goo blog サービス終了のお知らせ 

お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

原城史跡 ( 肥前国 有馬氏 )

2025年03月17日 |  🏰城郭史跡探訪

  リニューアル再掲原城址(長崎県島原半島 2015.05.16)
           日本26聖人殉教の月2月に同じく宗教的
           大逆殺が行われた原城址映像・記事更新

  島原半島の中央部。海辺にせり出した様な海岸部に位置する。
  そもそもは島原城の前身の要塞であった。その島原城の築城
  や圧政のために島原の農民が立ち上がり、籠城、玉砕した城。

  天草四郎他約3万7千名の農民や武士がこの城で命を落した。
  日本最大の反乱事件とされ、江戸幕府は以後鎖国と宗教弾圧
  を強める。その背景には豊臣方の残党への強い警戒心もある。

  感慨:この地に立つのは数十年振り。城跡は益々寂れた気が
     する。この悲劇を風化させない為にも手厚い保存が望
     まれる。この悲劇を題材にした原の城が偲ばれる。

  城郭:梯郭式平城 城主:有馬氏~天草四郎遺構:石垣、空堀 
  石高:4万石(推定)   家紋: 五瓜に唐花(有馬氏) 
  指定:国史跡、続日本百名城(188番)、世界文化遺産

  参照#① 天草四郎の墓(原城址)
     ② 日本のお城  探訪紀行
     ③ 彫刻家船越保武氏の作品『原の城』
     ➃ 長崎県・佐賀県 温泉地 データ・ベース


コメント    この記事についてブログを書く
« 島原城址 ( 肥前国 島原藩 ) | トップ | アップルパイ(喫茶クレオパト... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

 🏰城郭史跡探訪」カテゴリの最新記事