
(https://kobe-lunch.com/estnation-kobe/より引用)
有名なデンマーク出身のフラワーアーティスト・ニコライ バーグマン氏プロデュースのカフェで東京南青山に続き関西では唯一のカフェです。

カフェはエレベーターで上がったビルの最上階(4階)、フラワーショップ(Nicolai Bergmann Flowers & Design 神戸店)に併設されています。





Nomu kobeにはデンマークのオープンサンドや綺麗なスイーツに濃厚なスムージーなど健康的なメニューが用意されています。

----------------------------------------------
とあります。

まず1階エントランスのお花を見て、テラスを含む全てが花のテーブルだという「Nomu kobe」で、
フルーツタルト、サンドイッチ、ベジーラップ 等を食べてみたいと思っています。

花が好きな私にはとても気になるお店です!!


----------------------------------------------
エストネーション神戸店

所在地:〒650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町 3-6-1 神戸BAL ANNEX

      JR・阪神 元町駅(東口)徒歩3分
      阪急 神戸三宮駅(西口)徒歩10分

Tel:078-325-3425

営業時間:11:00〜20:00
----------------------------------------------



※エストネーションESTNATIONの意味は何かなぁと思いましたが、英和辞典に載っていませんね。



久し振りのモーニング

2019年04月30日 | グルメ
久し振りに喫茶店に10時半頃入りました。

11時までは、飲み物単体のお値段で、サンドイッチセットが食べられるとあります。



たまたまその日はお昼ごはんがとても遅くなりましたので、サンドイッチセットを食べておいてよかった!!

サラダにドレッシングが多すぎるとか、パイナップルはちょっと体に合わないかもしれないから食べないでおこうとか思いましたけどね。