goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.1243 ■ルイス・ポールセン ph5のLEDがチカチカしたので交換

2018-12-14 17:34:00 | 設備・電気機器など
mazzy家のダイニングのペンダントは北欧好きにはベタなph5です

このph5をLEDにしたのは約2年半前でした

No.834 ■ph5を念願のLED化!

この時の記事はいまだによく読まれているようで常にアクセスの上位に来てますね

皆さん、ph5のLEDで検索して訪れる方が多いようです

さて、この使用してきたLED電球(東芝)LDA16L-Gがチカチカ点滅しだしたので取り替えました

何せmazzy家での使用時間はかなり長いです

1Fリビング、実はいまいち陽当たりに難があるため、リビングにいる間はほぼ点灯してると思われます

一日あたり平均15時間くらいありそうです(すごいよね)

定額寿命は40,000hですが、今までどれくらい使ったかというと

15h×364×2.5=13,650h

あれれ・・ちと少ないなぁ(*_*)

まぁ、でもLEDの場合は個体差もあるかもしれませんし、いずれにしても切れてしまったものは仕方ありません

ということで、買い換えです

この2年半の間にも数多くの新製品が出ているでしょう

それでも、やはり私が一番に求めたいのは、色ですかね

ポイントとしてはやはりあたたかい柔らかな電球色

そして購入したのは



LDA14L-G/100W 1520lm(消費電力は14.3W)



ちなみに、今まで使っていたのはLDA16L-G/100W 1520lmでした

おととし買ったときは2980円くらいだったのですが、今年同じものを買おうとするとべらぼうに高いです

で、同じスペック(電球色、全方位、1520lm)で探したらこれが出てきました



クチコミなど見る限りでは(気になる演色性も)まったく問題なさそうなのと、安くなってるのでこれに決めました♪

ケースから出してびっくり



以前のものと全く色が違います(^^)



というか、前のものがびっくりなんですけどね(笑)



並べると際立ちます

では、いよいよ取り付けていざ「点灯!」



おおーっ!全く問題ありません(^^)

明るさも色もいい感じで柔らかな暖かみのある電球色だと思います

ph5のLEDにはオススメします

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ 

No.1240 ■食洗機の修理完了!(^^)

2018-11-29 13:34:00 | 設備・電気機器など
先週、故障内容について確認し、部品を手配してもらいました

そして昨日、完全に一度取り外して部品の交換及び、接続部などをチェック

さらに消耗している部材をやはり交換してもらいました



海外製ですが、消耗したり壊れやすい箇所というのはある程度決まっており、そういう部品は常にスタンバイできるようストックしておいているそうです

考えてみれば当たり前ですよね



ようやく一週間ぶりに食洗機が復活しました(^^)

そして、気になる費用は・・



出張費を含め、約45,000-でした

高いのか安いのか(安くはないかな)分かりませんが、でもこれからも長く使おうと思います

信頼できそうな業者さんと知り合いになれたのはよかったです

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ 

No.1238 ■食洗機故障(AEG-Electrolux)のその後

2018-11-24 23:00:00 | 設備・電気機器など
11/22午後、サービスセンターに電話

修理を担当している会社から折り返し電話があり、まずは状況を説明

そしてスケジュールを確認し、24日の昼頃に来てくれることになりました

思いの外早く見てもらえることになりほっとしました

そして今日、AEG特約店の方が2人でmazzy家を訪問



まずはさっそく状況確認のため食洗機を開けます



キッチンの一番下にある蹴込み板を外し、食洗機を外せる状態にしました



mazzy家の食洗機は正面が全面面材のタイプ



まずこれを外します



正面の銀色のが面材をはずした食洗機本体パネルです

狭いのでうろうろしていると邪魔になるため、あまり写真は撮れません(^^;

そして、ほどなく故障の原因が判明

原因は部品の破損(というか経年劣化による亀裂)でした



この正面にベージュ色のパイプが見えますが、ここに亀裂が入っているのが原因だということです



ここから水が漏れ出てしまい、その水はその下のトレイに溜まるようになっているんだそうです

このトレイには発泡スチロールのフロートがあり、(水が溜まり)それが浮かぶと電源オフされるとの説明でした

普段の使用状況・頻度を聞かれましたが、mazzy家の使い方は洗剤が少ないのかもと言われました



使っている洗剤はフィニッシュです



このスプーンで1杯くらいしか使用してませんでした



使用目安としては13.5gと出ていますが、上のスプーンだと5gちょっとみたいです(*_*)

今日来ていただいた方の説明だと、洗剤が少なすぎると様々パーツに無理がかかる?らしいです

少ない洗剤で汚れを落とそうと機械側が無理する?というようなニュアンスに受け取れました

洗剤の量は(食器の)汚れが落ちるなら少ない方がいいのかと思っていましたが、そうとも言えないようです

実際、上の小さなスプーン1杯ってめちゃめちゃ少ないです



ということで、今日のところはトレイに溜まっていた水をタオルで吸いとり終了

部品を取り寄せ、来週水曜日に再度訪問し、取り替えるということでした。

その際は、一度食洗機本体を全て取り外し、裏返しにして取り付ける必要があるとのことです

ついでに接続部など他の部分についてもチェックし、必要に応じて部品の取り替えなどするそうです



なお、mazzy家のキッチンはタイルを施工していますが、キッチンの真下にはタイルは施工されていませんでした

このため、食洗機を取り出すときには段差状態になり、さらに必要な高さが少し足りなく工夫が必要になるとのことでした

AEGの食洗機を入れるためには82センチが必要らしいのですが、このタイルもあり、81.8センチしかないそうです

ミーレは70センチ台で大丈夫だとのことでした

電化製品ですから将来いつかは壊れて買い換える必要もあるでしょう

今回の方はとても感じがよくありがたかったです

AEGの販売もしているということなので、その時はお願いしてもいいかも

来週水曜日、無事になおりそうなのはよかったです・・が、気になる費用は!?

それは次回、報告します

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ 

No.1236 ■食洗機が壊れた!?

2018-11-21 23:55:00 | 設備・電気機器など
365日休むことなく毎日稼働している、なくてはならない家電の筆頭と言えば

それは食洗機!



どうも壊れたっほいです(*_*)

それは突然やってきました

今朝、いつものようにキッチンで食洗機から食器を取り出そうとしたところ

まだ、食洗機が動いてました・・

スイッチを入れたのが自分ではなかったので、おかしいなとは思いつつ待ってたものの終わる気配がありません

そのうち、私は会社に出てしまったので、奥さんに任せて・・帰宅してから聞いたのですが



食洗機のスイッチを入れたのは娘で、前日の深夜1時頃

わが家の通常パターンはこんな感じです

1 食洗機から洗い終わった前日のものを出して、カップボードにしまう

2 朝食で使った食器を全て食洗機へ

3 昼食で使った食器を全て食洗機へ

4 夕食で使った食器、鍋やフライパンなども含め全てを食洗機へ

5 寝る前までに使ったコップなども全て食洗機へ

6 寝る前にスイッチオン

このサイクルで、入居以来6年と2ヶ月の間ほぼ毎日稼働させてました

それにしても、夜中にスイッチ入れてから6時間以上止まってなかったことになります



スイッチ類はシンプル

そして今は、電源を入れてもコースを選択することが出来ないようになってしまいました(*_*)

さあ、どうしよう・・



まずはサービスセンターに連絡するしかないようです

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ 

No.1153 ■食洗機生活はすこぶる快適、うちではなくてはならない家電です

2017-09-10 22:05:00 | 設備・電気機器など
完成からまる5年が経過し、今月末から6年目にはいるmazzy家では毎日食洗機が大活躍しています



エレクトロラックス(AEG)のビルトイン60cmフロントオープンです

面材がキッチンと同じもので揃えられますのですっきりします(^-^)

最近はこの食洗機が「新三種の神器」のひとつと呼ばれているそうですね

それでも、その普及率はいまだに全国平均30%にもとどかないようです

出典 インターネットコム編集部. 2015



この時の調査では全国平均が28.4%

ちなみに普及率のトップは奈良県(49.6%)だそうです・・ほんとかな(笑)


一方、別の調査では全国平均が24.7%となっていました

都道府県データランキング

こちらのトップは福井県(39.7%)、2位が奈良県(39.3%)の模様

そもそも、この手の調査の場合、対象としているものが「据え置き型」「ビルトイン型」などが混じっている場合とそうでない場合で大分変わるでしょう

また単身者世帯などを入れるかどうかなど、全体をどうとらえるかでかなり数字は変わる気がします

それはともかく、日本ではまだレアな存在から脱却していないことは確かなのでしょう

ところで「食洗機、いる?いらない?」みたいなトビで出ているサイトを見ると、結構否定的な意見が多いように感じます

でも、その内容を見ると、多分この方は食洗機使ったことがない方なんだろうな・・、据え置き型を想定しているんだろうな・・というのが透けて見えたりします

また、食洗機を使っている方で否定的な意見は、その容量に起因する不満が多いように感じます

入れ方を工夫しないと入りきらない・・というのが代表的です

このあたりについてはスーモがまとめた記事がありましたのでそちらを参照ください

食洗機、今後も利用したい人は5割以下

この記事でも触れられてますが、海外(欧米)の食洗機普及率は90%だそうです

もちろん、日本での調査同様、その前提など同じ基準ではないでしょうから単純比較はできないかもしれません

それでも、僅差の違いではなく、もはや比較対照にならないくらいの開きがありますよね



60cmフロントオープンは、だいたい13~14人分の食器を洗うことができます



ガバッと開くのでストレスなく入れられます

5年前のエレクトロラックス(AEG)はカトラリートレイがなかったので箸やスプーンなどはまとめて手前のグレーのカゴに入れます



いまはミーレなどと同様、AEGにもカトラリートレイがあるようです

使っていて不便を感じることはありませんが、このスペースに他の食器が入ればさらに多く洗えることは確かかも・・

いずれにしても、私は食洗機大賛成ですし、これがない生活はもはや考えられません

そんなこともあり・・食洗機がらみの記事で、食洗機はきれいに洗えないとか、衛生的でない、エコでない、水が無駄、時間がかかる・・などなどの内容を見ると残念だな~と思うわけです

使ったことない人が想像で書いてるのも多いですが、それよりも食洗機を使ってる人が「使えない」とか「使わなくなった」となってしまうことが残念です



フロントオープンの場合は扉の裏側に洗剤を入れることが多いようです



左側が洗剤、右はリンスです

洗剤は食洗機専用を使います



食洗機専用の洗剤は泡がごく少なくなるようになっています

また、手荒れなどを考慮する必要がないので、通常の食器用洗剤とは成分がそもそも異なります

しかも手では洗えない(火傷します)高温のお湯で洗います



タッチパネルは、うちのモデルは扉の上の方にまとめられています



腰をかがめる必要もありません

ちょ~シンプルですが、美しいと思います♪(^-^)/

私は逆に国内メーカーの引き出し式食洗機を使ったことがないのですが、掃除が・・という記事見ることがあります

翌朝、食洗機から取り出したあとの中はこんな感じです



中は全てステンレスです



特に掃除は普段しませんが、毎日ピカピカです



自分で自分を毎日徹底的に洗っているようなものですよね



中がステンレスなのには理由があります

洗浄終了後、中の温度が下がってくるとステンレス壁面に内部の水蒸気が結露し、それが水となって排水されます

また食器はそれ自体が熱くなってますので自然に乾燥します(プラスチックよりも陶器の方がいいです)

ヨーロッパの食洗機には乾燥機能はついていない(と思います)ですが、私は乾燥面で不満に思ったことはほとんどありません

ただ、完全に水がたまるような状態にしておくと乾かずに残ってしまいます

でもほんのちょっと傾けてさえおけば何の問題もありません♪

前に書いた記事 → No.964■ 食洗機に乾燥機能は必要?


この60cm食洗機のポイント

使い方はとにかく一日分をまとめて洗うようにするのがベストです

従って、今まで毎食後に手洗いしていた部分を食洗機に置き換える的な使い方はそもそも合わないです


わが家のパターン(日曜日)

1 食洗機から洗い終わった前日のものを出して、カップボードにしまう

2 朝食で使った食器を全て食洗機へ

3 昼食で使った食器を全て食洗機へ

4 夕食で使った食器、鍋やフライパンなども含め全てを食洗機へ

5 寝る前までに使ったコップなども全て食洗機へ

6 寝る前にスイッチオン

以上

こんな感じのサイクルです

なお、この使い方だと食器は確かにある程度の数が必要になります

それでも、だいたい皆さん相当数の数の食器はお持ちなんじゃないでしょうか?(笑)

それをフルに使う方がいいと思います

使わないでカップボードのスペースを占有している食器をフル活用すれば大多数の家庭では事足りると私は思います(^-^)/


ただし、これはあくまで60cmフルオープンの話

国内メーカーで供給される引き出し型では無理なのかもしれません

でも、せっかく食洗機を購入したのに、使わない、使えない、果ては食器入れにしているなんていう記事を見ると、何だかな~と思わざるを得ません

以前は国内メーカーでもフロントオープンがあったようですが、どうしてなくなってしまったのか・・

また60cmサイズをどうして作らないんだろうと不思議で仕方がないんですよね

これから家を考え、ビルトイン食洗機を購入するなら、私は60cmフルオープンを強力におすすめします!


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ