goo blog サービス終了のお知らせ 

off  the  ball

「清く、楽しく、オモシロク♪」
今日もガッちゃんはブログを書き続ける

川崎×名古屋

2013-05-03 | 12-13 football

なかなか波に乗れない川崎は、久しぶりに復帰した憲剛の活躍もあり、ホームで2-1の勝利

前半はどちらに流れが傾いてもおかしくない展開。川崎は憲剛のロングボールから矢島がGKと1対1になるもシュートはGKに阻まれる。名古屋もゴール中央での細かいパス回しから闘莉王がシュートを放つも枠外。

まぁ、つまりはどちらも流れを掴めず、ゲームを支配できないんだね

そんななか前半のラストプレーで川崎が先制ゴール。右サイドからニアに速いクロス。これを小林が頭で合わせてゴール。

後半に入ると川崎が名古屋に攻め込む回数が増えていく。しかし、2点目を取れないでいると、後半終盤に同点ゴールを浴びてしまう。ケネディの落としから途中出場の藤本にゴールを決められて同点。

しかししかし、最後は途中出場レナトのアシストから山本真希のミドルシュートが名古屋のゴールに突き刺さり、試合に決着

この試合、3試合ぶりかに復帰した憲剛が川崎の攻撃の基点となっていてスゴクよかった後方からのロングボール、サイドへの散らし、裏への縦パスとホント効果的だった憲剛の調子がこれならこのまま順位もあがっていくのではなかろうか?と思うねぇ

 

ということで、今日はGW初日なのに、仕事も休みだったのに、予定もなく家でJリーグを2試合も観てしまったね


横浜FM×鹿島

2013-05-03 | 12-13 football

横浜FMのホームで行なわれた一戦は、1-1のドロー。

ホームの横浜FMはトップ下の俊輔を中心に攻撃。一方、鹿島は中盤で奪ったボールを縦に速い攻撃で応酬。両チームポストに当たるシュートを放つものの得点は生まれずに前半を終える。

後半途中からホームの横浜FMがFW藤田を投入し、マルキーニョスとの2トップに変えるが、先制点は鹿島。後半30分ごろ、セットプレーのこぼれ球を野沢が豪快に蹴りこんで先制点。

その後、すぐさま横浜FMが反撃。クロスから中町がヘディングシュートを放つも、これはGKの好セーブにあい得点ならず。しかし、横浜がロングボールでのパワープレーで押し込んでいくとアディショナルタイムに報われる。ゴール前の混戦から代わって入ったDFのファビオが同点ゴール。

そのまま試合終了。

鹿島は後半終盤に守備固めをしていたにもかかわらず守りきれなかったね。選手交代はセオリー通りだったんだけど、勝ちきれなかったねー。

横浜もホームで負けなかったものの、開幕6連勝後、3試合勝ちなし。年齢層が高いから早くもお疲れモードなのかな?


C大阪×大分

2013-04-29 | 12-13 football

久しぶりのキンチョウスタジアム

そして、改築した新キンチョウスタジアムでの初ホームゲーム

ということだったんだけど、結果はスコアレスドロー、、、

まぁズバリ、アタッキングサード、最後のトコロでの精度の低さ、プレーの質の問題だったね

イマイチな助っ人エジノに代わって先発した杉本と柿谷との連携は良かったんだけど、もうちょっとというかなんというか、、、やっぱり最後のトコロなんだね

終盤にはエジノとブランコを投入するも、2人がイマイチ試合に入りきれず、、、終盤には前線の動きも停滞してしまいチャンスも生まれず、、、

ただ、扇原と代わって途中出場した南野くんは18歳とは思えぬ堂々としたプレーで期待を感じさせてくれたねさすが13番を付けているだけある

C大阪というチームは、柿谷をはじめ、山口、扇原、南野、丸橋など若さ溢れるからこそのオモシロさもあれば、若さゆえの脆さというか頼りなさ的な面もあるんだよね。そこがまた魅力でもあるんだけど

扇原なんかは、前半にいいトコロでのサイドチェンジや積極的な縦パスを入れていたんだけど、後半に入ると簡単なパスミスを連発してしまうなど試合中にも波がある不安定さを露呈していたね、、、波をなくしさえすればクルピにもっと使ってもらえるんだろうけどねぇ

にしても、今回は柿谷のゴールシーンが見られなくて残念だったね~

ちなみに、今回はフットサル友との観戦。みんなで観戦するとワイワイとした盛り上がりもあって楽しめるねーやっぱり


甲府×名古屋

2013-03-16 | 12-13 football

甲府×名古屋の試合は、アディショナルタイムでの決勝ゴールで名古屋が1-0の勝利。

甲府は、中盤からの素早いプレス。ショートパスを繋いでのトライアングルの崩しと非常に分かりやすい戦術。前半から名古屋相手にゲームを支配するが、最後の精度が足りていない感じ。

この流れで点が取れないと、逆にやられちゃうかなーと思いきや、後半に入っても甲府ペース。しかし、後半10分過ぎに、左SBの松橋が2枚目のイエローで退場

しかし、しかし、それでも名古屋が盛り返すことなく、、、

名古屋は今季3バックの導入ということを聞いていたけど、4バック。そして、闘莉王のFW起用再び、、、だけど、攻めに関してはイマイチ、、、

甲府は、豊富な運動量でひとり減ったことを感じさせない動き。特に、羽生の献身的な動きがいいね~

それでも両チーム決定機に欠き、引き分けかなあと思われたアディショナルタイム。名古屋のセットプレーをGKがファンブル。これを名古屋のDF本多が詰めて決勝点。

甲府にとってはいい試合をしていただけに痛い敗戦。名古屋にとっては拙い戦いながら拾ったような勝ち点3という試合だったねー。

他試合の気になるトコロでは、C大阪が山口蛍の決勝点でFC東京を下して開幕3連勝いやぁ、FC東京相手にはキビシイかなと思っていたけど、勝ってくれるなんて、いいね~

鳥栖と川崎の試合は、5-4という点の取り合い。Jリーグタイムでのパッと見だけだけど、川崎の緩慢すぎる守備にはオドロキ

あとは、横浜FMも3連勝だね。


リバプール×トッテナム

2013-03-12 | 12-13 football

レッズ×スパーズの試合は、ホームのレッズが3-2で勝利。

先制点は、ホームのレッズ。前半から中盤での素早い寄せでボール奪取し攻撃に転じ、リズムを掴みゲームを進めると、左サイドからコウチーニョ、エンリケと繋いで最後はスアレスが見事なゴール

しかし、スパーズも前半終了間際にベイルのクロスをフェルトンゲンが頭で合わせて同点にすると、後半の早い時間帯にセットプレーから再びフェルトンゲンがゴールを決めて逆転。

しかし、ここからスパーズがミスを重ねて2失点、、、

うーん、ここ数試合調子が良かっただけにもったいない負け方、、、

にしても、ベイルはいつの間にやらポジションがトップ下になってたんだねえ


湘南×鳥栖

2013-03-09 | 12-13 football

ハードワークが信条の両チームの試合は1-1のドロー。

前半は、アウェーの鳥栖がトップの豊田を狙ったロングボールで湘南を押し込んで圧倒。湘南は鳥栖の攻撃をシュートブロックで何とか防ぐのが精一杯。攻撃にしてもロングボールで押し込まれているので、起点が自陣深くて、なかなか前に出て行けない状態。

それでも前半をスコアレスドローで折り返すと、後半序盤、押されていた湘南が先制点を挙げる。右サイドに出たボールの競り合いに勝ったキリノからのクロスに梶川がゴール。一瞬のスキを突いて数少ないチャンスをモノにした形だったね。

これで湘南にゆとりができ、ボールをキープできるようになるが、やはり終盤に強い鳥栖。徐々に盛り返してきて、後半30分すぎ、左からのクロスを途中出場の野田が決めて同点。その後も逆転ゴールを目指すがスコアは動かず試合終了。

鳥栖は、前節鹿島戦に引き続き、先制点を許す展開から終盤の猛攻で追いつき、追い越せずにドロー。それだけに、この2試合は追いつきながらも勝ちきれないような印象を受ける。後半が50分ならば2試合とも勝っているんじゃないかというくらい。

鳥栖の選手はカナリ鍛えられているだけに終盤まで運動量が衰えない。コレは相手チームにとってホントに脅威。それを活かしたいよね。

あと、攻撃の最後の部分でパスをしてしまったり、スルーをしたりで打つという責任放棄的パスがもったいなさこの上なかったねこれも豊田という絶対的エースがいる弊害なのかな~。

湘南は、前節に引き続き逆転負けにならず良かったというトコロか。2試合とも得点は挙げているから90分間でどう守るかという部分が課題かな。


徳島×神戸

2013-03-03 | 12-13 football

ついに今シーズンのJ2も開幕

J2に落ちちゃった神戸と徳島の鳴門海峡ダービーでの開幕戦。鳴門海峡ダービーってのはちょっとムリがある気もするけど、、、

ホームの徳島は3-4-3の布陣。それに対する神戸は毎年の4-4-2。

やはり、実力で勝る神戸が試合の主導権を握る。徳島はロングボールを多用して攻撃を繋げようとするがチャンスには結びつかず。まぁ、神戸もパスは回るけど、シュートまで辿りつかずの展開、、、戸倉にボールが入ってもそこからどーするの?という感じで、うまくシュートまで持っていけない。一度、右サイドからチャンスが生まれたけど、それくらいで前半終了。積極性があまり感じられなかったね。

しかし、後半になると風上に陣取った神戸が積極性を増していく。後半開始から戸倉と交代で入った田代にボールが収まると、2列目の選手が追い越す動きが増えてきたのだね。その流れから田代を追い越した小川がウマクDFライン裏に抜け出してGKと1対1から冷静にゴール。神戸が待望の先制点。しかし、その後は追加点を挙げることができず、徳島に押し込まれる場面も出てくるが、逃げ切って神戸が1-0の勝利。

J1での立場は下位チームだったけど、J2でのそれは上位チーム。すなわち、相手が守備を固めてくることが多くなってくるハズ。そこで、どうやって点を取るか、守りをケアしながら。それのバランスがカギになってくるよね。

この試合の前半は守備を気にしすぎて攻撃を抑えすぎ、攻め切れなかった感もあり。後半に入ってようやく攻撃の比重を高めて前半よりも攻守のバランスがよくなったけど。ホント、そこがポイントだろうね。

あとは、橋本とともにボランチに入った新加入のエステバン。彼は攻守に顔を出して早くもチームに貢献できていたね。特に守備に置いて、徳島の攻撃の芽をよく潰していたんだよね彼のおかげで守備は落ち着くと思うからあとは攻撃のバリエーションをどれだけ増やしていけるかだろうね、神戸は。

そして、これがスタジアムグルメの徳島ラーメン

スープが濃厚で、お肉が乗っかってて美味しかったね~

 

そうそう、忘れてたけど、ハーフタイム時にピッチ中央で阿波踊りが見られたんだけど、徳島のマスコットであるヴォルタくんが、それを無視して神戸サポの前で側転、バク転などのハイパフォーマンスをしてみんなの視線を釘付けにしていたのがおもしろかったね~


大分×FC東京

2013-03-02 | 12-13 football

ついに今シーズンのJリーグが開幕

昇格してきた大分とポポヴィッチ体制継続のFC東京の対戦。

大分はDFに高木(前ヴィッセル)、MFに松本(前横浜FM)など。一方のFC東京は、梶山が抜けたポジションに大宮から東が加入。FWには李がサウサンプトンから加入。

試合はポゼッションで勝るFC東京がやや押し気味。新加入の東が積極的にボールに絡んで、攻撃を牽引。大分もロングボールと高いDFラインでコンパクトに戦いを挑むと、ショートコーナーからシュート性のクロス。これがそのままゴールイン。大分にとっては狙い通りの先制ゴールだったね。

しかし、FC東京も気落ちすることなく攻撃を続け、右サイドから中央にパス交換で崩していき、最後は渡辺が狙い済ましたゴールを決めて同点。

前半を1-1で終えると、後半、意外な形からFC東京が勝ち越し。大分GKのパスミスを長谷川がカットし、そのままゴールに蹴りこんでゴール。

大分は高松や小松といった高さのある選手を投入して同点ゴールを目指すも、チャンスをほとんど作れず。FC東京が逃げ切って試合終了。

昇格してきた大分は、セットプレーから得点したものの、それ以外はどうも攻撃のバリエーションが少ないイメージ。そして、簡単なミスがゲームを決める致命傷になるということを再確認できたのではないかな。

今後、ロングボール戦法で攻撃にバリエーションが少ないままだと、これからの戦いもキビシイものになる予感、、、

勝利したFC東京は、東の加入で2列目の柔軟性がより増した印象(って昨シーズンがどんなか知らないけどね)トップ下の東が中央に留まることなく縦横に顔を出すことで、長谷川やルーカスとのポジションチェンジ、ワンタッチでのパス交換で躍動していたよね。

あとは、セットプレーでの失点時の集中力のなさが欠点、それと、いつの間にかシュートのためのパス回しがパス回しのためのパス回しにならなければ、なかなか上まで行けるんじゃないかな~。


レバークーゼン×フランクフルト

2013-01-24 | 12-13 football

乾と細貝が出場したレバークーゼン×フランクフルトの一戦は、3-1でレバークーゼンの勝利。

中断明けの試合というコトもあり、両チームとも慎重に試合を進めていくが、前半30分過ぎにレバークーゼンがセットプレーから得点すると、その直後にもDFラインの裏を抜け出して2点目。後半にも中盤でのボール奪取から決定的な3点目。フランクフルトはその後1点返すのみ。

レバークーゼンは中盤でのボール奪取が効果的でフランクフルトはなかなか攻撃の形が作れなかったね。なので、乾もなかなかボールに絡めず、シュートもブロックに合うなど見せ場を作れなかったね。細貝は後半アディショナルタイムに出場。まぁ、守備固め的なね。

ちなみに、冬の移籍で清水の大前くんがデュッセルドルフに、東京Vの阿部くんが2部アーレンに移籍してさらに日本人比率が増えたブンデスリーガに注目だね~


マンチェスターU×リバプール

2013-01-14 | 12-13 football

マンU×リバプールの一戦は、2-1でマンUの勝利。

この試合、香川は左MFで先発出場。序盤、なかなかボールに触れる機会がなかったものの、中央に位置するウェルベックとのポジションチェンジなどで徐々にボールに絡むシーンを増やしていたね。そんななか左サイド寄りからチャンスを作り、エブラのグラウンダーのクロスにファンペルシが合わせて先制。その後もマンUが優位に進めて前半を終えると、後半の早い時間帯には貴重な追加点。ファンペルシのセットプレーにエブラが頭で合わせてゴール。だけど、エブラのヘディングシュートをヴィディッチがちょっと触っていたということでゴールはヴィディッチのもの

その後、ジェラードのミドルのこぼれだまにスタリッジが詰めて、レッズが1点差に詰め寄るが、それ以上スコアは変わらず。

途中で寝たからなんとも言えないけど、香川は可もなく不可もなくというようなプレーだったんじゃないかな。後半にエリア外からのシュートを放って相手GKのレイナを驚かせたけど。

守備に関して言えば、左MFとしてまだファギーの求めるところまではいっていないだろうなぁという印象。レッズがゆっくりと回している際の守備はそれなりだけど、後半開始直後のカウンターの際には右SBウィズダムの攻め上がりについていけず、シュートを許す形になってしまっていた。ちなみにウェルベックは全力疾走で戻るからね。

でもまぁ、まだまだ復帰したばかりだからこれから調子を上げていって欲しいと願いつつ、ポジション争いが激しいだけに調子があがってくるのをのんびりと待ってられるほど悠長にはしてられないのも現実

香川にとってはケガ明けのこれからが本当の戦いだね