goo blog サービス終了のお知らせ 

off  the  ball

「清く、楽しく、オモシロク♪」
今日もガッちゃんはブログを書き続ける

日本×ブルガリア

2013-05-30 | 日本代表応援宣言!

W杯予選オーストラリア戦前の親善試合。対ブルガリア戦は0-2で敗戦、、、

ホームで無得点、、、オフサイドの判定であれ2点取る形はあったものの、試合を振り返ってみるとチャンスらしいチャンスは少なく、ブルガリアにウマイこと守られていた印象で、なんだか消化不良のような試合だったね

そして、ガッちゃんが試合を観にいっていたらチケット代返して欲しいくらいだったね、、、親善試合、勝ち負けは関係ない、結果より内容とかいろいろあるけど、その前にサポーターが見に来て応援していることに対してあまりにも不甲斐ない試合。そこんとこしっかりしないとだよねぇ、、、

前半は3-4-3(吉田、栗原、今野-内田、長谷部、遠藤、駒野-香川、前田、乾)

後半はいつもの4-2-3-1(酒井、栗原、今野、長友-長谷部、遠藤-清武、香川、乾-ハーフナー)

と、ザックは前後半でフォーメーションを変えたワケだけど、やっぱりスムーズなのは4-2-3-1。もちろん、前半の3-4-3も左サイドの今野と駒野に遠藤、香川が絡んだ攻撃は良かったし、香川&乾の連係プレーも良かったけど、ザックがW杯予選オーストラリア戦の前の親善試合で3-4-3を試す意図があんまり見えてこない。

どう考えても、オーストラリア戦は4-2-3-1で行くだろうと想像がつくからこそ、よけいに何故、今、試す必要があるのか?って思ってしまうよね。本田がいないときに試しとこうとか、ひさしぶりだから試してみようとかなのかな?って感じで

結果的に、右サイドのマヤ&ウッチーは攻守にわたってずっとイマイチな連携で、トップの前田も2シャドーの香川&乾とイマイチ絡めてなかったしで、前半のみで交代した彼らは本番前に消化不良な試合をしてしまった感が否めないよね

そして、長谷部もけっこう気になったね。積極的なパスよりも安全なパスばかりが目立ち、攻撃で貢献するでもなく、守備では失点に絡んでしまうという、、、ハーフナーもどこか遠慮がちにプレーしてるように見えるよね。もっとオレのぷれーはこうだぁー!ってくらい自我を出さないと、、、

ダメなトコばっかでもしょうがないから楽しかったところを言うと、やっぱりセレッソコンビorトリオの連携。もう彼らを中心に攻撃を組み立てて、あとは周りがフォローしたらいいんじゃないかと思ったりあと、柿谷も加えて4人で攻めてみたらどうだろう。自陣でキッチリとブロックを作ってカウンターで

にしても、試合全体を通してブルガリアのフィジカルとかテクニックとかじゃなく、試合巧者ぶりが目立った試合だったような。

逆に言えば、日本は戦い方が変えられないというか、変わらないというか、、、


日本代表×ブルガリア戦メンバー選出

2013-05-25 | 日本代表応援宣言!

ひさしぶりに日本代表の話題を

W杯最終予選・オーストラリア戦に向けての直前のブルガリア戦メンバーが発表

初選出にFC東京のMF東と柏のFW工藤の2人

ということ彼らについてチョロチョロと書いていきましょう

まず、東は今季FC東京に移籍して、梶山の穴を埋める以上の仕事を果たしている活躍が選出理由だろうね

1トップ渡邊千真の下、2列目トップ下に位置し、ルーカス、長谷川アーリアと流動的な動きで攻撃を牽引し、ゴール前にも顔を出す積極性、(ガッちゃん的にはあんまり決定力があるイメージではないけど)大宮時代、あるいはオリンピック時代よりも1ランクレベルが上がった印象も持つからザックとしては試す価値ありと判断したのだろうね、サイドもできるし本田不在で憲剛しかいないし

もうひとりは柏のFW工藤。今季「9」を背負い、早くもリーグ8ゴール。

ただ、9ゴールで広島の佐藤寿人、同じ8ゴールで鳥栖の豊田、C大阪の柿谷、FC東京の渡邊千真がいるんだよね。

柿谷と工藤以外は純粋なCF。柿谷はセカンドトップ(あるいはトップ下とかサイドMF)、工藤は2トップの一角、あるいは1トップ、サイドMFと前線のポジションならある程度柔軟に対応できる。

そんななかで工藤が選ばれたということは、ザックは1トップの人選を(今のところ)ハーフナーと前田(オプションで本田)で固定と考えているのだろうね。

そして、工藤と柿谷のうち工藤を選んだというコトは、ザックが岡崎的な選手を求めているというコトではないかな?

岡崎もブルガリア戦は不在。で、2列目は人材豊富と言えども、岡崎のようなタイプ(ボールを持たないでも質の高い動きができて、得点力もある)が他にいないんだね。

そういう位置に柔軟性のある工藤を起用するという考えがザックの頭のなかにあるのではなかろうか?まぁ、ガッちゃんこれだけ書いていて、そんなに工藤のプレーを見たことなく、知らないんだけど

柿谷が選ばれなかった理由としては、スタイルは違えど、ポジション的には香川と同じようにトップ下よりもセカンドトップ、よりゴールに近い位置が適したポジション。サイドでもボールを持って仕掛けるタイプ。しかし、代表はワントップ+(セカンドトップというよりも)トップ下→ワントップの側に位置するというよりボランチとワントップの間に位置するというイメージかな。で、サイドも香川、清武、乾と奇しくもC大阪のセンパイ方が並んでいる。

となると、柿谷くん残念だけど、、、となっちゃうのだねザック的には「帯に短し、たすきに長し」なんだろね。ガッちゃん的には非常に見てみたいんだけど

いっそのこと、C大阪の4人を並べても面白いかもと思うけどまぁ、ウイイレならチャレンジできても現実には怖いよね、監督として

この2人、W杯予選での出場は難しいかもだけど、コンフェデ後の東アジアカップを見据えた選出でもあるかもね。


ヨルダン×日本

2013-03-27 | 日本代表応援宣言!

引き分け以上でW杯出場が決まるアウェーのヨルダン戦。

しかし、結果は1-2の敗戦、、、ということで、W杯最速出場はおあずけ

何せ、点が取れなかった、そして、守れなかった試合

攻撃においては、試合序盤、そして、香川が1点を返した直後~試合終盤まで、ゲームの流れは間違いなく日本にあった。ココで、得点できなかったこと、守備においては、前半終了間際のセットプレーでの失点と後半、同点に追いつきたい時間帯での失点、、、まさに、取るべき時間帯で取れず、守るべき時間帯で守れずということで、敗戦は必然。当たり前の理由なんだけど、当たり前のことをチームとしてできなかったということ。

ここで勝って本田や長友がいなくても大丈夫というトコロを見せて欲しかったんだけどな~。攻撃が小さくまとまっちゃってた感じだし、失点してからはアタッキングサードでの判断の遅さが目立って思い切りがなくなってたしね

まあ、次回はホームでオーストラリア戦。ココでしっかりとW杯出場を決めて欲しいね


日本×ラトビア

2013-02-06 | 日本代表応援宣言!

2013年初試合はラトビア相手に3-0の快勝

昨年の初試合は長居でアイスランドと。で、今年はホームズスタジアムなので、初試合は関西っていう流れなのかな?

で、日本のスタメンは、GK川島、DFは右から内田、吉田、今野、長友、MF中央は長谷部と細貝、右に清武、左に香川、トップ下に本田が入り、ワントップが岡崎の布陣。

よくみると、前線4人が関西になじみのある選手だね~

試合のほうは、ラトビア相手にパスを回しつつもなかなかシュートまで結びつかず。まぁ、格下相手のときのいつものコメントだよね

それでも、ウッチーの(おそらく)シュートに岡崎が反応して先制すると、後半には香川が本田と岡崎のゴールをお膳立て。

その後も、途中出場の乾が積極的にゴールを狙うなどするが4点目は奪えず。そういえば、チャラ大津くんも代表初出場を果たしていたね

そんな試合でも、やはり遠藤の存在感は大きかったね。

遠藤のいない前半はパスが回っているんだけど、展開に緩急がないというか落ち着かないというかそんな印象だったんだけど、細貝に代わって出場した後半開始からは、やっぱり落ち着くというか、パスの流れがうまい具合になるんだよね。

そう考えると、2列目はいろいろと選手が出てくるけど、遠藤の代わりがいないよねーと思うね


日本×UAE

2012-09-06 | 日本代表応援宣言!

9.11W杯最終予選イラク戦前の親善試合は、日本がハーフナー・マイクの決勝ゴールで1-0の勝利。

日本は、GK川島、DF(右から)酒井宏、吉田、伊野波、駒野、ボランチに遠藤、長谷部、2列目は清武、本田、香川、1トップにハーフナーという布陣でスタート。

後半頭からは、香川→岡崎、長谷部→細貝、伊野波→水本と3人のメンバーチェンジ。

後半途中には、本田→中村憲、酒井宏→酒井高、試合終盤に遠藤→高橋という交代で6人の交代枠を全て使い切った。

で、この試合のポイントはやはり、イラク戦で出場停止のCB今野と右SB内田のポジションに誰を起用するか。

今野の位置、すなわちCBには、前半に伊野波、後半に水本が起用され、右SBは主に酒井宏が起用され、後半半ばに酒井高が入ったことで左SBの駒野が右に回った形となった。

CBについては、どっちの方が図抜けているというワケでもないから正直どっちでもいいかなーという印象。個人的には水本の方が落ち着いているような印象だったけど、ザック的には手堅く伊野波を起用しそうな、、、

右SBで起用された酒井宏については、前半終了間際に酒井宏らしいアーリークロスを入れてハーフナーのヘディングシュートをお膳立てした(GKにセーブされるが)けど、その場面以外は少し窮屈そうな印象を受けたね。酒井宏=高速のアーリークロスなんだけど、日本がホームで戦うとなるとボールをキープしてほとんど相手を押し込んでいるので、すでに味方がゴール前にいる状態が多く、そうなるとGKとDFの絶妙な間に入れるアーリークロスが見せ場を発揮しにくいんだよね。なので、意外とアウェー戦のほうがチカラを発揮できるかもと思ったり。

じゃあ誰がよいか?となると、左SBで出場し、ハーフナーの決勝点をアシストした駒野が浮かぶ。なんだか最近、駒野を見ているといぶし銀という言葉が頭に浮かんでくるんだよねそして、左SBにもし長友が出場できなくてもコチラは酒井高に任せればよいかなと。

あと他に気になったポイントというと、長谷部だろうね。所属クラブのヴォルフスでなんやかんやあり、試合に出場できていないだけあって、パス出し時の判断の悪さが気になったなぁ。かといって細貝か高橋かとなると難しいんだけど、、、

攻撃陣は、香川&清武のコンビがいい味だしていたり(開始早々の香川の飛び出しに清武がスルーパスを出したシーンはホントよかった。)、本田のチカラ強さが目立ったりと随所にいいプレーが見られた。

ただ、軸となる攻撃の形が見えないような。バリエーションに富んでいるのはいいのだけれど、どっちつかずで、試合が進むにつれてバラバラになっていく、では困るもんね。サイド攻撃を基本としながら、中央にスペースが空いたら香川がそこを突くとか、中央での崩しを基本に、サイドにスペースあらばSBが侵出してサイドをえぐるとか。まぁ、そんなトコロだよね。

とまぁ、アレコレ書いてみたんだけど、9.11は仕事があって見られないんだよね、、、


日本×メキシコ

2012-08-08 | 日本代表応援宣言!

オリンピック準決勝、メキシコ戦は1-3の敗戦

大津の素晴らしいミドルシュートで先制したんだけどねー。前半のウチにセットプレーから失点すると、後半に自陣でのミスから逆転ゴールを奪われ、アディショナルタイムにはダメ押しゴールを喰らい、敗戦

逆転ゴールを奪われたシーンでは、扇原がボールロストしたけど、メキシコの攻撃を一旦凌いだ安堵感からか周りの選手も完全に気が抜けていたよね、、、あの位置で扇原のフォローに行くでもなく、奪われた後も素早くチェックに行くでもなく、だったもんね

逆に、メキシコはしたたかにゴールチャンスを狙い続けていたんだよね~

まぁ、ココらへんが勝負のポイントだったんじゃないかな。

                              

そして、もう1つの準決勝、ブラジル×韓国は3-0でブラジル。日本戦の後に続けて見ようと頑張ったけど、1-0までで限界、、、

韓国は序盤にブラジルゴールへ迫る勢いで攻めたけど、ゴールに至らず、、、普通はココで韓国が先制していたらひょっとしたら~なんてことを考えるけど、ブラジルの攻撃力から考えると、ここで韓国が先制していたとしてもブラジルが逆転していただろうねレアンドロ・ダミアンの決定力とネイマールの能力の高さはスゴイよね

これで、決勝はブラジル×メキシコ。そして、銅メダル争いは、日本×韓国。

韓国は強いけど、なんとか頑張って勝ってほしいよね


なでしこ日本×フランス

2012-08-07 | 日本代表応援宣言!

日本がフランスを2-1で撃破これで、アメリカと決勝で金メダルを争えるね~

それにしても粘り勝ちな一戦だったねー、、、ってコレ、ブラジル戦のときも言ったね

いや、でもホントよく粘ったブラジル戦とは違い、日本のほうがボールを保持できるけれど、そこから攻撃の形が作れずシュートまで持っていけない。逆にフランスにはシュートを浴びせられる展開、、、実況の人が「日本はボールを持ててますからねー」だって、、、持たされていることに早く気付きなさいと何度もTVにつっこんだね

そんな状況のなか、セットプレーから先制点が日本に転がり込んだのは大きかった。あのGKとDFのビミョーな間に送る宮間の精度のよいキックが光ったよね。フランスGKは味方DFが気になったんだろうね、まさかのミスで大儀見の前に転がり込んだもんね。あとは押し込むだけ

後半序盤にあったセットプレーからの阪口の追加点も見事だったよね

1点目と同じような位置からのセットプレー。1失点目のフランス側のミスを思い起こさせるような微妙な心理を突いたポイントに蹴りこむ宮間のキック精度とそれに応えた阪口の見事なヘディングシュートが合わさった素晴らしいゴールだったね

しかし、そこからは防戦一方、、、やはり、強豪国相手だとフィジカルで劣るからグオーッと攻め込まれるとキビシイよねミスから左サイドを突破されて1点返されると、直後にはPKを与えてしまうピンチ。しかし、これをフランスが外すと、その後の猛攻にも耐えて、試合終了

プレーするなでしこもとんでもない疲労感だろうけど、観てるほうもとんでもなく疲れる試合展開だったね

決勝はアメリカと金メダルを賭けた戦い。これ以上にない舞台が整ったよね。あとは全力で戦うのみ。おそらく展開的には、ブラジル戦、フランス戦のように、苦しい戦いになるだろうけど、先に失点をしないことと自陣でパスミスをしないことが大事になってくるだろうね。


なでしこ日本×ブラジル

2012-08-04 | 日本代表応援宣言!

日本×ブラジルは、2-0で日本が勝利

まさに粘り勝ちな一戦だったね。

序盤からブラジルが攻勢。日本はブラジルからボールを奪っても、相手プレスが速いため、そこからパスをつなげず、日本らしい中盤でのボールキープがほとんどできない状態。押し込まれてDFラインも下がり、クロスを上げられてはピンチを招く場面が目立ったね~

ただ、「スカートをはいたペレ」ことマルタに自由を与えなかったコトがよかった。

粘りの守備で苦しい序盤を耐え抜くと、ファウルで試合が止まり気を抜いたブラジルの動きを見逃さなかった澤がセットプレーのリスタートから大儀見にスルーパス。これを落ち着いて決めて先制ゴール。苦しい時間帯だっただけに、これは大きかったね

後半もブラジルペースで試合は進むが、日本が耐え凌ぎ、今度は後半30分ごろといういい時間帯でカウンターから追加点。後方からのフィードを大儀見が受け、裏に走る大野にパス。これを大野がキッチリとゴールに沈めたね。

最後までブラジルに攻め込まれながらも耐えて試合終了。

ここまでブラジルに押し込まれてしまったというのは、おそらく日本の望んだ展開ではなかっただろうけど、それでもキッチリとブラジルの攻撃を抑えて、数少ないチャンスをモノにできたというのは

ブラジルもしっかりと日本対策をしてきたことが窺えたけど、守備が誤算だったね

なでしこ、次はフランス戦だね。次も研究はされているけど、そこでどう戦うか。大会前の試合みたく簡単に負けることはないだろうけど、キビシイ戦いになることは間違いなし。ん~とにかく、ブラジル戦の押し込まれてゴール前混戦という状況にならないよう修正しなければならないだろうね。


日本×モロッコ

2012-07-30 | 日本代表応援宣言!

モロッコ相手に1-0の勝利を収め、決勝トーナメント進出決定

オリンピックが始まるまでの状態からすれば、まさかの2連勝だけど、オリンピックに入ってからのこの2戦はしっかりと戦えているから、まさかではなく、キッチリ戦えている印象だね。

この試合も、序盤からモロッコの縦へとシンプルに仕掛けてくる攻撃に手を焼き、いい形で攻撃に転じるというコトは出来なかったんだけど、失点せずに耐えていたことは評価できるトコロ。

日本は、スペインのように中盤で組み立てて~という攻め方をされるより、モロッコのように中盤をシンプルにして縦へ縦へゴールへ直結するような強引めな攻め方をされるほうが苦手なんだけど、やはり、ここらへんは吉田、徳永のオーバーエイジが守備に安定をもたらしてくれていることが大きいよね。たまに、気が抜けていることもあるけど、、、

そうなってくると、あとはどうやって得点を挙げるか。前半はほとんど攻め手を欠いて、エリア外からのミドルシュート2本くらいと、CKから吉田のヘディングシュート(これは枠に入れて欲しかった。)くらいだったけど、後半も中盤あたりになってくるとチャンスを作り出せるように。

相手のプレスも緩んだことで、この試合左サイドにまわっていた永井の前にスペースが与えられてスピードを活かせるようになったことが大きい。永井のスピードに何度か相手が引っ張られて、その空いたスペースを使っての攻撃ができるようになったしね。

そして、清武、大津の惜しいシュートがあっての永井のゴール清武の裏へのパスに1番に反応した永井が相手DF&GKよりも先に触ってシュートし無人のゴールへ

永井は足りないトコロを挙げればキリがないけど、いいトコロを活かせばホント素晴らしいプレーができるよね

ということで、この1点を死守して勝利

あとは、あんまり挙げてなかったけど、山口蛍の献身ぶりが目立つよねー。守備においてはしっかり相手の攻撃を潰して、この試合では終盤の疲れた時間帯においても攻めあがってシュートを放つ(外れたけど)など、昼でもしっかり輝きを放ってどんどん成長してる選手だよねー

それにしても、南アW杯同様、本番前に期待値をグーッと下げておいて、本番に勝つというのが最近の代表のトレンドみたくなっているね~


日本×スペイン

2012-07-27 | 日本代表応援宣言!

オリンピック、日本×スペインは、日本が前半に挙げたセットプレーからの大津のゴールで1-0の勝利

いや~、まさかの勝利。スペインに勝ったことは、歴史的快挙、大金星といえるけど、試合内容を見れば日本の勝利は当然の結果と言えたね

試合序盤からスペインは何本かシュートに持っていくものの、全体的にプレースピード、動きにしても判断にしても遅くてほとんど攻めの形を作れず。

逆に、日本のほうが動きがよくて、前線からのプレスが効いており、攻撃に関しても好調の永井がスペイン陣内の空いたスペースを突いてボールを前線で収めるなど、攻守ともに機能していた。

そこに来て、前半のうちに日本の先制ゴール&スペインの1人退場。これで、日本がかなり有利になったね。後半には、次々とチャンスを創出。コレをすべてとは言わないけど、ある程度決めてくれれば大勝だったんだけどねー。

あとは終盤疲れが見え始めたときに、しっかりとボールキープできるかが今後の課題だよね。途中から永井がボールを追いかける犬みたいになってたもんね、、、

次は、モロッコ戦。決めるべきトコロは決め、抑えるべきトコは抑えて勝利して欲しいね