
コウライシバ:キメ細かくて気持ちが良い
三好丘にある「アートの小径」(下欄参照)でコウライシバと思われる葉幅の小型のものがありました。キメ細かくて気持ちが良い感触でした。別名をビロードシバ、キヌシバ(絹芝)、イトシバ(糸...

オヒシバ:公園で繁殖していた
散歩途中の公園でオヒシバ (雄日芝)が繁殖していた。日当たりの良い道端や空き地などに自生する一年草。日なたに出る芝でヒシバ(日芝)。茎の細いメヒシバ(下欄参照)に対し、葉や茎が太い...

ノキシノブ:シダ植物でした
モリコロの山で以前から見かけていて気になって調べてみたらノキシノブ(軒忍)というシダ植...

メヒシバ:小穂が沢山
日本庭園のバスの専用道路にヒメシバ(雌日芝)イネ科一年草が繁茂していた。乾燥に強く日当...

境川の源流地区:シラタマホシクサー花後の姿
シラタマホシクサ(白玉星草)ホシクサ科 1年草、境川の源流地区に湿地帯があり保護されていた。看板もあり網が張られている。近くにこのようなところがあるとは知りませんでした。花後の姿も...

シダ:ワラビー旬の食べごろ
ワラビ(蕨 )コバノイシカグマ科 シダ植物、旬4~6月。食べごろは、わらびの先端の葉が丸くなった状態の、葉が開く前が収穫するタイミング とか。ここは今がピークかもしれませんね。20...
最近の記事
カテゴリー
- 心と体(19)
- 植物:全般(107)
- 美しい雑草(52)
- 球根(16)
- 雑草(49)
- 観葉植物/ハーブ(29)
- 多肉植物/サボテン/菫(20)
- 秋の七草(12)
- 野菜(27)
- シダ/芝/希少種(16)
- 苔(13)
- 春の七草(3)
- 剪定(10)
- 樹木:全般(147)
- 衰退・枯死・治療等(14)
- 薔薇(9)
- コニファー/ヒペリカム(15)
- 躑躅/皐月(15)
- 桜/梅(27)
- 紫陽花/雪柳(20)
- 百日紅/山法師/花水木/空木(18)
- 果樹(13)
- 楓/紅葉(18)
- 松/多行松(33)
- 木犀/木斛/餅木/椿/槐(34)
- 樫/欅/曙杉(28)
- 蔓/蔦(22)
- ジブリ:全般(2)
- 大倉庫(4)
- 魔女の谷(4)
- もののけの里(3)
- どんどこ森(5)
- 青春の丘(9)
- モリコロ:全般(15)
- 西エリア(16)
- センターエリア(31)
- 東エリア(8)
- 北エリア(16)
- 動物等(38)
- 南エリア(18)
- 日本庭園(19)
- 楓池・めだか池(17)
- マンション;全般(44)
- ;動物・昆虫等(33)
- ;近辺(45)
- みよし;ため池巡り(17)
- ;神社仏閣(9)
- ;ボランティア活動(8)
- ;モニュメント巡り(52)
- お城(8)
- 庭園・公園(34)
- 偉人(話題の人)(19)
- 宇宙(10)
- 旅行等(26)
- コラム・つぶやき(49)
- 同窓会等;全般(8)
- ;にわか師会(21)
- ;群馬同窓会(7)
- ;NPO協力会(13)
- 品質保証活動のあり方(46)
- コンピュータとの思いで(38)
バックナンバー
2007年
2001年
2000年
人気記事