新型コロナの勢いが止まりません
会社でもそうなのですが、冬の換気についてもいろいろ言われるようになっています
ただ、窓開け換気の必要性を否定はしませんが、これからの季節はなんのための換気か考えないといけないです
換気されていようがいまいが、窓を開けていることで安心する?・・人が実際にいます
寒い冬に窓を開け、部屋の中で凍えて風邪をひくなどしたら本末転倒ですよね

Chipieたん、あったかくてスヤスヤ
24時間計画換気は2003年に義務化されました
しかし「法律で義務化されたので付いてますが、これONにしてると部屋の中が寒くなってしまうので普段は止めていいですよ」と言っているハウスメーカー担当者がいることを以前はよく聞きました
実際、新築戸建てブログを書いている皆さんでも「24時間換気システムは止めて構わないですよ!」と発信している方の記事を何人も見たことがあります(その情報源はハウスメーカーの担当者だったりするわけです)
もちろん普通に考えれば、熱交換器のある1種換気が一番熱効率がいいのは間違いありません
でも、3種換気であっても、入ってくる冷たい空気を感じさせない造りは可能です
もちろん断熱性能がしっかりしていなければだめですが
本来、きちんと機能していれば窓開けの必要なく家の中の空気が全て2時間以内で入れ替わるはず・・
そして、そのためには気密がしっかりしていることが必須条件です!
「結露防止のため窓にプチプチ貼る対策」とか「カーテンで省エネ」とか・・
不特定多数を相手に話す内容としては仕方ないとは言え、こういう内容の啓蒙TV番組を冬に見るとげんなりします

少しですが、まだバラが咲いてました

この花が終わったら休眠期で剪定します
さて先日、前回の交換から2年が過ぎましたので、3種換気のフリマ―フィルターを交換しました

いつものアルメンプランさんからの購入です http://www.e-filter.jp/

フリマ―フィルター(8個)と花粉フィルター(ちょっとお高いですが・・)

外側(外壁側)


こっちが内側です
この極細繊維の中を空気が通過するとき、静電気でからめとります

開けると・・

花粉フィルターを外します

まあまあ黒くなってますね(ここが一番黒かった・・静電気なのでまわりのクロスも結構汚れてます)

取り換えて真っ白に!

そして次は排気ダクトの掃除を・・ここで事件は起きました!((+_+))
2Fトイレの排気ダクト


外したら非常に汚れててショック!(すみません)

ダクトの中を覗くと、ホコリがたまっているのがわかります

濡れティッシュで拭くと大量のホコリが取れました

拭くとこんなにきれいになりました
となると、もっと奥まで拭きたくなるではないですか

それで、濡れティッシュをとって、さらにこの奥を吹こうとした瞬間!
ティッシュが吸い込まれてしまいました((+_+))
換気システムを、まだオフにしていなかったんです
焦りましたが、後の祭り・・濡れティッシュは、おそらく排気ダクトの先端に引っかかっているのではないかと想像してます

屋根の下のところなので、どうやっても届きません
なので、確認してもしあったら取りたいところですがあきらめました
通気性のいい濡れティッシュ一枚なのでまだよかったです
タオルなんか入った日には目も当てられない惨事になるところでした

エクソネット本体も掃除です

このあたりに引っかかってこないか期待していたのですがダメでした
このエクソネット本体を掃除するときは、電源をオフにしないとだめです
なので、これをオフにしてからやるべきでした


いつものように、外して水洗いします

ピカピカになりました
会社でもそうなのですが、冬の換気についてもいろいろ言われるようになっています
ただ、窓開け換気の必要性を否定はしませんが、これからの季節はなんのための換気か考えないといけないです
換気されていようがいまいが、窓を開けていることで安心する?・・人が実際にいます
寒い冬に窓を開け、部屋の中で凍えて風邪をひくなどしたら本末転倒ですよね

Chipieたん、あったかくてスヤスヤ
24時間計画換気は2003年に義務化されました
しかし「法律で義務化されたので付いてますが、これONにしてると部屋の中が寒くなってしまうので普段は止めていいですよ」と言っているハウスメーカー担当者がいることを以前はよく聞きました
実際、新築戸建てブログを書いている皆さんでも「24時間換気システムは止めて構わないですよ!」と発信している方の記事を何人も見たことがあります(その情報源はハウスメーカーの担当者だったりするわけです)
もちろん普通に考えれば、熱交換器のある1種換気が一番熱効率がいいのは間違いありません
でも、3種換気であっても、入ってくる冷たい空気を感じさせない造りは可能です
もちろん断熱性能がしっかりしていなければだめですが
本来、きちんと機能していれば窓開けの必要なく家の中の空気が全て2時間以内で入れ替わるはず・・
そして、そのためには気密がしっかりしていることが必須条件です!
「結露防止のため窓にプチプチ貼る対策」とか「カーテンで省エネ」とか・・
不特定多数を相手に話す内容としては仕方ないとは言え、こういう内容の啓蒙TV番組を冬に見るとげんなりします

少しですが、まだバラが咲いてました

この花が終わったら休眠期で剪定します
さて先日、前回の交換から2年が過ぎましたので、3種換気のフリマ―フィルターを交換しました

いつものアルメンプランさんからの購入です http://www.e-filter.jp/

フリマ―フィルター(8個)と花粉フィルター(ちょっとお高いですが・・)

外側(外壁側)


こっちが内側です
この極細繊維の中を空気が通過するとき、静電気でからめとります

開けると・・

花粉フィルターを外します

まあまあ黒くなってますね(ここが一番黒かった・・静電気なのでまわりのクロスも結構汚れてます)

取り換えて真っ白に!

そして次は排気ダクトの掃除を・・ここで事件は起きました!((+_+))
2Fトイレの排気ダクト


外したら非常に汚れててショック!(すみません)

ダクトの中を覗くと、ホコリがたまっているのがわかります

濡れティッシュで拭くと大量のホコリが取れました

拭くとこんなにきれいになりました
となると、もっと奥まで拭きたくなるではないですか

それで、濡れティッシュをとって、さらにこの奥を吹こうとした瞬間!
ティッシュが吸い込まれてしまいました((+_+))
換気システムを、まだオフにしていなかったんです
焦りましたが、後の祭り・・濡れティッシュは、おそらく排気ダクトの先端に引っかかっているのではないかと想像してます

屋根の下のところなので、どうやっても届きません
なので、確認してもしあったら取りたいところですがあきらめました
通気性のいい濡れティッシュ一枚なのでまだよかったです
タオルなんか入った日には目も当てられない惨事になるところでした

エクソネット本体も掃除です

このあたりに引っかかってこないか期待していたのですがダメでした
このエクソネット本体を掃除するときは、電源をオフにしないとだめです
なので、これをオフにしてからやるべきでした


いつものように、外して水洗いします

ピカピカになりました

