goo blog サービス終了のお知らせ 

里の部屋

日々思ったことを綴っていこうと思います。

おもちゃのチューベイ

2013年04月18日 | ペット
猫の恵太郎が以前に買って、少しの間持って遊んでいたおもちゃの鼠を隠しておいたのを、夜中に見つけました。

隠しておいたわけは、そのおもちゃに猫の好きなまたたびがつけられていたため、気が狂いそうに持って遊ぶので、中毒になったら困ると思いしばらく隠すことにしたおもちゃです。

もう家族が寝ているのに、何の音がするのかなと見ると、リビングのテーブルの引き出しに入っているのを見つけ、それを取ろうとして、一生懸命寝そべって後ろ足を突っ張って、前足で必死に引き出しを開けようと頑張って挑戦している音でした。

とうとう引き出しが開いて、その鼠を取り出しました。

さあ大変です。

そのチューベイを持って(口に加えて)家の中を走り回ったり、それぞれが寝ている部屋を開けておもちゃを見せては、部屋のドアは、勿論閉めずにまた鼠を加えて走って行きます。

朝になって、部屋から出てくる人間をドアの前で待ち、「遊ぼう」と言わんばかりに玄関先へ誘導して、得意のポーズでおもちゃで遊ぶのを「見て、見て」と言うように甘えて得意になっています。

猫は夜行性と言いますが、困った猫です。





ランチに行きました

2013年04月16日 | 日々のつぶやき
友達が、前もって宝ヶ池プリンスホテルの和食の店に予約を入れて下さっていましたので、一緒にランチに行きました。

今日は、とても暖かい日で、暖かいと言うよりは、暑いと言うほうが当たっている日で、食事を終えて帰ってくる道の温度表示は、27度~30度の数字が出ていました。




今日の料理とデザートです。




テーブル席から窓ごしに見た外の景色です。


過去にこのホテルに3回ほど行ったことがありましたが、しばらくぶりでしたので、行く時もうほんの近くまで行っているのに道に迷い、住宅地に入ってしまい、迷路のようでパニックになりました。

帰りは、無事にすんなり帰る事が出来ました。

お天気も、料理も、景色も良く最高でした。

誘って下さった友達に感謝・感謝です。ありがとう!

なっちゃん

2013年04月15日 | 日々のつぶやき
3月2日~3日に北海道で、猛風雪の中で9人が命を落とされたニュースは、まだ記憶に新しいです。

一か月後の4月3日の新聞に、お父さんが自分が来ていたジャンバーで9歳の娘さんの体を覆い、かぶさるようにして抱きしめて

「なっちゃんはね、なっちゃんはね」と、いつもお父さんが歌っていたさっちゃんの替え歌で励まそうとして・・・

しかし、お父さんの声は、次第に力が無くなり、途切れ途切れになって、「夏音っていうんだ、ほんとはね」が続かなかった。

こうしてお父さんの命は、ホワイトアウトという自然災害によって絶たれてしまった。 

という記事が出ていました。


このニュースを当時テレビで知った時は、本当に涙が出て止まりませんでした。

まして2年前にお母さんも病死されていると言う事でしたので、なっちゃんはこれからどうなるんでしょうかと気になって仕方がありませんでした。

せめておじいちゃん、おばあちゃんがおられるといいんだけど・・・と気になっていました。

昨日のテレビで、偶然なっちゃんは、親戚の家に引き取られていると言う番組が目に止まりました。

凍傷で入院していたなっちゃんは、退院してから親戚の家で明るく、元気ななっちゃんになっていました。

4月から4年生になったと言う事も知りました。 

良かった、良かった。

なっちゃん、お父さんとお母さんのなっちゃんへの思いを感じて、明るく元気に生きて下さいね。


2013年04月14日 | 日々のつぶやき
今年は桜が去年に比べ、散るのが早かったようです。




去年の4月12日に写した桜です。

いつもは、マンションの4階の表玄関側の通路から写していますが、この写真は、下まで降りて外で写した写真です。

もっと咲いてて欲しかったですが、本当に花の命は短くて・・・

ここに写っている桜は、もう葉桜になっています。

早朝地震

2013年04月13日 | 日々のつぶやき
今朝、関西地方でかなり大きな地震がありました。

今のマンションに引っ越しして2年10か月。

マンションは、耐震がしっかりしていると聞いていましたので、此処へ移り住んでから、はっきり地震と分かるようなのは、今日が初めてでした。

我が家は4階ですが、もっと上の階の6階、7階の人たちは、我が家以上に揺れを感じられたのではないかなと思います。

淡路の方では被害が大きく、怪我をした人たちもかなりおられるようで、気の毒です。

壊れた家などをテレビで見た時、もしかして18年前の阪神大震災の時に壊れて、新しく建て替えられた家の人だったら本当に気の毒です。

そうでないことを祈りたいです。  

気前がいいこと!

2013年04月12日 | 日々のつぶやき
長男が、仕事で九州へ行った後、今度は、4月4日(木)・4月11日(木)と、同じく仕事で東京へいずれの日も日帰りで行ってきました。




4日のお土産です。

上段の左端は、バームクーヘン和菓子の芽、その隣は琥珀ざら芽のストレートバーム<ゆず風味>

あとの3品は写真で見えている名前のお菓子です。




11日のお土産です。

上段右側のお菓子は、東京マカロンラスクです。

あとの3品は写真で見えている名前のお菓子です。


何処かへ行くたびに、こんなに沢山のお土産を買って来なくてもいいのにと思いますが、長男が言うには、

「お母さんのために、いっぱい買って来たんやで」

しかし、長男自身が一番沢山食べています。

小さいころからお菓子大好き人間で、人様からお菓子などを頂くと、箱のまま持って歩き、全部自分の物と思っている感じの時がありました。

一番最初に生まれた子だから、弟や妹が生まれるまでは、何でも一人じめしていたのが習慣になってしまっていたのかも知れません。

親に似て甘いものが好きで、京都のおばあちゃんからも、舞鶴のおばあちゃんからも、長男は、「男の饅頭食いさん」と呼ばれていました。

今でもこれらの甘いお菓子が大好きで、どこかへ行けば、必ずお菓子のお土産を買って来てくれます。

度々こんなに沢山買わなくても、一種類か、二種類でいいのにと思いますが、「お母さんのために買って来た」という理由を付けて、気前良く沢山買って来て、本人が一番沢山食べています。




世界救世教の桜

2013年04月09日 | 日々のつぶやき
いつも写真を提供して下さる方が、下記の説明文付きで綺麗な写真を一昨日送って下さいました。


     ~~~*~~~     ~~~*~~~     ~~~*~~~     ~~~*~~~     ~~~*~~~

近くに世界救世教の聖地があります。三日間は庭園の無料公開です。金曜日に友人と行ってきました。

京都・嵯峨野の中でも特に平安時代の面影を残していると言われる一角に平安郷(敷地面積約3万坪)があります。

この地域は歴史的風土保存特別地区に指定され、美観や歴史的風情が保たれています。

柔らかな山並みの麓、広沢池の畔に位置する平安郷は、広々とした庭(約1万5千坪)に2本の小川が配され、梅、桜、楓など季節を彩る花木や約100種類もの山野草が植えられています。

さらに庭の奥には、閑静な竹林(約3千坪)や嵯峨野を一望できるスポットもあり、四季折々の美しさを満喫できます。

広沢池は古くから月の名所として知られていますが、桜の時期や名月の頃には、平安郷の庭を広く市民に開放しています。

広沢池越しの借景が心地よい野点をはじめ、特設ステージで催される雅楽や邦楽などを楽しむことができます。


     ~~~*~~~     ~~~*~~~     ~~~*~~~     ~~~*~~~     ~~~*~~~

この聖地の桜の景色を堪能して下さい。







                    

桜が散り始めました

2013年04月08日 | 日々のつぶやき
住んでいるマンションの表玄関側の通路にもベランダにも今日は桜の花びらが飛んできて舞っておりました。

まるで、「さようなら」と言いに来たようで、風に舞っているピンクの花びらを見ると寂しさと悲しみを感じました。

数日前に4階の玄関側から写した桜です。

お天気がはっきりしない曇ったり、小雨が降った日に写したものですから、桜のピンクがあまり映えませんでした。




朝出かけるときは晴れていましたので、行き先で何か写そうと思ってカメラを持って出ましたが、行き着いたところあたりから曇ってきて、時々小雨が降ったり止んだりと言う日でした。

折角カメラをもって出ましたので、帰って来た時、桜を写しておこうと撮ったものです。


ベランダにも春を感じる新芽が出てきました。

昨年もみじが枯れた植木鉢に、遠慮がちに植木鉢の端っこに何処から飛んできたのか新しい木が生えて来ました。

何の木かなとブログに書きましたら、秋楡かもというコメントを頂きました。

秋楡を調べて見ましたら、どうも間違いないようです。

その木が、昨年の秋に葉が落ちて、枯れたのかなと思っていましたら、今新しい葉が沢山出てきました。




秋楡はかなり大木になると書いてありましたので、そのうち何とか植え替えなければならないかなと思います。