goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.383 ■今回は全部「おフランス」です

2013-11-18 12:56:56 | 音楽
先々週のミューザでの演奏会はオールチャイコフスキーのプログラム、つまりオールロシアものでした。

今回はオールフランチプログラムです。
作曲家は、ベルリオーズ、ドビュッシー、そしてフランク。

正確にいうとフランクはフランスではなくベルギーなので、厳密にはオールフランスではないのですが、広い意味ではフランスもののカテゴリーに入ります。


今回の会場はさいたま芸術劇場音楽ホール

前回のミューザはコンサートホールとしては最大級のホールでした。
これに対し、さいたま芸術劇場音楽ホールは中規模なホールです。
オーケストラコンサートを行うホールとしては最も小規模で、サイズ的にはどちらかと言えば室内楽や小編製オーケストラに向いているホールです。

でも今回のオケは、そのくらいがちょうどいいくらいの編成なので問題ありません。


このホールの音響、大好きです。

真四角な直方体になっており、シューボックス型と呼ばれます。

日本には珍しい形です。
クラシック専用音楽ホールでしか採用されていないと思います。

ウィーンのムジークフェライン・ザール(ニューイヤーコンサートが行われる金ぴかのホール)が、このシューボックス型の代表と言えると思います。


ムジークフェライン・ザール(ウイーン楽友協会大ホール)
ウィーン・フィルの本拠地です。


これが外観です。のだめカンタービレでも出てきましたね。
この色使い好きです。
さいたま芸術劇場の中の色はこれに似てると思いませんか。

このムジークフェラインには、えらい昔・・20代の頃に行ったことがあります。この向かい側にはウィーン国立歌劇場(オペラハウス)があります。
また行きたい~!


ちなみに、先日のミューザはステージを取り囲む形で客席が配置されています。


ミューザ川崎シンフォニーホール

ワインヤード型と呼ばれます。
この代表としてはベルリン・フィルハーモニーホールがあります。


ベルリンフィルハーモニーホール
もちろん、ベルリン・フィルの本拠地です。

そしてサントリーホールもそうですね。


サントリーホール

※このあたりの画像はお借りしました・・

ワインヤード型の特徴は客席がステージを取り囲んでいること。
席によっては普段は見ることのできない演奏中の指揮者の表情もバッチリ見えます!

面白いかもしれませんよ。

ちなみに、サントリーホールでは昨日ウィーン・フィルが演奏会をやっています!そして今日は、なんとベルリン・フィルがサントリーホールで演奏会を行います!

世界最高峰の二つのオケが同時に来日し、一日違いで聴ける。
こんな都市は世界中で日本だけだ・・とはよく言われることです。


さて、ところで私たちの肝心の演奏は・・(笑)

思っていたより数段よかったように思います。
本番の緊張感がいい意味で集中力につながった演奏になりました。

フランクはオルガンの響きを指揮者に要求されました。
パイプオルガンの圧倒的な重厚さ、瞬発力のある力強い音の塊の要素もある程度できたのではないかと思います。
ベルリオーズは華かに鮮やかに、そしてドビュッシーは繊細でニュアンスに富んだ演奏が出来ていた気がします。

来ていただいた方が楽しんでいてくれたのがわかりました。
いい演奏会になったと思います。

訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.382 ■リース掛けました!

2013-11-16 13:58:00 | 窓・玄関ドア
どうやってかけようかな、と考えながら昨日は帰りがけにロフトに寄っていろいろ物色。

ジェル式のフックもいいのですが、シンプルに貼って剥がせるツールに注目。

その中でチョイスしたのは、オーストラリア製のBlu-Tackです。



ネットで調べた中でも気になっていました。
必要な量だけ取り出し、丸めて伸ばして、くっ付けたり剥がしたり、何度でも使えるというものです。



ここから必要な分だけとります


びよ~ん


こんな風に丸めて


フックの裏にくっ付けます


それを伸ばして、後はドアに貼ります


ダイレクトに、大胆に貼っちゃいました



やろうとしてたら、斜め前のお宅に住み着いてる?ニャンコがやって来ました。


ゴロゴロ寄ってきます。

外にいつもいるので、ちゃんと飼っているのではないようです。


気持ちよさそうにしてます


さて、それではいざ設置!


付ける前のイエツレドア
マホガニーの無垢です。

無垢板にはオイルが含浸しており、さらに表面処理もされているはず。

でも、念のためオーディンホームさんに(こういうの貼っても大丈夫か)聞いてみました。

多分大丈夫ですよとのことでした。

多分?・・う~ん、ちょっと心配だけど、やってみよう!

せっかく貼ったり剥がしたり出来るので時々剥がして様子を見てみることにしてみようかな。



どうでしょう!


なかなか良いです(  ̄ー ̄)ノ


いいじゃないですか。自画自賛(笑)


心配は、やっぱりフックが剥がれ落ちないかです。

もし落ちたらリースが崩壊すること必至(T_T)


内開きのドアなのです。


さて、お昼は久しぶりに私が作りました~(^^)

ありあわせで作ったパスタですがなかなかグッドです(^-^)v


ベーコンと玉ねぎ、コンビーフに、クリームチーズ、ガーリック、塩コショウ、オリーブオイルはたっぷりと多め。

カロリーは多そうですが( ̄0 ̄;
おいしかったからOK!♪

夜は明日の演奏会のリハです。


訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ



No.381 ■れっちゃんの月命日

2013-11-15 23:06:00 | れっちゃん
一ヶ月前の10月15日の朝、れっちゃんは天国に旅立ちました。


今日は初めての月命日になります。

もう一ヶ月というよりは、まだ一ヶ月しか経ってないのかという思いの方が私には強いです。

何だか、もうずいぶん昔のことのような・・そんな気がします。



亡くなって一週間目の夜、私が寝ているベッドにれっちゃんがやってきた・・そんな記事を書きました。

その後、私のところにはやって来ませんが、先日私が山形に行っている時、奥さんが一人で寝ているところにれっちゃんが来てくれたそうです。


れっちゃんは私たちの寝室のクローゼットの中がお気に入りでした。

そして、亡くなったのもこのクローゼットの中でした。


大好きな場所でした


山形に私が行っている時のこと、奥さんが寝ようとベッドに入ったら、誰もいるはずのないクローゼットの扉の奥からカタカタと音がしたんだそうです。


クローゼットは横一列に3.6mあります。


この一番奥でくつろいでいることが多かったです

そして、音がしたのはれっちゃんが定位置にしていたまさにそのあたり。
まるでれっちゃんが閉じ込められて自分で開けようと何かやってるような、そんな感じのカタカタ音だったそうです。

もちろん、扉を開けても何もいないのですが。

奥さんは、れっちゃんが「今日はママが一人だけど寂しくない?」と来てくれたんだと思う、山形にいる私にLINEでうれしそうに送ってきました(^o^)



一ヶ月経ち、あらためて振り返ってみると、寂しさがなくなるわけではないことを実感してます。

そこにいるのが当たり前だった存在がなくなることの寂しさは、やはり埋めようのないものです。



でも、不思議に落ち着いてきました。
自分の中でれっちゃんの死を受け入れ、受けとめ、気持ちを総括することができてきているんだと思います。


テーブルの上に長々と(笑)


お線香を・・


訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.380 ■木製玄関ドアにリースを飾りたい!

2013-11-14 22:49:44 | 窓・玄関ドア
ハロウィンが終わって11月になったら街中にもチラホラChristmasの飾り付けを見るようになりましたね。


ショップにもいろんなかわいいのがあって見てるのも楽しいです。


サンタのマトリョーシカ(^^)

ところで、わが家では長らくツリーは御法度!なのでした。

なぜかというと、れっちゃんがツリーのオーナメントで遊んでしまうから!Σ( ̄□ ̄;)

赤や金色のボールはもちろん、何かぶら下がってるものが気になって仕方ないらしく、手でチョンチョンとやって床に落ちたらもう大変!
大運動会の始まりです。


こんなのはひとたまりもありません

一旦火がついたようにそうやってHighになったれっちゃんは、ダダダダダ~っと1階から2階までかけ上がっては降りてきて、ひとしきり満足するまで止まりません。

そして、おさまったあとには・・いろんなところに残骸が( ̄0 ̄;

ちょっとした小物とかビンなどにぶつかっては落としたり蹴飛ばしたりで粉々になってしまうことがありました。

それからというもの、わが家ではツリーを飾ったことがなかったのでした。


さ~て、どれで遊ぼうかな(  ̄ー ̄)ノニヤリ

ゴールドクレストの鉢植えをツリー代わりにしていたことも・・
れっちゃんが怪しい目をして(笑)いたずらしようとしてたショット!
結構でかそうに見えますが、2002.12まだ生後7ヶ月のれっちゃんです。

今となっては、それも懐かしい思い出です。

今年はせっかくなので、IKEAのモミの木のツリーでも買ってみようか思案中です。



ただ、IKEAはうちからだと遠いんです(*_*)
正確には南北にまともな道がなくて時間がかかることが精神衛生上よろしくないんですよね。

来年春の立川店オープンが待ち遠しい!




さて、それはともかく
そんなこともあって、わが家にツリーはないので、リースを飾っています。

いまは玄関と、なぜか洗面所に(笑)二つ飾っています。




こっちは玄関のもの





こちらは洗面所です

どっちもなかなか素敵です。


でも、本当は玄関ドアに飾りたいのです!

わが家の玄関ドアは木製無垢です。
そしてそういう飾りをかけられるようなフックなどが一切ありません。

そこに何とか工夫して出来ないかな~

思案中です(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪


こんな100均にあるような吸盤フックでは全くだめですね。

ことごとく木には使用できませんとなってます。
使用するためには、シールを下地に貼るなどした上で・・となります。

まさかそのままシール貼るなど、言語道断で考えられません。


ネットで調べたら、こんなのが出てきました。

その名も吸盤革命!






なかなか期待できそうな気がします。

もうちょっと調べてみよう!

訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ


No.379 ■Scandinavian Flooringのメンテナンスオイルは優れもの!

2013-11-14 13:12:00 | 日記・その他
いただいた試供品のオイルとは別に、定期的なメンテナンスはこれがいいよと紹介されたオイルがあったのを思いだし、オーディンホームさんに問い合わせてみました。

そしたら、スカンジナビアン・リビングさんに在庫がちょうどあるということです(^^)

それでは・・と、昼休みに散歩を兼ねてテクテクと行ってみました。

そうなのです。

私はオーディンホームさんには会社から歩いていけるのでした!(^-^)


坂を下る道はいちょうなのですが
見た感じ、まだ当分は黄色く色付きそうもないですね。


青々としています(^.^)
ここの通りのいちょうは色づくのが毎年遅いです。


オーディンホームさんがある東京デザインセンター


これはHPからお借りしました

名だたる会社が結構ありますよ。


ここの6Fにオフィスがあります


ガレリア大階段

この上にミモ・パラディノの馬の彫刻があります。


幻想的な存在感で雰囲気を造っています。
photoは春の「桜の宴」でライトアップされた時のもの


6Fに到着!


ドアを開けると、そこはScandinavian Livingさんのショールームになっています。
ザ・チェアをはじめ名作がずらり!

わが家のソファ、ダイニングチェア計画はまだ路半ば(*_*)
一個ずつ買っていこうかな(笑)


圧巻です。
北欧家具好きにはたまらない空間です。


壁に立て掛けてあるのはScandinavian Flooringのサンプル

わが家のwalnut材は、左から2番目のものだと思います。
こうやって実物サイズの大きなものを実際に見て触れられるのはいいですね。
しかも、ならべてあるといろんな違いが実感できていいと思います。


いい色ですね~自画自賛(^^)


ところで、歩いて来れるとは言え、オーディンホームさんに伺ったのは5カ月ぶりになりました。
久しぶりだったので、いろいろとお話ができて楽しかったです。

れっちゃんのことや、音楽のこと等々。

先日のミューザでの演奏会、社長以下3名様が聴きにきてくれました(^o^)



さて、それで・・本題のメンテナンスオイルです。


Scandinavian Flooring オイルソープ・ナチュラル


Made in Denmark 誇らしげです!(笑)



通常は40倍に希釈して雑巾やモップで拭きあげるだけで構わないみたいです。それだけで、汚れを落とし、また木の表面に存在する細かい穴を成分で塞いで埃や汚れが付着するのを防いでくれるということ。


成分は水、ココナッツソープ、大豆ソープ、野菜オイル
見事に自然素材だけなんですね!(^.^)

無垢床の手入れということで、リボスやオスモなど、いろんなものを調べていたのですが、専用の刷毛だったり、ムラなく薄く延ばすことが難しそうな印象をもってました。

でも、このオイルは汚れ落としとオイル塗布をいっぺんにできて、特別な拭きあげや乾拭きは必要ないとのことです。

塗って(拭いて)乾けば即終了!(  ̄ー ̄)ノ ヤッタ~!

注意点は、
最初に汚れを落としていくので、当然ウェスやモップが汚れます。
それをきれいにゆすぎながら作業をしなくてはならないこと。
そのため、ぬるま湯の入ったバケツを別に必ず用意してくださいとあります。

今回はScandinavian Livingの方から直接塗り方についてお聞きすることができました。ラッキーでした(^^)


ということで、道具(オイルだけですが)は揃いました。でも、

「いつやるの!?」

「今でしょ!」

とは残念ながらなりません。

今週末はまた別のオケの演奏会♪があり、忙しい(^o^;)
それが終わったあとですね。
でもやりたいと思っている間にやってしまおうと思ってます。

もっとも、いっぺんに1・2階全部でなくてもいいし、玄関前の廊下だけとか試しにやってみるというのもありですね!


訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ