久々の演奏会でした
さいたま芸術劇場の最寄り駅、この季節はバラがいつも見事です

ただ、今年は植え替えをしたようでいつもより背が低い若い苗木が多いみたいです

来年が楽しみかもです

ところで、今回演奏した中に、歌劇「泥棒かささぎ」序曲(ロッシーニ)というのがあります
そのプログラムの曲目解説に「かささぎ」の説明がありました
かささぎって見たことありますか?
私は曲としてこの名前をずっと知ってはいましたが、あらためて・・かささぎってどんな鳥?と聞かれたらピンときません
想像するに「サギ」の仲間なのかな?♪くらいにしか思ってませんでした
今回、演奏会のプログラムに印刷された解説にWikipediaに載っている写真があり、見たら全然想像と違ってました
〈カササギは鳥綱スズメ目カラス科の1種の留鳥である。別名にカチガラスもしくはコウライガラスがある。by.Wikipedia先生〉
その写真がこれ 全長は45cmと書かれてます

確かにカラスに似てます・・そして、この姿には見覚えがあります!
それは去年行ったノルウェーのベルゲン
グリーグが住んだ家(今は博物館)を訪れた時、家のまわりにたくさんいたキレイな鳥がそれだったのです♪
No.1223 ■北欧旅行記2018 その15 E.グリーグ博物館(トロールハウゲン)

まさにこの鳥です!
たくさん来ていました
今まで日本では見たことないのですが、調べたら佐賀県の県鳥にもなっているようです
関東では見たことない気がしますね
ちなみに、ネットで調べたら新古今和歌集にかささぎのことを詠んだ歌があるんだそうです
「かささぎの 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける」
大伴家持が詠んだ歌ということなので、それだけ前から日本にもいるということになります
それにしてもグリーグの家の前にいたあの鳥がかささぎとは・・偶然分かって何だかうれしい(笑)
さいたま芸術劇場の最寄り駅、この季節はバラがいつも見事です

ただ、今年は植え替えをしたようでいつもより背が低い若い苗木が多いみたいです

来年が楽しみかもです

ところで、今回演奏した中に、歌劇「泥棒かささぎ」序曲(ロッシーニ)というのがあります
そのプログラムの曲目解説に「かささぎ」の説明がありました
かささぎって見たことありますか?
私は曲としてこの名前をずっと知ってはいましたが、あらためて・・かささぎってどんな鳥?と聞かれたらピンときません
想像するに「サギ」の仲間なのかな?♪くらいにしか思ってませんでした
今回、演奏会のプログラムに印刷された解説にWikipediaに載っている写真があり、見たら全然想像と違ってました
〈カササギは鳥綱スズメ目カラス科の1種の留鳥である。別名にカチガラスもしくはコウライガラスがある。by.Wikipedia先生〉
その写真がこれ 全長は45cmと書かれてます

確かにカラスに似てます・・そして、この姿には見覚えがあります!
それは去年行ったノルウェーのベルゲン
グリーグが住んだ家(今は博物館)を訪れた時、家のまわりにたくさんいたキレイな鳥がそれだったのです♪
No.1223 ■北欧旅行記2018 その15 E.グリーグ博物館(トロールハウゲン)

まさにこの鳥です!
たくさん来ていました
今まで日本では見たことないのですが、調べたら佐賀県の県鳥にもなっているようです
関東では見たことない気がしますね
ちなみに、ネットで調べたら新古今和歌集にかささぎのことを詠んだ歌があるんだそうです
「かささぎの 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける」
大伴家持が詠んだ歌ということなので、それだけ前から日本にもいるということになります
それにしてもグリーグの家の前にいたあの鳥がかささぎとは・・偶然分かって何だかうれしい(笑)

