goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.1310 ■24時間換気 フィルター交換&エクソネット掃除&失態 (+_+)

2020-12-11 22:08:49 | 断熱・気密
新型コロナの勢いが止まりません

会社でもそうなのですが、冬の換気についてもいろいろ言われるようになっています

ただ、窓開け換気の必要性を否定はしませんが、これからの季節はなんのための換気か考えないといけないです

換気されていようがいまいが、窓を開けていることで安心する?・・人が実際にいます

寒い冬に窓を開け、部屋の中で凍えて風邪をひくなどしたら本末転倒ですよね



Chipieたん、あったかくてスヤスヤ

24時間計画換気は2003年に義務化されました

しかし「法律で義務化されたので付いてますが、これONにしてると部屋の中が寒くなってしまうので普段は止めていいですよ」と言っているハウスメーカー担当者がいることを以前はよく聞きました

実際、新築戸建てブログを書いている皆さんでも「24時間換気システムは止めて構わないですよ!」と発信している方の記事を何人も見たことがあります(その情報源はハウスメーカーの担当者だったりするわけです)

もちろん普通に考えれば、熱交換器のある1種換気が一番熱効率がいいのは間違いありません

でも、3種換気であっても、入ってくる冷たい空気を感じさせない造りは可能です

もちろん断熱性能がしっかりしていなければだめですが

本来、きちんと機能していれば窓開けの必要なく家の中の空気が全て2時間以内で入れ替わるはず・・

そして、そのためには気密がしっかりしていることが必須条件です!

「結露防止のため窓にプチプチ貼る対策」とか「カーテンで省エネ」とか・・

不特定多数を相手に話す内容としては仕方ないとは言え、こういう内容の啓蒙TV番組を冬に見るとげんなりします



少しですが、まだバラが咲いてました



この花が終わったら休眠期で剪定します


さて先日、前回の交換から2年が過ぎましたので、3種換気のフリマ―フィルターを交換しました



いつものアルメンプランさんからの購入です http://www.e-filter.jp/



フリマ―フィルター(8個)と花粉フィルター(ちょっとお高いですが・・)



外側(外壁側)





こっちが内側です

この極細繊維の中を空気が通過するとき、静電気でからめとります



開けると・・



花粉フィルターを外します



まあまあ黒くなってますね(ここが一番黒かった・・静電気なのでまわりのクロスも結構汚れてます)



取り換えて真っ白に!



そして次は排気ダクトの掃除を・・ここで事件は起きました!((+_+))

2Fトイレの排気ダクト





外したら非常に汚れててショック!(すみません)



ダクトの中を覗くと、ホコリがたまっているのがわかります



濡れティッシュで拭くと大量のホコリが取れました



拭くとこんなにきれいになりました

となると、もっと奥まで拭きたくなるではないですか



それで、濡れティッシュをとって、さらにこの奥を吹こうとした瞬間!

ティッシュが吸い込まれてしまいました((+_+))

換気システムを、まだオフにしていなかったんです

焦りましたが、後の祭り・・濡れティッシュは、おそらく排気ダクトの先端に引っかかっているのではないかと想像してます



屋根の下のところなので、どうやっても届きません

なので、確認してもしあったら取りたいところですがあきらめました

通気性のいい濡れティッシュ一枚なのでまだよかったです

タオルなんか入った日には目も当てられない惨事になるところでした



エクソネット本体も掃除です



このあたりに引っかかってこないか期待していたのですがダメでした

このエクソネット本体を掃除するときは、電源をオフにしないとだめです

なので、これをオフにしてからやるべきでした





いつものように、外して水洗いします



ピカピカになりました

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ


No.1241 ■24時間換気、フリマーフィルター交換2018

2018-12-10 13:01:00 | 断熱・気密
mazzy家の24時間換気システムはスウェーデン、フレクト社のエクソネットです

少し遅くなってしまいましたが、吸気レジスタのフリマーフィルターを2年ぶりに交換しました

前回交換したときの記事



このフリマーフィルターは特徴的な構造で、静電気により細かいゴミやホコリなどをキャッチするものです



いつものようにアルメンプランさんに注文しました



花粉用のフィルターも交換します

さて、ではさっそくはずします



うわっ!・・一応お約束(笑)(^^;

でも、この汚れはきちんとダストなどゴミをブロックしてくれている証しでもあります

この四角い花粉フィルターをはずすと



花粉フィルターの内側はいつもながらまっ黒です

中のフリマーフィルターが見えてきます



フリマーフィルターも真っ黒



プラスチックのカバーもはずします



取り出したフィルターがこれ

それに対し、新品は



純白で美しい♪(^^)



ふわふわの微細な繊維は永久帯電処理されており、それが目に見えない細かい粒子までからめとってくれるそうです



裏側 こっちが外に向いている方向です



セットし、外したのと逆の順でカバーをセットして終了

mazzy家ではこれが8ヶ所あります

一つが1,700円ちょっと、花粉フィルターもあるので、両方だと一ヶ所2,000円くらいになります

コスト的に安いとは言えませんが、そこは性能を信頼して・・

また2年間、よろしくお願いしますよ

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ 

No.1232 ■24時間換気システムの掃除2018

2018-09-30 17:15:00 | 断熱・気密
台風24号が迫っており、鉢植えなどヤバイものはなるべくしまいました

首都圏のJRも午後8時以降は運休と発表されました

先日の関西でもそうでしたが、いまだかつて聞いたことがないです

今日は日曜でよかったかもしれませんね

そんなことで予定が全てキャンセルになったので、エクソネットの掃除をすることにしました

前回は去年の7月だったので1年2ヶ月ぶり

まずはブレーカーをオフ



mazzy家の24時間換気システムはブレーカーのオフ以外、止める手段がありません(オフスイッチがない)

要は、止めることを想定してないということです



ビスの間にはいつものようにホコリがたくさん



強い負圧のため、ホコリを吸い込もうとここにたまってしまいます



ビスを外すと



中にも細かいホコリがびっしり



真ん中のブレードを外して水洗い





ものすごく細かい微粒子の乾いたホコリがびっしりあるのでそれを拭き取ります

ブレードにも粉状のホコリがたんまり溜まっていましたので、それをいつものように水洗いしました

内容はほぼ昨年通りのため、詳しい作業内容は下記の記事もどうぞ(笑)

去年のエクソネット掃除の記事

関東はこれから台風のピークです。



赤いベンチやDIYボーダーフェンス(立て掛けているだけのもの)を隣家の間に移動しました



無事に明日を迎えられるように!

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ 

No.1171 ■ダクト式3種換気のダクト内汚れ状況(バスルーム編)

2017-11-19 17:19:00 | 断熱・気密
旅行記は一休みして久々に家ブログ的なネタを

mazzy家は3種換気です



スウェーデンのフレクト社、エクソネットを使用してます

換気能力、素晴らしいです

ただし、その換気性能を十分に発揮させるためには高い気密性が大前提になることは言うまでもありません

なお3種換気といってもダクト式の集中排気システムです(概念図 ↓)



画像はオーディンホームさんのHPよりお借りしました



mazzy家の排気レジスタは合計6ヵ所(1F 3ヵ所、2F 2ヵ所、小屋裏 1ヵ所)

もちろん定期的に排気レジスタの掃除は必要で、ほおっておくとこんなふうになってしまいます



このphotoは前のものです

ここまで放っておいてはいけません(はいっ!)

このようになると排気レジスタの空気の流れがスムーズにならなくなるので、時にはぴーひゃら音がしてくる場合もあります

No.776

ということで、排気レジスタは定期的に軽い掃除をしていますが、今回はさらにそのダクト部分の掃除をしました

行ったのはバスルームのダクトです



排気レジスタ自体はたいしたことありませんでした



この中をあらためて見てみます



ちなみに、前回ここを掃除したときはこんな感じでした



2016.2月ですので1年9ヶ月前ですね

No.968

その時も写真のように汚れてはいたのですが、タオルで取ろうとしても取れませんでした

というか、汚れは固まっているので無理にゴシゴシしてダクトを傷つけたりしたら嫌だったのです

さて、今回の状況は



おおっ!(ストロボ使ったのでやたら汚い)

やはりこの2年近くの間に増えてますね(*_*)

mazzy家は2012年9月竣工ですので、まる5年経過し6年目に入りました

そういう意味では5年分の汚れでもあります



手を突っ込んで

指先(爪)でカリカリしてみました

バスルームのダクトには溝があり、その溝に沿って汚れが付着していました

なお、汚れは完全に乾いてます

カリカリすると、ポロポロ剥がれて来ました



前回タオルでこすったときも同じような状態だったのだと思いますが、その時は無理しませんでした

もちろん今回も無理はしないように心がけてます

かさぶたを無理に剥がすとせっかく治りかけたキズが出てしまうように、ダクトを傷つけますからね(笑)

溝に沿って爪で軽くカリカリして剥がすようにしていきました

その結果・・



結構取れましたよ♪



さらに歯ブラシで仕上げを



今回はここまでで終了



バスタブには落ちてきた汚れが散乱



無事に終わりました!

そして



手が超きったなくなりました~(*_*)

バスルームのダクトがどうしてこうなるのか考えてみました

ご承知のようにmazzy家のバスルームには換気扇がありません

この24時間換気システムが十分機能するから必要ないとしているわけです

つまり、ここだけは毎日思い切り水蒸気を含んだ空気が排気レジスタを通過しています

すると当然一時期はこのダクト内にも湿気が充満します

このため、他の排気ダクトとは異なり湿ってホコリが付着しやすい環境が一定時間あるため、ホコリがだんだん溜まりそれが毎日乾いてこのようになったのだと思っています

ちなみに今回の掃除の時は換気システムを停止させてました(ブレーカーを落とす)

オフにしないと剥がれた汚れが吸い込まれてしまいますからね

なお、ダクト式3種換気の場合、ダクトの中は常に排気方向に一方通行です

なので、これらのホコリ・汚れが室内に入ることはありません

ここが他の場合と違うメリットだと思っています

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ 

No.1145 ■24時間換気システムの掃除2017

2017-07-11 00:05:00 | 断熱・気密
前回掃除をしたのは去年の2月でした

エクソネットの掃除2016

なので、1年5ヶ月ぶりになってしまいました(^^;)



いつも通り、まずはブレーカーをオフに

何度も書いてますが、ブレーカーを落とす以外、この24時間換気システムは止める手段がありません(オフスイッチがない)

止めることを想定してないということです



ビスを緩めると、ポコンと蓋が外れます



ここもエアタイト構造になっています

負圧のため、ビスのまわりはホコリの固まりが少しありますね



内側にもホコリが見えます



ダクト穴を新聞紙で塞ぎます(物を落とさないよう)





ふたを外します



ビスを外すとき、このワッシャーが落ちないよう気を付けなくてはなりません



ホコリがやはりすごいです



うぉっ!



中にはすっごい細かい微粒子が

乾いた粉塵状態です



外でホコリを掃除しようとしたのですが



やはり全てをきれいに取るのは難しいため・・



水洗い(笑)



これが一番でした(^^)



おぉ、きれい~♪

外した手順を逆にセットして終了です(  ̄ー ̄)ノ


ところで、この掃除をするため、換気システムをせっかく止めたので

この機会に



バスルームの防カビ処理を実施!



水を入れると反応して銀イオンの煙がでます



プシューッ!

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ