グリーンウッド的あんじゃねぇライフ

四季折々に移ろう泰阜村での生活の中から、元気が出るような日々の出来事をスタッフがお伝えしていきます。

猟師さんから!

2012-01-30 20:03:02 | スタッフ ズクダス

みなさん、お久しぶりです!

のってぃーから週末の嬉しい出来事の報告です

 

 

グリーンウッドと付き合いのある猟師さんから、週末突然の電話

 

「イノシシとれたけどいるか?」

 

「いります!!!」

 

というわけで、イノシシを頂きました

頂きに行くと、ユニックに吊られたイノシシさんが...

 

クレーンを操る猟師さんに、思わずカッコいい!!!と思ってしまいました(笑)

その日はもう日が暮れてしまっていたので、さばくのは翌日にすることに

 

そして、翌日!

休日を返上して午後からさばくことに。

 

そして、だいだらぼっちのスタッフのつぅがさばくのをやってみたいということで、

初めての獣解体にチャレンジ!

一緒にさばくのを手伝ってくれました

 

↑ 初めての解体におっかなビックリなつぅさん

そして、手がかじかんでしまいそうなくらい、とっても寒いのになぜか半袖なつぅさん(笑)

 

イノシシは脂が多くて、皮をはがすのに、とっても苦労するのですが

つぅもいたおかげで、だいぶ早く終わることができました!

 

今回のイノシシさんは4歳のオス!

ちょうど発情期で、秋にはたっぷりのっていたはずの脂が大分落ちていましたが...

きっとお肉はおいしいはず

いつ、どんな風に調理して食べようかワクワクです

おいしい料理にしたらまた報告しますね!

 

こうして、頂ける暮らし...

とても豊かだなと思います

猟師さんに感謝

イノシシさんに感謝

自然の恵みに、「いのち」に感謝です

 

のってぃー

 

P.S.

今週末2月4日(土)~5日(日)には、鹿の解体から「いのち」の教育について考える、ワークショップ(研修)を開催します。

これは、全国で森のようちえんをやっていたり、やりたいなと思っている若者が参加している、『全国森のようちえん青年部』のメンバーが、自分達の現場やこれからに活かしていくためにやれることをやろう!といって企画したワークショップです。

自分達で体験するからこそ伝えられるものがある!

こうして、普段の暮らしの中で猟師さんから頂ける豊な環境があるからこそ、気づける学びがたくさんあるなと思います

 

 


あんじゃね学校

2012-01-30 10:03:37 | スタッフ ズクダス

こんにちは!かおるこです

 

 

昨日のブログでばんもお伝えした通り、あんじゃね学校が開催されました!

 

1月と2月のテーマは「炭焼き」。

 

今回は、山に炭焼きの材となる「コナラの木」をとりに行ってきました。

 

以前、炭焼きのことを書いたブログでもお伝えしたとおり、泰阜村はかつて9割の家が炭焼きを行っていました。

しかし、近代化と高齢化により、炭焼きをするお宅はほとんどなくなってしまいました。

 

↑1年生の男の子。90センチのところで、のこぎりで木に印をつけてくれています。

 

↑川の向こうにある材を、橋を渡して運んでいます。

3年生の女の子。頑張って重たい材を運んでくれました

 

 

↑この力もちの女性は、泰阜保育園の先生です。

「泰阜青年団」に所属していて、ボランティアとしてあんじゃね学校に関わってくれています。

 

「重たくないですか?!大丈夫ですか?!と聞くと

「普段だっこしてるこどもたちより軽いです~(笑)」

と笑いながら、大きな木をどんどん運んでくれました

 

私も力にはちょっと自信があるのですが、これには驚きました…(笑)

 

山からとった材はトラックに積んで

最後はだいだらぼっちの敷地内にある炭窯の前に運びました。

 

普段何気なく見ている山々の木。その木は実は、炭の材料になり、私たちの生活を豊かにしてくれています

 

炭は、火を熾してごはんだって作れるし、暖もとれるし、脱臭効果もあったりします。

 

 

自然の恵みに守られて暮らしていること、

その自然を使わせてもらうために、人間が色々な技を身につけてきたこと、知恵を身につけてきたこと、

そんなことをこどもたちに伝えたい、感じてほしいなぁと思いながら、

 

今回のあんじゃね学校を開催しました

 

 

 

今週末、25日(日)に、今回とってきた材で炭を焼きます!

その様子もこのブログで伝えようと思いますので、楽しみにしていてくださいね

 

おまけ。

森で遊んだ様子です。

こちらも楽しかった。そして、ばんのけいどろの逃げ切りは凄かった…!

 

かおるこ


炭焼きの材を取りに行きました!! ~やすおかあんじゃね学校~ 

2012-01-29 20:23:22 | スタッフ ズクダス

ばんです!

 

今日は、あんじゃね学校「地域の山に炭焼きの材を取りにいこう!」を実施しました

 

※あんじゃね学校はかおることたまが主担当として行っている、泰阜村のこどもたち・親子を対象とした事業です。

 

 

 

 

↑材となるオオナラ・コナラの木を提供してくれた方と共に材の搬出作業です。

 

 

自分たちの山をもっていない私たちにとって、このような場、燃料となる材をいただけることは本当にありがたいことです。

 

 

ちなみに、この日抜倒も行いましたが、林業作業は特に危険なもの。私も含めスタッフや抜倒のサポートに専念したため、残念ながら写真はありません。

 

 

 

 

 

さらに、お昼には講師の方特製の五平餅をいただきました。

 

これがこどもたちにも大人にも大好評

 

とにかく美味しかった。お米と味噌で作る最高のご馳走です。

 

 

地域の方に支えられながら、活動ができること。地域の方と一緒に汗を流し、笑い合えること。

 

今日も充実した1日に感謝です。

 

ばん

 

 

追申

 

ちなみに昼食後は森遊び。

 

こどもたちの提案で『ケイドロ』をやり、私は年甲斐も無く本気モード。

思い切り森の中を走り回りました(笑)


ものづくり教室

2012-01-27 17:29:36 | スタッフ ズクダス

こんにちは。かおるこです。

 

今日は、「ものづくり教室」のことについてお話します。

 

毎週2回(水曜日と木曜日の夜)、だいだらぼっちのこどもたちは

 

「ものづくり教室」に参加します。そこでは、ぎっくとまるちゃん

 

(こどもたちや私たち相談員に「ものづくり」を教えてくれる陶芸家の方)が

 

陶芸を中心とした「ものづくり」を教えてくれます。

 

こどもたちは、最初は陶芸の基礎を教えてもらい、その後は自由に自分の作りたい作品を作っていきます。

 

最初はみんな自分の思ったように作品は作れません。

 

形がゆがんでしまったり、コップを作りたいのに、どんぶりのようになってしまったり…。

 

そうすると、決まってせっかく作った作品を潰してしまおうとします。

 

 

でも、ぎっくとまるちゃんは必ずこう言います。

 

「今のあなたが作った作品は、絶対に来年は作れないんだよ。

 

とても尊い作品なんだよ。だから大切にしなきゃダメだよ」

 

 

最初はなかなか上手に作れずに、自分の作品に自信がないこどもたち。(大人ももちろんそうです)

 

「変だと思われたらどうしよう…」

 

そんな気持ちが心のどこかにあるのです。

 

 

でも、ぎっくとまるちゃんは言います。

 

「みんな違うから楽しいんだよ。同じだったら気持ち悪いよ!(笑)」

 

そんなやりとりを毎週繰り返しながら、こどもたちはだんだんと自分の作品を作っていきます。

 

 

小学5年生の女の子。何かを真剣に作っています。

 

イエーイ。

 

こちらはスタッフだーっの6歳の息子さんのよいちです。

 

よいちはまだ保育園児さんなのですが、

 

ぎっくに教えてもらいながら花瓶を作っていたのでした!

さすがよいち。あなどれません(笑)

 

 

だいだらぼっちのものづくりは、自由に自分を表現できる場です。

 

上手いとか、下手とか、そんな概念がそもそもありません。

 

みんな違うから楽しいんです。みんな違うから、新しいアイディアが生まれるんです。

 

「やってみたい」「こんなの作ってみたい」と思ったことを、周りにいるみんなが支えてくれます。

 

そして、「みんなが支えてくれている安心感」の中で、「次はこんなものが作りたいな」という気持ちが生まれ、

 

新しいチャレンジをします。

 

 

 

こどもたちって(もちろん大人も)、


 

そんな安心感の中でのびのびと成長していくんだろうなぁと、教室に参加しながらしみじみ思います。

 

こどもと関わる仕事をさせてもらっている私にとって、

 

「ものづくり」の時間、ぎっくやまるちゃんが教えてくれる教室の時間はとても勉強になります。

 

 

そんな、グリーンウッドの「ものづくり」が45日間たっぷりと体験できる

「先生になりたい人のための体験学習ワークショップ」 申込み〆切りは2月6日(月)です。

 

気になる方は是非お問い合わせを!

 

 

かおるこ


わたしの机。

2012-01-25 12:09:26 | グリーンウッドの「ねっこ教育」

ばんです!

 

冒頭写真は、私の事務所の机にいる作品たち。

 

今日はこの作品たちを紹介します。

 

 

↑魚の箸置きと、置き物(犬?猫?昔、こどもが作ったものを真似て作りました。)

そして桜の木で作った名刺立て。

 

 

↑左はおちょこ。中に入っているのは、沖縄・安田地区のこどもからもらった通称“ウルトラマンの実”と、自分の名前を入れた押し印。

 

右側は炭窯で焼いた炭です。

 

 

↑2年間一緒に暮らした子からもらった写真立て。写真は昨年度の『桜木プロジェクト』メンバーの集合写真。私はこのとき(以前このブログでも紹介した)木のしおりを作りました。

 

 

手づくりの温かみを感じられる毎日

 

忙しさに追われそうなとき、少し心が和みます。

 

 

 

さてさて、だいだらぼっちでは、2月8~12日に登り窯での窯焚きを行います

 

陶芸で作った作品を焼き上げる4泊5日。

 

燃料となる材は村の山からいただいたもの。

 

それらをオノやナタを振るって適切なサイズに割っていく。

 

 

窯焚きに使う材は、昨年のこどもたちが運び、1年間かけてじっくり乾かした赤松。

 

今年のこどもたちは、また来年のこどもたちのために山出しをする。

 

 

このようなビッグチャレンジに挑戦できるのは、ゴエモン風呂や薪ストーブなど、暮らしの中で火を扱っているからこそ。

 

4泊5日、窯当番のローテーションはこどもたちが話し合いで決め、もちろん食事や朝づくり(掃除など)・お風呂焚きも普段どおりやる。

 

 

このだいだらぼっちの暮らしを凝縮しているとも言えるこの登り窯。

 

12月、2泊3日かけて行った穴窯にも負けず劣らずのドラマが生まれることでしょう。

 

 

今日・明日はその登り窯に向けて、最後の作品作り期間です。

 

こどもだけじゃなく、私たち大人も張り切っています(笑)

 

ばん

 

追申

先日買った2冊の本を読みました。

今の私には内容を理解しきれない部分も多々ありましたが、自分の知らなかった世界を垣間見ました。

また、自分の無知さを再認識もできました。日々勉強ですね。


保育士のための安全講座 ~グリーンウッドの安全教育~

2012-01-23 19:38:50 | スタッフ ズクダス

ばんです! 

 

昨日は、お隣の飯田市で『保育士のための安全講座』を行ってきました

 

講師はみけさん。私はカメラマン&お手伝いです。 

 

 

↑乳幼児・小児・成人。それぞれの年齢に応じた対応について、マネキンを用いて分かりやすく説明していきます。

 

 

 

↑参加者の方も見よう見まねで練習をしていきます。

見ただけ、聞いただけでは、翌朝にはほとんど忘れてしまうため、体験を通して学んでいきます。

 

MFAのインストラクター資格に加え、

幼稚園教諭・子育て経験のあるみけさんだからこその体験談は、参加者に大変好評でした。

 

さすがみけさん

 

 

こうした心肺蘇生法の他、救命法の考え方、こどもと大人との違い、ケガへの対処法など、あっという間の2時間でした。

 

 

では、講座に参加した方からの感想(※抜粋)を紹介します↓

 

 

 

 

 

「いざという時の不安があり、冷静に対応できるようになるために参加した」という方々。

 

事例の紹介やマネキンを用いた演習が役に立ったようです。

 

 

万が一の事態に直面したときに「落ち着いて対応することが大事」。

 

これは誰もが分かっていることです。

 

 

ただ、それが簡単にできないのが私たち人間。

 

こうしたケガ・救命法に対する基礎知識や実践練習が、そうした現場に立ったとき、冷静に対応するための土台となります。

 

 

こどもと関わる人々を育てていくことで、よりこどもたちがのびのびと遊び回り、活き活きと笑える場を増やしていく。

 

私たちグリーンウッドの安全教育事業。地道ではありますが、一歩ずつ拡げていきます。

 

ばん

 

 

●お知らせ その1

2月4日(土)は名古屋でMFA講座を行います!

 

●お知らせ その2

MFA講座はもちろん、今回のような短時間での安全講座について、出張での講座も可能です。ご希望の方はご相談ください。

anzen@greenwood.or.jp


ワークショップに向けて準備中です!

2012-01-22 16:31:45 | スタッフ ズクダス

こんにちは。かおるこです

 

突然ですが、220日(月)~24日(金)の45日の日程で、

 

ものづくりから学ぶ 「先生になりたい人のための体験学習ワークショップを開催します!!!

 

 

このワークショップは、

 

「先生になるために必要なことって何だろう??」

 

ということをテーマに置きながら、

 

木工や陶芸という「ものづくり」を通して、集った仲間たちと共に暮らし、体験し、学び、語り合い、

 

共に成長しようという、何とも熱いワークショップなんです

 

 

ワークショップ開催に向けて、のってぃー、たま、かおるこで木のスプーンづくりにチャレンジじました 

まずは材とりから。

 

こちらは山からとってきた栗の木です。それをくさびという道具で割ります。

楔(くさび)は小さなこども、力のない女性でも

大きな木を割ることができるステキな道具です。

さらに小さく木を割っていきます。

その後、ナタやのこぎり、ノミを使って、なるべく仕事が楽になるように形を作っていきます。

 

私たちもそれぞれ材をとりました

ここからスプーンづくりです。「ガンバルぞー!」

こちらが小刀で削る前のスプーンです 

もうスプーンの形に見えるでしょ??!

 

でも、ここからがスプーンづくりの面白いところなんです

 

 

ワークショップの講師であり、普段からだいだらぼっちのこどもたちにものづくりを教えてくれている

  

ぎっくに教えてもらいながら、少しずつスプーンを削っていきました。

 

ぎっくは、「工房草來舎」という、食器や花瓶などのやきものを作っているやきものやさんです。

 

ぎっくの手は魔法の手です。

 

その手で机も、イスも、スプーンも、お茶碗も、お皿も、とにかく何でも作れます。

 

そして、森に行ったら大きな木だって倒します。

 

そして、何より、「こんなことできるかな…??」

 

と不安に思いながら相談すると、絶対に「無理だよ」とは言わずに、

 

一緒にあれこれ頭を悩ませて考えてくれたり、何とかできるようにやり方を教えてくれたり、

私たちの夢を一緒に叶えてくれるステキな人なんです

 

そしてスプーン完成。やったー!!

(注:随分簡単に書きましたが、ここまでくるにはなかなかの苦労がありました・・・苦笑

(右から、たま、のってぃー、かおるこです)

こちらが完成したスプーンです

大変だったけど、間違いなく言えることは、

とにかく『楽しかった』です!

 

 

 

グリーンウッドのものづくりは、やり方は決まっていません。

 

どんな形にしたいのか、どんなふうに作りたいのか。

 

何の木(サクラや柿、栗、マツ、コシアブラなどなど…)を使うのか。

 

アイディア次第で、どんなものも作れるし、どんどんおもしろくできます。

 

 

ものづくりは、一人一人の個性が輝くステキな時間なんです。

 

ものづくりは、私たちに色々なことを教えてくれます。

 

それは、体験した人だけが分かる大切なことです。

 

 

みなさん、泰阜村で一緒に「ものづくり」しましょう。

 

お待ちしています^^

 

 

先生になりたい人のための体験学習ワークショップ」は現在申し込み受付中

 

限定10名先着順です!(現在7名の申込みありです)

 

参加を検討されている方は早めのお申込みを!

 

 

ちなみに…

 

完成したスプーンは早速毎日の食事で使っています。

 

自分で作った道具が暮らしの中にあるって、ステキですよね

 

 

 

かおるこ

 


kids'AUフォーラムに行ってきました!!

2012-01-21 23:05:56 | スタッフ ズクダス

ばんです! 

 

今日、名古屋で行われたkids'AUフォーラムにかおるこ・たまと参加してきました


 

「参加したかったけど行けなかった!」という方のために、簡単ですがその様子をご報告させていただきます。

 

 

 

まずは写真展&展示ブース。

 

 

 

 

 

 

キャンプ中の写真やイラスト、オリジナルのブックレットなどなど。また、アジア6ヶ国の文化を紹介。

 

 

その場にいるだけでキャンプの雰囲気が蘇る、素敵な空間でした

 

 

 

フォーラムでは、代表のむさしがkids'AUの生い立ち、そこにかける想いを語ってくれました。

 

そして、今年度福井で行われたキャンプのVTR上映。(映像はかなさんがまとめてくれました。)

 

かなさん自身、「何度見ても泣けてくる。」という力作。

 

私の涙腺も刺激されました。

 


その後は、集まった各団体から「国際理解・国際交流」を主なテーマとした事例発表。

kids'AU自体の活動もさることながら、事例発表はそうそうたる顔ぶれが並びました


そのすごさ、以下をご覧いただければ分かるはず(笑)

 

↑まずは北海道、霧多布トラスト湿原の阪野さん。


↑福島、あぶくまNSネットの進士さん。
3月11日の震災以降は、「ふくしまキッズ」の活動のために東奔西走しています。

 

↑神奈川、森環境教育事務所の森さん。


↑静岡、ホールアース自然学校の山崎さん。


↑福井、パートナーシップセンターの辻さん(サラム)。


↑そして沖縄、やんばるエコツーリズム研究所の中根さん。


これだけのメンバーが一同に集まる場はつくろうと思っても中々実現できません。

 

また、フォーラムの冒頭に行われた基調講演では、日本エコツーリズムセンターの代表、広瀬さんが登壇しました。

 

私たちは途中道に迷い、この基調講演に間に合いませんでした。残念すぎる!

 

 

そしてフォーラムの締めくくりでは、全体セッションとして、今日の学びや今後の課題について意見交換を行いました。

 

 

 

全体セッションのコーディネーターであるだいちからは、最後の問いかけとして、

 

「国際理解・国際交流の推進・普及のために、あなたが明日からできることは?」

 

という言葉が投げかけられました。

 

世界の平和を考えながらも、それを実現するために大切なのは一人ひとりの地道な一歩。

 

誰も実現できなかったkids'AUの10年間を創り上げた人たちからの熱いメッセージを感じました。

 

 

こんな夢のような場に参画できたこと。幸せです。

 

kids'AU本部のみなさん、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

 

むさしが語ったように、これからは新たな5年、10年に向けた動きが始まります。

 

 

 

ちなみに私の明日からの一歩は、

 

「このブログを通じて、今日のことを発信していくこと」

 

そして「自分自身が理解を深めていくために本を読むこと」この2つを掲げました。

 

早速、名古屋からの帰り、本屋さんで買ったのがこの2冊。↓

 

 

今、起こっていることに改めてアンテナを張ること。

 

もう一度見つめ直したいと思います。

 

 

志の高い人たちの近くにいると、自然と熱意が湧いてくるもの。熱が冷めないうちに今から行動あるのみ。

 

これから家に帰って読書タイムです。

 

ばん

 

 

一方、だいだらぼっちのこどもたちはこの日雪の降る中での薪作業

 

その様子はおぐが綴っています。ぜひご覧ください


 


「山出し」してきました

2012-01-21 20:57:14 | スタッフ ズクダス

皆様こんにちはおぐです

先日からこちらのブログでも散々お伝えしているように、現在泰阜村は雪景色が広がっています

 

そんな中で今日はだいだらぼっちの子ども達と一緒に「あんじゃねの森」まで行ってきました。

「あんじゃねの森」は、あんじゃね自然学校でツリーハウスをつくったり、森のようちえんや2011年度山賊キャンプのフィールドとしてもつかわせていただいている泰阜の森林。

 

そこで何をしてきたかというと・・・

こんなこと。

といっても、なんだかさっぱりわからない写真ですよね

 

今日はだいだらぼっちの「山出し」作業が行われたのです。

「山出し」とは、木を山から運び出す作業。今回は来年度のだいだらぼっちで使う薪にするための木をあんじゃねの森からとってきました。

上の写真は、みんなでロープを括りつけた木を引っ張り揚げている様子なのです。(写真の遠くのほうに並んでいる人たちもみんなロープの先を引っ張っているんですよ)

 

その写真の左側の光景がこちら。

左側は崖になっていて、このように伐倒した木が積まれています。

この丸太にロープを括り付け、みんなでよいしょよいしょと1本ずつ崖から引っ張り上げるというわけです。

 

実は、私も大掛かりな山出し作業は始めてのこと。

「雪のなかの山出し作業は辛いよー」と、諸先輩相談員から散々聞いていたのですが・・・

これがとっても楽しかったんです

確かにみぞれ交じりの天気で軍手もびしょぬれ、足元どろどろではありました。

でも

「せーのっよいしょーよいしょー よーし、もうちょっとだ…ほら上がったぞー  」    

重い木だって皆と一緒にやればすぐに引き上げることの出来る快感、一体感。

運動会の綱引きが楽しかった記憶を持ってる方いらっしゃいますか?

なんとも説明できないのですが、チーム全員で応援合戦をしたり他よりちょっと特別な競技。私はとても好きだったんです。

今回の作業はまさしく 丸太 VS だいだらぼっち の綱引き合戦という感じ。

それにしても本当にだいだらぼっちの子どものパワーはすごい。次々と木を引き上げて作業が進み、あっという間に終わってしまいました綱引き合戦はだいだらぼっち全面勝利です

 

引き上げた丸太はだいだらぼっちに持って帰り、今度は丸太を斧で割る薪割り作業が待っています。

それもいま使う薪ではなく、来年度のだいだらぼっちのための作業。

そうして繋げてられてきた上にある私たちの暮らしです。

 

おぐ

 

 

 

 


泰阜村に雪が積もりました! ~その3~

2012-01-20 12:19:27 | スタッフ ズクダス

 

ばんです!

 

今日の泰阜、先日を越える雪景色

 

 

おかげで今朝もスコップ片手に気づけば半そでです(笑)

 

 

↑だいだらぼっちの畑。雪にかかれば全て覆い尽くされてしまいます。駐車場奥の竹も雪の重みで苦しそう。・・・でも折れない。すごいですね。

 

 

雪は好き。

 

でも大変。

 

だけど嬉しい。

 

 

こうした感覚って、仕事やスポーツ、人間関係でも似たようなところがありませんか?

 

 

「大変。」で終わることなく、「嬉しい。」にまでつなげられる。

 

そんな毎日、そして人生にしたい。

 

 

また、「だいだらぼっち」や「山賊キャンプ」、時に不便で煩わしくも感じる「暮らし」の中から、「ただ楽しい」それ以上の喜びを体験して欲しい。

 

 

ブログを書きながら「よし!今日も1日がんばろう!」と勝手に気合が入ってきました(笑)

 

みなさんもよい1日を。

 

今日は関東方面でも積雪があるとのこと。運転する方は十分お気をつけください。

 

ばん

 

 

追申

 

 

明日は名古屋で行うKids’AUフォーラムに行ってきます。

 

 

また、先日しんさんが長野県岡谷市でMFAの出張講座を行ってきました。

 

2月4日には名古屋で小児用MFA講座を開催します。

 

 

世界平和に向けた国際交流キャンプ、助けを求める人に手を差し伸べられる人を育てること。

 

どちらも非常に重要でやりがいのある仕事です。

 

どちらも時に大変。だけど、どちらも嬉しい。