goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.132 ■IKEA購入完了

2012-08-26 02:15:41 | ■各種設備機器
2012.8.24
やっと夏休み第一弾です。ということで、8月中に購入しなければならないギフトカードを使用すべく、今日はとにかくIKEAで一日を過ごすことを想定し、いざIKEA新三郷店へGO!


購入すべきものの必須アイテムは決まっています。まずはワードローブ(H2,360mmのもの)。それと本棚、コーナー用デスク、クローゼット用各種収納パーツなどなど・・


しかし、もちろんいろいろと考えながら行ったものの、なかなかうまく買えません。慣れていないとIKEAでの購入は難しいです。しかも、基本・・IKEAの価格は全てセルフの価格です。自分で商品を倉庫からピックアップして、自分で運び、自分で組み立てることがベースになっています。

それで・・今回購入したものは総重量441kgにもなりました。従って、自分でなど運べるはずもありません。ということで、配送料金を別途支払い(12,990円)さらに組立も依頼しました(組立対象商品金額の20%を組立料金として支払→23,944円)そして、これだけの商品をそれぞれ倉庫から自らピックアップすることも相当な仕事になります。なので、これもお願いすることにしました(ピックアップサービス 2,990円)


これで内容を〆た結果、総合計は216,718円に!そして、この前キッチンなどを購入した時にゲットしたギフトカード(200,000円分)を使用し、支払いは差額の16,718円のみ。8月末使用期限のギフトカードは、無事役目終了です。
しかし振り返ると、これだけの量のものをギフトカードで購入できたことはほんとに大きい!

No.112 ■IKEAキッチンについて

2012-07-26 23:12:04 | ■各種設備機器
キッチンなど、先月末にIKEAで購入したものが、明日搬入されることになっています。総重量はなんと1t弱!
搬入されたあとは、多分所狭しとまずはどこかに仮置きされ、同時にスペースを確保しつつ、キャビネット組立をするんだろうと思います。

今週末は日曜日がオケの練習なので、あさって行ってみようと思ってるのですが、もしかしたらすごい邪魔だったりして‥
まぁ、そんなことを言っても、結局とりあえず行くのですが(笑)

ところで、今回IKEAから搬入されるものは
・玄関用キャビネット(下駄箱、収納)
・洗面台キャビネット
・キッチンキャビネット
・キッチンバックキャビネット
・ビルトイン食洗器(Electrolux)
・IHクッキングヒーター(Electrolux)
それと各種の扉です。メインはリーディンゴー。

さて今回、我が家ではキッチンをはじめ、たくさんの設備機器をIKEAから購入することになりました。ちなみにIKEAについては、この家のプランニングをするまでほとんど全く知らなかったというのが実は正直なところなのです。
最近、IKEAはテレビで盛んに取り上げられることが多いですが、その切り口は概して「激安!」というものが多いように思います。でも、今回キッチンを購入して思ったのは安いだけではないIKEAの魅力です。そもそもキッチンに関しては決して安くありません。他と比べた訳ではないので一概には言えませんが、国内メーカーから実際に購入できる価格(値引き後)と比べたら間違いなく高いと思います。それにしても、国内メーカーのキッチンやバスルームの定価とは一体何を根拠に出しているんでしょうね‥(4割引前提の定価って何?)

そして、値段だけではないIKEAの魅力って間違いなくありますよ。上質なデザイン感覚や色使い。日本人とは違う感性をそこに感じることができます。また価格に比し、概して品質はいいと私は思っています。もちろん万能ではないし、価格相応の部分、パーツ、分野もありますが、基本を押さえた上での価格政策が取られていると思いますよ。
何かローコストホームセンターのように言われている方もネット上では見受けられますが、決してそんなことはありません。

IKEAの魅力は、オリジナルな組み合わせでどのようにもカスタマイズできることだと思います。なので、キッチンでもなんでも、自分だけの好みのテイストを取り入れ、必要なら外部のパーツと組み合わせて完成させることが可能です。我が家では、水栓をグローエ、キッチンなどのカウンターは石を加工してくれる別のところに発注しています。
ただ、こういうことがどこのハウスメーカーでも出来るか?といったら難しいのかもしれません。だいたい、キッチンメーカーとの関係だったり仕入れルートだったりで、ワンパターンなものになりがちなんだと思います。

我が家でもTOTOやINAX、それとWOODONEのキッチンを見ましたが、結局これといってピンと来るものがありませんでした。その結果、素材感や総合的な上質感でIKEAに軍配があがりました。一番気持ちが揺らいだのは、名も知れない(失礼)シーアールという富山のメーカーさんでした。ここの扉は素晴らしかった。今でもちょっとだけ心が動きます。
このように、どうも我が家の場合、キッチンの基本性能よりも、どちらかというと、扉の質感だったり全体の上質感を重視しているようです。そういう意味ではシーアールさんのキッチンはよかった。ただ、少し高かった(*_*)でも、IKEAで購入したいま考えると、結局はそんなに変わらなかった気がします。
IKEAでもいろいろ仕様を追加して、かえっていい値段になっていますしね。それは設備の取付費用もあるからですが‥。
ちなみにIKEAの場合、お店に書いてある価格はあくまで自分で買っていくだけの値段です。これを組立、水回りの施工、ガスや電気の工事を個人で出来る人はほとんどいないはず。その値段がかなり半端なくかかります。なので、トータルで考えた場合は決して安くはないんです。

でもでも、それを超越した魅力があると、私は思ってますよ~。
そんなIKEAキッチン、いまからホントに楽しみです。


No.111 ■洗面台カウンター

2012-07-25 23:25:43 | ■各種設備機器
昨日夕方、会社帰りに五反田へ寄ってきました。
遠原さんと洗面台のカウンタートップに使用するトラバーチンについて打ち合わせをしてきました。石の加工をお願いしている昭和インペックスさんからサンプルが届いたとのこと。

トラバーチンには自然の穴がたくさんあるのですが、そこをどういう処理にしましょうかということでした。穴は具体的には樹脂で埋めるそうです。その色をどうするかです。サンプルでいただいた見本をいくつか見せてもらったのですが、透明な樹脂で埋めたものが石の質感を自然に現していていいと思いました。その他白っぽいものなどもあるのですが、かえって平板になってしまって石の質感が逆になくなってしまうように感じました。家に帰ってから、奥さんも見た瞬間「これ!」と・・即決です(笑)

右が洗面台のカウンタートップにしようするトラバーチンです。左のモザイクストーンはカウンターの立ち上がり部分の正面の壁に使用します。こちらの目地は逆にあまり際立たせないベージュにしようと思います。

今週末にはIKEAからキッチンが届き、その組立作業になるそうです。キッチンが入るとずいぶんイメージも変わるでしょうね。楽しみです!


No.110 ■各種仕上工事photo4

2012-07-24 23:26:03 | ■各種設備機器
2012.7.21
大工さんはお休みのようでした。総じて1Fは先週とあまり変わってなかったような・・


Moland社のドアは存在感があります。早くドアとして取り付けられた姿を見たいですね。


この穴!はFix窓です。洗面所とトイレの間に入れる型ガラスの窓で、トイレの採光用。1Fのトイレが外に面していないため、洗面所との間に明り採りの窓を入れることにしたものです。


TUPLEXフローリングの下地材。
フローリング施工のクッション材として使用されるようです(ネット検索より・・)1Fのフローリングは、蓄熱層のモルタルの上にこのクッション材があり、その上にフローリングが施工されます。蓄熱モルタル層はいわばコンクリートですので、その上に直接フローリングでは硬い感じがするのかもしれません。


この穴!は洗面所の壁の厚みを利用して作る収納スペース。




仮設階段(ハシゴですね)も今回まで?次は階段がそろそろ設置されそうです。


これは何に使うんでしょう?すごく滑らかな板です。


2Fはフローリングが施工されました。でも、すぐにベニヤで養生されてしまったので見えません。傷ついては困るので当たり前なのですが・・。


2Fトイレの窓から、外でラス網の施工している職人さんが見えます(笑)






こうやって見ると少し薄めの色に見えます。日が経つと濃くなってくるんでしょうか?