goo blog サービス終了のお知らせ 

off  the  ball

「清く、楽しく、オモシロク♪」
今日もガッちゃんはブログを書き続ける

ジェフ千葉が2連覇!

2006-11-03 | 日本代表応援宣言!

Jリーグ・ヤマザキナビスコ・カップ決勝、鹿島アントラーズ×ジェフ千葉の一戦は、ジェフが後半に水野阿部がゴールを決め、2-0で勝利2連覇を達成した

アントラーズは10冠、そしてジェフは2連覇がかかった決勝戦は、序盤から両者とも積極的に仕掛ける展開。

ただ、積極的に仕掛ける両者だが、なかなかシュートチャンスまでには至らないガマンの戦い。その中でジェフは前半の早い時間帯に攻撃の中心であるハースが負傷をしてしまい交代、、、不安がよぎる

しかし、両者互角、シュートチャンスの数ではジェフがやや有利かな?、のまま前半を終える。

後半に入ると足が止まりだしたジェフに対してアントラーズが攻めこむ形に。後半の中盤には両チームとも運動量が落ち、ピッチ中央にスペースが生まれはじめる。

そして、今年も延長戦かな~、、、と思い始めた後半35分。水野坂本からのパスをワントラップ、そして迷わず右足を一閃シュートはGK曽ケ端の手に防がれることなくゴール右隅に突き刺さり、待望の先制点

ジェフサポーターの興奮は最高潮

さらに2分後、今度は水野のCKからキャプテンの阿部が頭で合わせて追加点

再びジェフサポーターの興奮は最高潮

最後はジェフが時間を有効に使って試合終了の笛

MVPはもちろん1ゴール1アシスト水野晃樹

得点を決める前から積極的にゴールを狙っていたからね~

ホント、ジェフ千葉、優勝おめでとう

ただ、悲しいことが1つ、、、

それは、こんな晴れた休日、いわゆる行楽日和に家でナビスコカップを見ていた自分についてだね、、、


外国人としての日本人

2006-10-30 | 日本代表応援宣言!

フランス、リーグ1・第11節ルマン×リールの一戦は1-1で引き分けに終わった。

ルマンは開始早々に失点してしまうが、前半のうちにグラフィッチのゴールで同点に追いつく。

後半はルマンが試合を優勢に進めたが、結局得点することなく終えた。

松井大輔は、右MFで先発出場を果たしたが、見せ場を作れず、前半40分でファンショヌと交代させられる

この試合では、ボールを失うシーンが多く、右から突破することが出来なかったからしょーがないと言えばしょーがないんだけど、改めて日本人選手が海外で戦う厳しさを感じさせられたね、、、

松井大輔が日本のJリーグでプレーしていたら間違いなく前半で代えられることなんてないだろうけど、日本人の松井大輔がフランスでプレーするということは、リーグ1では外国人選手、すなわち助っ人としてプレーする(助っ人としてのプレーを期待される)ということ、フランス人以上もしくはEU圏内の選手以上のプレーを求められているということだから、フランス人とかと同じ質のプレーしかできなかったら必要とされないってことなんだよね

まぁお金儲けの為に呼ばれてる選手もいるかもだけど

そう考えると、やっぱり松井大輔はハードな環境でプレーしているんだなぁって思ったね~

そしてこういう世界の厳しさを知ってる選手が日本代表に呼ばれたら、日本代表ももっと強くなるんだろうね~でも海外組が召集されるのは来年からだったかな?

まぁ、とにかくこれからももっと松井大輔を応援する気になったね

ルマンは勝ち点14で11位のまま


U-21日本×U-21中国

2006-10-26 | 日本代表応援宣言!

若き日本代表は対中国戦、アウェーでの戦いに続きホームでも2-0の勝利

結果は地元、北京オリンピックでの成功を目指す中国相手に2-0の勝利ということで悪くなかったんだけど、試合の中身ではまだまだ改善する余地のある試合だったね

まずディフェンス面に関してだけど、完封に抑えたとはいえ、試合の立ち上がりはゴール前でのマークがゆるゆるで失点しなかったのが不思議なくらいだったし、相手のクロスに対してマークがズレる場面もあったね。まぁ全体的に最後のトコロで身体を張って守ったりもしていたけれど、危険察知能力がまだまだ欠けてる印象を受けたね

あとはオシムが大事にしているDFからの組み立て。DFから前線へのフィードの精度がまだまだ悪かったね~

攻撃面では小気味のいいワンタッチでのショートパスや1点目のキッカケとなったサイドチェンジなど、攻撃にスピードが感じられたね~1点目は苔口の逆サイドへのロングパスも良かったけど、フリーランニングをしていた増田が特に良かったね

そして、2点目は平山のラッキーゴールと言われるものだったけど、あそこに飛び込んだから入ったゴール。その飛びこみを評価したいねただ、平山に関して全体的には、一人だけスピード感に欠けてる印象を拭えなかったね~、、、パススピードさえも遅かった、、、

スピードが遅くてもチームにもっとフィットしていけば、上手く噛み合うんだろうけど

まぁ、まだまだのびしろがあって将来が楽しみな選手が多いから北京オリンピック出場権を目指して頑張って欲しいね

反町ジャパンが抱えるジレンマ


インド×日本

2006-10-11 | 日本代表応援宣言!

アジアカップ予選、インド×日本

スタメンは

GK:川口

DF:水本(→長谷部)、阿部今野

MF:駒野中村憲鈴木山岸智三都主

FW:(→我那覇)、播戸(→佐藤寿)

と、中村憲播戸が代表初スタメン。

前半は播戸の2ゴールで2-0

インドは引いて守るというより、けっこう前線から積極的にチェックにくる形。

日本はインドの両サイドをつき、駒野三都主が、さらには鈴木が両サイドに飛び出しチャンスを作る

後半は負傷の水本に代えて長谷部を投入、鈴木がDFに下がる。

後半の展開はインドの選手が攻守で精力的に動き、日本はボールタッチが雑になり、ゴール前まで運ばれるシーンが目立つ。

オシムはハーフタイムに後半に向けて守備に関しての指示と後半の1点目(日本の3点目)を取ることについて指示したみたいだけど、日本がすべきコトをインドにやられてる印象を持ったね

それでも中村憲が後半の終盤にミドルシュートを決めて3-0

勝ったのは勝ったんだけど、後半の戦いが良くなかったね~インドのプレッシャーにボールコントロールを乱して試合を落ち着かせることができなかったし、攻撃にももっとスピードが欲しかったね

それにしても照明が消えたり、犬が乱入したり(2回)、、、インドでは何かが起こるね

オシム監督も犬の乱入には苦笑い

最後に、2ゴールを決めた播戸の「点を取らないと生き残っていけない」というコメントはにも言えること、そろそろも結果出さないとね~


オシムのサッカーは日本代表に浸透しているのか?

2006-10-05 | 日本代表応援宣言!

昨日の日本×ガーナ戦、ガッちゃんは生で見られないから情報を完全に遮断して、その夜に録画しておいた試合を見ようと思ったんだけど、結局ウトウトしながら見てしまい、いつのまにか0-1で試合が終了してしまっていた、、、だからちゃんと見れてないんだよね~

というワケで、試合についてはまたしっかり見てからコメントするとして、今回はいろんな記事から検討しよう

とりあえず、ガーナ戦のスタメンは

GK川口

DF水本阿部今野

MF駒野鈴木遠藤→中村憲(後半30分)山岸→播戸(後半23分)三都主二川(後半41分)

FW我那覇(後半27分)佐藤寿→羽生(後半18分)

と、いちおう3-5-2だけど、両サイドが下がり目で5バックだったり、巻のワントップに佐藤寿、山岸の2シャドーの3トップだったりで、5-2-3とか3-4-3ともいえる。まぁオシム監督は「フォーメーションありき」の考え方じゃないからフォーメーションはたいした問題じゃないし、深く言わなくていいね

で、試合後のいろんな記事を見てみると

「決定力不足露呈(特に巻?)」「やっぱり海外組が必要」「千葉ジャパン限界」等、、、選手からも個人の力の差を感じた、課題が見えてきた、など反省の声が挙がってるね~。

まぁもちろん逆に、試合内容では勝っていた、次に繋がるなど、いい評価もあるけどね

ただ、やっぱりオシム監督は分かっていたとはいえ、代表で指揮をとる難しさっていうのを改めて実感してるんじゃないかなぁクラブと違って代表の試合がある数日しか選手と話せないし、自分の考えを伝えることがムズカシイ、、、さらにクラブによって考え方が違うしね。だから頻繁にJリーグの試合を見に行ってるし、今のところは教え子が多い。

オシム監督の考えが日本代表に浸透した頃に教え子(千葉)の選手が何人いるか楽しみだけどね

結論をいうと試合を見れていないからなんとも言えないけど、個々の能力に限界はあるにしても徐々に浸透してるのかな~?というか徐々に浸透していくでしょう

まぁ、いろいろ言ってみたけど、とにかく早く録画した試合をしっかりと見たいということだね


イエメン×日本

2006-09-06 | 日本代表応援宣言!

アウェーでのイエメン戦は苦しみながらも試合終了間際に我那覇が代表初ゴールを決めて1-0の勝利

まず、スタメンはGK川口、DFは坪井闘莉王阿部、MFは加地鈴木三都主遠藤羽生でFWが田中達也

スタジアムが高地ってこととピッチがデコボコっていうのは試合前から言われていたことだけど、ピッチは実際TVで見ても分かるくらい酷かったねまるでそこいらの公園の芝生広場みたいな感じで芝の長さがバラバラ試合中もグラウンダーのパスやドリブルのボールが跳ねまくり

その高地での戦いとピッチ状態の悪さを意識しすぎたのか、前半、日本はボールを落ちつかすことができずなかなかシュートまでいけてなかったねゴール正面という決定的な場面でもが利き頭でハズしてしまうなどチャンスも活かせず、、、オシム監督はカナリうなだれてたね

後半は開始から田中達也に代えて佐藤寿人投入

後半も遠藤がチャンスを作り、自らゴール前からフリーでシュートを放つがバリー・ボンズばりの大ホームランに

20分頃には攻め疲れからか簡単にボールを失うシーンも目立ったね

そして点が入らぬまま試合は終盤に入り、恒例になりつつある「闘莉王前線に残ってパワープレー作戦」決行へさらに大熊コーチの「サイドからクロス!」コーチングも実って、の落としに途中出場の我那覇が決めて決勝点

そのあと数分の守備の緩慢さには驚いたけど、なんとか守ってそのまま試合終了

誰もがまだまだ納得のいかない内容だったけど、悪条件の中でも勝ち点3を獲得できたことは若いチームに自信が付いてよかったと思うねぇ勝たなければならないときは、悪条件だとか言ってられないからね

まぁこういう条件下で内容についてはなかなか評価しにくいから、今日は勝ったということを評価したいね


日本代表24人!

2006-08-31 | 日本代表応援宣言!

アジアカップ最終予選のサウジアラビア戦(9月3日)、イエメン戦(同6日)に臨む日本代表メンバー24名は以下の通り選出された※太字は初選出

GK:
川口能活(磐田)
山岸範宏(浦和)
西川周作(大分)

DF:
三都主アレサンドロ(浦和)
坪井慶介(浦和)
田中マルクス闘莉王(浦和)
加地亮(G大阪)
駒野友一(広島)

MF:
遠藤保仁(G大阪)
二川孝広(G大阪)
長谷部誠(浦和)
鈴木啓太(浦和)
中村直志(名古屋)
阿部勇樹(千葉)
羽生直剛(千葉)
山瀬功治(横浜FM)
田中隼磨(横浜FM)
小林大悟(大宮)
伊野波雅彦(FC東京)
梅崎司(大分)

FW:
巻誠一郎(千葉)
佐藤寿人(広島)
田中達也(浦和)
我那覇和樹(川崎)

前回のメンバーからMF佐藤勇人とFW坂田が外れてGKに西川、中盤に二川、伊野波、梅崎が入ったね~

相変わらずDFは人が少ないね~。まぁ阿部もいるし、ユーティリティプレイヤーの伊野波も選ばれたからそこらでカバーするんだろうねでもガッちゃんは過酷な日程だけに坪井が心配、、、また痙攣起こしそう

そして、G大阪の二川がついに選ばれたね~ジーコジャパンの時は「どんなに頑張っても選ばれない選手」のうちの1人だったからね~頑張ってアピールして欲しい

あとは大分の梅崎。この選手はプレーを見たことないから出番があったらどんなプレーをするのか楽しみだね

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

代表の話とは違うけど、日本人選手の話題を

稲本がガラタサライに移籍フェネルバフチェの監督になったジーコと対決だね

ヘラクレスの平山は「ハードワークをしていない、調子も落ちている、このままやってもよくならない、出て行ってもいいと言われた」と放出示唆されたけど、どーなるんだろう?

最後に、U-19日本代表FW伊藤翔(18=中京大中京)がアーセナルの入団テストに合格したらしいね今後どうなるのか期待大だね


日本×イエメン

2006-08-16 | 日本代表応援宣言!

後半の中盤にようやくCKから阿部のヘディングで先制、終了間際に佐藤寿人のゴールで2-0とし、そのまま勝利したけど19時からの試合というのに全体を通して何とも眠た~くなる低調な試合だったね、、、実際前半はウトウトしてたし

オシム監督は試合がうまくいかず終了の笛を聞くまでトイレに行けなかったけどね

試合内容は、引いて守る相手に対してパスの出しどころ、走るスペースを見つけられず、ボール回しのスピードが遅くなり攻められない、という展開にサイドをえぐることもほとんどせず、FWもシュートをハズすシーンが目立ったね

ハーフタイムでは、前半に攻めの形を作れてなかったからオシム監督は後半どういう変化を付けるのか期待していると、後半最初から左サイドの駒野と交代で羽生がピッチにフォーメーションも3-5-2に変わるかなぁと思ったけど、三都主が1つ下がってそのまま4-4-2。

羽生の動きで流れは多少よくなり、前半はズレていた前線と中盤とのタイミングが合いだし、得点にも繋がったね

オシム監督になってからの日本代表初戦では今後の期待を多いに抱かせてくれる内容だったけど、今回は引いて守る相手に苦戦し、課題の残る試合となった

やっぱりオシム監督の考えるサッカーは一朝一夕にはできないね


日本×トリニダード・トバゴ

2006-08-09 | 日本代表応援宣言!

日本代表はオシム新監督になってから行なわれた初めての試合を2-0の勝利で飾った

スタメンは

GK:川口能活(cap)
DF:田中隼麿、田中マルクス闘莉王、坪井慶介、駒野友一

MF:鈴木啓太、長谷部誠、山瀬功治、三都主アレサンドロ

FW:我那覇和樹、田中達也

交代:
山瀬→小林大悟(後半11分)、坪井→栗原勇蔵(後半16分)、我那覇→佐藤寿人(後半21分)、長谷部→中村直志(後半29分)、三都主→坂田大輔(後半41分)

この試合は、雨とかでグラウンド状態が悪いと思ってたから結果にはあまり期待してなかったんだけど、三都主の2ゴールで見事に勝利ガッちゃんのおかんにTVに向かってポツリと「あんないい三都主見たことないわ~。」と言わせるくらいジーコジャパンの時とは違って輝いてたね2点目の長い距離を走って決めたプレーはホントに良かった駒野もナイスパスだったしね

そして全体的にワンタッチで繋ぐシンプルなプレーが目立ったね

全員が次の自分のプレーと味方のプレーを考え、イメージしながら動いてボールをもらおうとすることで、連動性が生まれ、自然に相手DFゾーンのスペースにうまく侵入出来ていた

DF面では相手の攻撃に連携というのがほとんどなかったから評価しにくいけど、終盤にちょっとマークが甘くなってたね

まぁ、あえて課題を見つけるならば、ワンタッチプレーでのいい攻撃の形をもっと長い時間出していくこと、それと3点目をキッチリ取りにいくようにすること、2点差じゃセーフティリードと言えないからねそれから攻撃時(サイドからクロス)にペナルティエリアに入る枚数を最低でも3枚にすること、これは時と場合によるけど

ガッちゃんが課題挙げなくてもオシム監督はもう課題を見つけて練習法考えてるだろうけど

でも久しぶりに日本代表の試合がなかなか面白く感じられたね


U-21中国×U-21日本

2006-08-08 | 日本代表応援宣言!

日本は前半を中国に押されながらもなんとか無失点に抑えると、後半は本田圭と増田のゴールで2点を取り、アウェーながら2-0で勝利した。

日本は苔口をワントップに据え、その下に増田梶山を置く3-6-1のフォーメーションで臨んだが、前半は前線でボールが落ち着かず、ほとんどチャンスを作れなかった。ワントップの苔口が裏に抜けようとする動きが多いため、トップ下の増田梶山もしくは左右MFの本田圭中村との距離が開きすぎてたね守備面でも中国の選手を相手に1対1で簡単に突破される場面が多く、ピンチが続いたしかし、GK西川の活躍もあり無失点に抑える

前半終了時の感想としては、攻撃では全然形作れないし、守備も必死なんだけどアッサリしていて不安で後半はどーなるんだろうと心配していた、、、

しかし、後半に入ると前線でワンタッチのパスが繋がり、チャンスを作り出せるようになる。そして後半7分、右サイドからの枝村のクロスを本田圭が頭で合わせて先制点を挙げるこのシーンでは日本の選手がペナルティエリア内に4人存在前半は全く見られなかった光景だね。

日本の攻めってゴール前にクロスが上がっても中には2人しかいない、、、とかだから、このシーンのように4人、少なくとも3人は常にゴール前に入ってこれるようにしないとチャンスを活かせないよね

さらに、後半17分には裏に抜け出した増田がDFを1人かわして左足でゴール右隅に決め、2-0と突き放す増田はDFを1人かわしてから思いっきりパスしようとしてたから、その分中国DFはシュートへの対応が遅れたね~

その後、中国は攻撃の選手を投入し攻撃の手を強めるが、日本もGK西川を中心に粘り強く守り、カウンターから得点チャンスを狙う。しかし両チームとも点を取れず2-0で試合終了

後半に入ってから日本は攻守の切り替えが速くなり、ボールを奪ってからのカウンターで何度かチャンスを作っていたね。ただ、相手からボールを奪ってからのパスミスも目立ったからそのパスをもっと大事にしていかないとね~

あと無失点に抑えはしたものの、やっぱり守備は不安だね~1対1で簡単に抜かれるシーンが多く見られたし、自陣でのファールも少し多かったセットプレーは危ないから不要なファールは控えないと

んで、この試合で誰もが1番驚いたのは、、、

負傷した中国の選手が担架で運ばれてる時に、担架から落下

そ、そんなアホな、、、

負傷した上に担架から落下なんてスゴイかわいそうな光景だったけど、ちょっと笑ってしまった

その次、日本の選手が担架で運ばれる時に、日本のスタッフが両サイドで担架運ぶの手伝ってたのも面白かったね

まぁとにかく劣勢な試合ながらも点を取るべく時にキッチリ取って勝利したことは大きいねしかも点の取り方も良かったし

この勢いでA代表も明日の試合に勝利して欲しいね