池川亜矢子の行住坐臥再び

独り言、のち猫、時々身体のこと

【4月】からのレッスンに関して

2020-03-31 21:12:49 | お知らせ

明日からのレッスン再開。

 

動きたい気持ちは溢れてるのに…不安、わかります、私もです

 

ルネサンス三軒茶屋は4月いっぱいお休みさせていただきます。

新宿オアシスは土曜日のみレッスンします。

 

スクールは通常通り。

ルネサンス仙川も窓とドアを開け、人数制限&レッスン内容をソフトにして実施。

 

しかしながら、『来て下さ~い』とは言いません。

お休みの連絡も多々頂いておりますし、理解出来ます。

ご自分での判断をお願いいたします。

 

私からは何も言えません!

ご自身の疾患、ご家族の状況を考慮して不安のある方はお休みしましょう。

安全第一でお願いいたします。

 

出来ましたら、レッスンご参加の際はマスク着用お願いします!

では、元気で再会を目指して


TV前でstandby.

2020-03-30 19:18:13 | 徒然

自分の病院も行けました
薬も貰えたし、よく食べて(お腹減らないけどね)よく眠らないと。

そして、20時からの都知事の会見を見なければだな

 

ここらで、抑え込まないと・・・百合子、頑張れ(特に支持しているわけではない)

 

お笑いのレジェンドまで、あっちゅう間だった

心して覚悟して待とう。


テトは諦めにゃい

2020-03-29 23:30:32 | Family(ほとんど猫だけど)

本当に雪降ったね、部屋がいきなり寒くてびっくり

引きこもるしかないね。出掛けて風邪ひくのも嫌だしね。

 

で、ホットカーペットでニャンズとだらごろ

 

お腹が減ると、ニャンズの熱い視線が。

しかし、小町は、すぐに飽きるあたち、どっちでもいーにょ。

小町が、そっぽ向いても、テトは諦めません。

諦めるという選択はテトにはないんだよね、特に食に関してはさ。

 

沢山食べて長生きしてくれたらいい。

モンプチパウチを2つ半食べて、今は膝の中

 

もう少ししたら、ちゅ~るの催促が始まるはず。

コロナだろうが、テトは平常心。

みにゃらわないと


手っ取り早く体幹を鍛える

2020-03-28 17:05:02 | 簡単エクササイズ

さて、今日は体幹のエクササイズをご紹介しましょうか。

you tubeでもよく紹介されていますけれど、『ホバー』というシンプルなエクササイズ。

これね、きついですけど、かなり体幹に効きます

スタンダードはこれ↓

きっつい!!って方、また腰や膝に疾患のある方はこれ↓
重力と自重が腕、膝にかかるので、オーバーウェイトの方は↑でやってください。

【ポイント】
どちらのエクササイズでも頭から足、頭から膝が真っ直ぐになるように。
また肘から肩は床から垂直です

【NG】お尻が上がる

【NG】お腹が落ちる→腰がめっちゃ痛くなります。こうなるなら、やらない方が良いです。諦めましょう

前述したように、見た目より結構キツイです。
息が止まりやすいので、必ず呼吸を止めない意識を。
なんでもそうですが、
息を止めるとかなり血圧が上がってしまうので、高血圧の方は要注意!&自己責任で!

30秒もすれば、お腹がぷるぷるしますし、自分の体重を恨みますよ

でも、本当に体幹、体の表裏に効きますし、肩周りの強化にもとてもいいので是非!!
お勧めはTVのCMの間、頑張ることです。
いかにCMが長くてくだらないか?がわかります

1日1回、30秒を目安に頑張ってみてください


とことん自分に甘いday.

2020-03-27 22:13:09 | 徒然

水曜日から絶不調
まだ移動が怪しかったので、タクシーにて鍼灸治療へ。
途中、寝る体勢がきつくて、神に沢山の技と時間をかけて貰いました。
頭と首と腕が痛かったぁ
でも、おかげで呼吸もしやすく耳も聴こえるようになった・・・かな、うん。

楽になったのは確かだ

帰り道、いつも激混みのお寿司屋さんに全く!人がいなかったので
『今日はとことん自分に甘く行こう!』と。

好きなものだけ頼む

ぽつぽつとお客さんは入ってきたけれど、ガラガラなままで快適に安心して楽しめた。
もう、こんなことはないだろうなぁ・・・ない方がいいんだよね。

 

で、バス乗り場の前の花屋でラナンキュラス1輪買いました
今日は珍しく薄いピンクの気分で。

いいねぇ、お花はいいねぇ。
桜のお花見は、元気なら来年出来るから、これで癒されよう

 

お花屋さんもガラガラ。『一輪からどうぞ!』というPOPが目立ちました。
キャッシュレスだったら、また行くのにな。
お金触りたくないんだよ

 

帰宅して、ベッド直行してニャンズとゆっくり
まだ、胸部痛あるけどね、血圧の乱高下も治まりつつあるし、随分いい

きっと気圧の差が大きいのがダメなような気がする。
あと、思い当たるのは小麦粉とストレスね。
自分で出来ることやって、回復に努めます。

今から足湯で温まって、寝ますか


PC画面がΣ( ̄ロ ̄lll)

2020-03-27 03:05:30 | 徒然

真夜中の更新。

 

PCをホットカーペットに置いておいた私が悪かった。
それは重々承知なんだけれど・・・

小町がトイレ後のハイテンションで走り回ってるなぁとは思ってた。

で、さて、デスクワークするか!って画面を見たら↓

くるねこ大和の壁紙がゴーストみたいになってる
きっと小町がひっかけたか?踏んだか?だね。

そーっと、一旦、閉じて。
朝、また見ても変わらず、ばあやにHelp call

 

バックアップしてもらい、修理依頼もしてもらい、おまけにTVに繋いでもらった

ばあやには賄いを召し上がって頂きました

デカい

いや、これで動画ジャッジとかやりやすくなるわぁぁぁ

でも、ずっと繋いでおくのも不便。
結構、このブログ書くのも画面見て→キーボード見て

修理依頼もしてしまったので、なんとかお安くお願いしたいわ。
Windows10にアップグレードして貰ったばかりなんだよ(ばあやに)。

 

 

無職なのに痛い

なんてこった

 

 


For you&I.

2020-03-24 19:25:55 | 徒然

凄い強風の中、めっちゃ遠回りしてスーパーへ

歩かないとね、うん。

私が、なぜ、そんなにまで自粛しているか?引きこもっているか?

 

まずは、不調から回復したかったこと。

これが、一番大きいです。

 

けれども、なるべく人と接触しないようにしている・・・やりすぎってぐらい気をつけてる。

それはなぜか?ってことですよ。

 

それはね。

 

レッスンで再会する、あなたのためです。

 

もし、クラブがこの状況のまま再開して、再会が叶うとしたら・・・。

自分が保菌者になっているかもしれない、という不安は、多分誰だってあるでしょう?
なんと言っても、お客さん、スクール生は高齢のお姉さま方が多いからです。
レッスンでは大きな声で多人数に対して指導しなければいけない
マスクをするとしても、大声ですよ?大声。

自分のレッスンで感染されるのだけは避けたい

健康になるためにしていることで感染したら本末転倒。

ってことで、来る日の再会のために自粛しているってわけです。
髪の毛伸びたまま、時間があってチャンスの歯医者にも行かず。

 

ついでに、皆さんご存じですが・・・母が高齢です。
先日、手術して入院中です。予後はまずまず。
妹、義理弟、姪っ子が頑張ってくれてます。
でも、新幹線、名古屋経由、病院、手術後、という環境に向かうにはリスクが高すぎる。
で、部屋で大人しく連絡を待っている毎日です。

だからね、『動けなくて辛くて、どうしたらいいですか?』とかね・・・

散歩せぇ、ブログのエクササイズして

としか言えません。

プライベートレッスンしてくれる人、紹介しますよ??

 

我慢するのは永遠じゃないです。
なるべく人混みに出かけないで欲しい。
マスクして欲しい。
自分は大丈夫とは思わないでください。

自分は大丈夫でも、大事な誰かにうつしてしまうかもですよ?!

そのリスクを真剣に受け止めましょう。

レッスンが再開しなければ、私は無職も同然で家賃も稼げないけれど。
それでも、人にうつすよりも、自分が罹患するよりも全然いい

私は自分も、あなた達も守りたいです。
だから自粛する、我慢する。
ただ、それだけ。

 


ニャルソック中、お邪魔しまーす

2020-03-23 23:43:02 | Family(ほとんど猫だけど)

頑張って仕事以外は大人しくしてます。

ニャンズが、楽しそうで安心してくれてるように見える(気のせい?)のが救い。

新幹線乗りたいんだが…行先も感染が凄いから我慢。

天気が良いのでテトもニャルソックに励んでる

 

これは、先日ばあやが撮ってくれた。

なんか、私の髪型がカッパみたいなんだけど…光の悪戯よ

美容院行きたいけど、結構混んでてさこないだのマッサージは個室だから、まぁ良かったんだけど。

 

まぁ、髪の毛なんぞ不要不急ではないからな。

 

いつでも出掛けられる準備はしてある。

 

取り敢えず、自分やニャンズが元気でいないとね


鼠径部は大事

2020-03-22 23:13:38 | 簡単エクササイズ

皆さん、歩いてますかー?

後ろの人に足裏を見せるまで地面を後脚で押して歩きましょうね

ヨタヨタ歩きや下向いてとぼとぼ歩きはダメですよー

 

さて、歩いた後、また運動不足の際に、なんか脚が浮腫むとか、腰がスッキリしないとか、膝の鈍痛なんかが出て来ることがあります。

 

解消に良いストレッチをご紹介。(既往歴のある方は医師の指示に従ってね。)

 

鼠径部&腿前面のストレッチです。

横からの図

①前の脚は床に対して垂直

②後の脚はなるべく遠くに  

③骨盤を床に落としこむ 

【ポイント】

骨盤の幅で行うこと!↓のように骨盤から膝が外に出るのはNG。股関節が柔らかい人は特に要注意!

前の膝が自分の胸に当たるイメージで。↓

【MORE】

後の脚の膝を曲げ、脚と対角の腕で掴みます。左脚を曲げたなら右手で持ちます。

これねー、簡単そうに見えますが、最初から出来る方は2割ぐらいです。結構ハードなストレッチ。

絶対無理しない!腿裏がつります

でもね、膝の違和感等に効果的です。

トライする際はお尻が退けないように気をつけて。↓こんな感じはNGね。後の膝曲げてないけども。

鼠径部は腿前面からの筋肉の通り道であると同時に大きな血管、リンパ菅も通っています。

ここを伸ばすことで血流&体液の流れの改善が期待出来ます

 

また腿前面から繋がる筋肉は一部、腰周辺の背骨に繋がっているので、理論上では姿勢や腰痛の改善にも繋がるはず。

 

そして、膝を曲げるハードめのストレッチは膝が支点になるので固くなった膝回りの筋肉付着部にアプローチ出来ます。膝痛に良いと思われます。

 

デスクワークの方は、ずっと鼠径部が曲がった状態なので、このストレッチは、どなたにもやって頂きたい

体が温まった状態が望ましいので…いきなりこのストレッチだけやる!という方は、ゆーっくりゆっくりやりましょう。

もちろん呼吸は止めないように!止まるぐらいキツいのは逆効果です。

筋肉は伸びたら縮む習性があるので、騙し騙しやりましょう

 

スマホ投稿なので、また、いずれ、解りやすいように手を入れますが、取り敢えず!

撮影はカメラマンのA氏に厚かましくもお願いしました

 

では、動いて伸ばしてネガティブ吹き飛ばせーっ


レモネードアイスティー

2020-03-21 22:26:56 | 徒然

ちょっとバタバタしておりますが、まぁボチボチでんな

 

プライベートレッスン後、神夫婦とカメラマンのAさんとお茶したの。

レモネードアイスティーが美味しかった

アメリカの『アーノルドパーマー』みたいな感じですが、それよりは甘さ控えめ。

 

今度はテイクアウトしに行こ🎵

 

まだまだ楽しい時間が続いたのだが、ちょっと諸々疲れ気味。

ゆーっくりお風呂入って(出たり入ったりするから時間かかる)明日に備えよう


ご飯食べてるよ

2020-03-19 20:21:01 | 徒然

ばあやがいれば、綺麗に(私的にはね )盛るよ。

 蓮根ドライカレー、蓮根きんぴら、かぼちゃサラダなど。

 

昨日は、久しぶりに春巻揚げた、ちょい焦げた

紫蘇たっぷりバージョンとチーズ入りバージョン。

見た目よりサクサクで美味しかったよ

 

今のうちに、手早く調理出来るスキル上げとかないと❗と、冷凍庫の物も駆使して取り組んでおります。

 

自分で作ると安心感はあるよね。

 

しかし、もうレパートリーが…毎日毎食作らなきゃ、の方々…本当に尊敬する!

 

みんな、ご飯もエクササイズも、しっかりで、負けない体作りに励みましょ。

 

わがままbodyは、後々なんとかなるって

いや、するから!!


ラスイチget!

2020-03-17 17:57:54 | 徒然

やっと見つけた、アルコールタイプの除菌ウェットティッシュ

いつもは、ノンアルコールタイプを使ってるけど、この状況だからアルコールタイプ探してた。

ラストの1個でしたが、それでもlucky

汗かいたーshower浴びよう。

 

 


青空と桜

2020-03-17 16:46:44 | 徒然

私、痛感しました。

引きこもりは、多分いくらでもイケるタイプ

 

しかしながら、お仕事上、わがままbodyは許されぬ

 

ってことで、お野菜(主に蓮根!スーパーにないのよ!)買いに怪しい歌舞伎町八百屋まで散歩

いつもはさぁ、ジャガーでびびゅ~んと走り去ってしまうけど、周りをキョロキョロしながら、いつもと違う道なんかを歩いてみたよ。

 

空が青くて

桜が綺麗です

 

みんな、足を止めて見上げてたよ、いいことですね。

 

なーんかさ、お仕事再開に備えて、罹患しないように、なるべく出歩かないようにしてるけど。

 

他の人が出歩いてたら意味ないのかなー?と思い始めた。だって電車乗るじゃん?

ちょっと通りがかったパチンコ屋さんとかデパートとか結構人がいたよ?

 

そしたら、こっちがいくら出かけないようにしてても意味ないような気がするよ

 

今、罹患報告されてるのは、年代的に結構、年を重ねた人が多いよね。旅行とか…。

 

新幹線は勿論、電車さえ、仕事以外は乗らないようにしてるのに。

 

あぁ批判してるわけではないんですよ。

 

精神衛生上、お出かけは良いとは思うの。

 

でも今日、公園で集まってお酒飲んでるおじさま達、かしましくお饅頭食べてるおばさま達見たの。

会いたいよねぇ、楽しいよねぇ、わかるよ。

でも、この後、電車乗るんでしょ?子供も我慢してるのよ?

リスク承知の上、気をつけてる人や高齢者に接触しないでね、って思う。

それくらい、へ??って思った今日でした!

 

お仕事の方々は引き続き、気をつけて移動してくださいね

 

さ、帰ろー


猫のように~自律神経を整える~

2020-03-16 23:03:02 | 簡単エクササイズ

今日も凄い強風でしたね、髪の毛逆立ったわ
強風もあり、寒くもあり、暖かくなったり・・・そりゃ、自律神経やられますって

 

ということで。

今日は自律神経を整える効果があると言われているエクササイズ。
ヨガだと『動きのある猫のポーズ』です。

 

①手は肩幅で肘をロックしない(特にサル腕の方は注意)、脚は腰幅、足首は寝せても立ててもOK
②息を吐きながら手と膝、足首を寝せている方は脛も使って、背中を上に丸めます

【ポイント】腕と腿が床と垂直をキープする、肩を下げる

③息を吸いながら背を反らしていく

【ポイント】腕と腿が床と垂直キープ、顎を上げすぎずにうなじを長く保つ意識で

これを、ゆっくりとした呼吸に合わせて20回程度繰り返します。

背骨には葉っぱの裏にある葉脈のように自立神経が通っているので、背骨を丸める、反らせるというのは自律神経に大変良いのです。
背中が丸まってると、だらっとするし、気合も入らないでしょ?
でも、背筋がピンとしてる時は集中力も気合も充分。
腰も首も背骨の一部ではありますが、この背中部分の柔軟性があると、首も背骨も背中の言うことを聞いてくれます。
背中が丸い状態で首を上げようにも上がらないでしょ?
ちなみに腕も上がりませんよ、やってみて。
だから、背中の柔軟性は、とってもとっても大事。
背中が固くて首や肩、腰が痛くなる場合も多いんです。

また、年齢を重ねると、なんとなく心に柔軟性が感じられなくなったりしません?
周りも、自分ももちろん。
頑固な方やネガティブな方は、この背中が固いことが多い。
是非、ゆっくりゆっくりと息をしながら!丸める&反らすのバランスを同じに行ってください。

NG例はこちら↓

③で肩の中に首が埋まってしまい、お腹が大きく落ちる。
このNGを避けるには、とにかく掌と脚で床を押し続ける、背骨を長く保つことです

全ての過程で腕と腿が床と垂直にあるかどうか?確認しながら行うと更にGood

私は人間は背筋が一番大事と感じています。
また背筋のエクササイズも載せていきますが、背中には大きな筋肉と細かい筋肉が多数ありますからね。
腹筋を行うにも背骨の長さがあると正しく行えますので。

自律神経失調症の自覚がある私は、これだけは必ず毎日やります。
呼吸がしにくい場合も、何回かやってるうちに、ゆっくりとスムーズに呼吸出来るようになります。

人間は息を吸うことは得意ですが、吐くことが苦手で自ら酸化していくと言われています。
しっかりと息を吐ききってくださいね。
『もう無理~』ってところまで吐いて背中を天井にUFOキャッチャーで吊られるイメージで。

自律神経を整えて免疫を落とさないようにしましょう