goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.1126 ■そんなニトリで買ったものは(^^)

2017-03-31 13:12:00 | 日記・その他
前回の記事、ニトリさんのことを悪く言っているつもりはまったくありません

むしろ、今までより数段イメージは上がりました(^^)

品揃えの豊富さだったり品質的には素晴らしいものがあるのではと思ってます

それでも、業界の中で大きな存在であるからこそ、他との差別化を(ソフト面で)期待したくなります

IKEAとMUJI、そしてニトリをひとつのカテゴリーで考えることに無理があるのかもしれませんね


私はこの中ならIKEAを選びます

ところで、以前テレビでよく「激安のIKEA」的な特集ありましたよね

たしかに激安の面もありますが、でもそれだけではない魅力があるとも思っています

言い換えれば、安くなくても私はIKEAのものを選ぶと思います(もちろんものによりますが)

IKEAファン、MUJIファンにはそういう方がいそうです

そして、この2社の製品は機能面やイメージは似かよっていても見た目で似ているとは思ったことがありません

そこがいいと思います

もっともニトリからすれば、別に競合だと思ってない(目指している方向が違う)と言われるのかもしれません


さて、そんなニトリで買ったものは





ガーデンオーナメントです(笑)

質感もしっかりしていて、とてもいいと思いました(しかもお安い!)


ただ、家で「この葉っぱ、どこにどうやって置くつもり?」と言われましたが・・(^^;)



どうですか?(笑)



家の中から・・


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.1125 ■ニトリがIKEA&MUJI化していると感じた件

2017-03-30 23:58:00 | 日記・その他
今日はほんとの春になりましたね(^^)ヨカッタヨカッタ

さて、ご存じのニトリさん

いまやすごい売り上げを誇り業界での勝ち組と賞される同社ですが、実はあまり行ったことがありませんでした

正確にいうと、かつて数回行ったことはあります

でもそれはもう15~20年くらい前のこと

ニトリの羽毛布団(二枚重ねだったかな?)を買いました

当時は単なるホームセンターという認識・印象です

その頃も何かと話題になりつつある存在ではありましたが、行ってみて実際に商品を手に取った感じでは「ふーん」という印象で、正直言ってそれほど当時は魅力的には思えませんでした

CMは既に「お値段以上~♪ニトリ!」というキャッチフレーズでしたけど、私には「お値段通り~♪ニトリ!」という感じ(笑)

関係者およびニトリファンの皆さますみません!(^^;)

さて、そんなニトリですが、最近はいままでとは違う戦略の出店をしているんですね

先日、目黒の駅ビルがリニューアルオープンし、そこの地下から3Fまでがニトリになりました



駅ビルとは言ってもそれほど広くはないので面積的には通常の郊外型の巨大店舗に比べれば小さいものです

そして、入ってみたら自分が抱いていた今までのイメージとは違ってました



外向けのディスプレイもちょっと高級感?

店内は明るくてシンプル、そして商品も白を基調に時おりカラフルでビビッドな色使い・・結構いいじゃん?

そんな印象を受けました

一方で、家具の売り場は照明を少し落としたシックな印象



ということで、お店の雰囲気などたいへんよろしいです(^^)


ただ・・

ぱっと見て、何かと「あれっ?」「あれっ?」と思うものがたくさん目についてしまうのも事実なのでした









ここIKEAだっけ?






ビーズソファまで・・

ここMUJIだっけ?


デザインを研究して、いろいろインスパイアされるものは当然あるでしょう

でも、何だか「まんま・・」のように誰が見ても思えるようなものはいかがなものかと思ってしまいます

ここは(ばったものを承知で買うような)ディスカウント店ではありません

業界最大手とも言える存在の会社がこういうコンセプトでいいのか~と少し◯◯しました

品質が悪いと言う意味ではありませんので誤解なく・・


私にとって、極めつけはこれ!



このダストボックスのデザイン、いいと思いませんか?



お安いプラスチック製で700円台でした

そして、これに似てません?



デンマーク、Ørskovのダストボックスです



この本家はスチール製、取手部分は籐で編み込まれてます



photoはショップのサイトからお借りしてます

フィン・ユールが愛用していたことで有名になった銘品です

60年以上前のデザインですが、まったく色褪せない素晴らしさがあると思います

ちなみに、こちらは18,000円(楽天など日本で買うと)くらいします(笑)

楽天のショップ



IKEAにはIKEAらしさがあります

そして今や世界のMUJIにも、確たるアイデンティティを感じることができます



去年、ストックホルムのショッピングセンターで見つけたMUJIです



ニトリさんも、誰が見てもニトリだとわかるアイデンティティが育って行けばもっと素晴らしいと思います

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.1124 ■自分が100%信頼できるハウスメーカーさんと出会えたら最高です♪

2017-03-26 00:38:00 | 住宅について思うこと
先週福岡に行った際、前から訪れたかったハウスメーカーさんをようやく訪問することができました(^^)

以前にもご紹介したことがあるフーセットさんです



住宅街の中に素敵な小路が



レンガ敷きの先には緑と枕木のアプローチが続きます



結構長い小路です

そしてこの奥まった先には



ミモザの樹に囲まれたHusetさんのオフィスがあります



どうですか

素敵だと思いません?

不動産的には評価されない長大な敷地延長部分がこんなに素敵なアプローチになりました!

ちなみに、後で聞いたのですが、この建物は借りているもので、築50年以上の平屋日本家屋なのだそうです

それを自分たちでリノベしてオフィスとして使っているとのこと



デンマークの街中にある雰囲気です(^^)

小路を進んできたら突然デンマークが現れた・・そんな印象を持つ人もいるかも(笑)

Husetとはデンマーク語で家を意味します

英語で言うと「the house」になるようです


以前の記事 → 素敵なハウスメーカーさんとの出会いは運命的

フーセットさんはデンマーク住宅を作られている小さな会社です

これも前にご紹介した記事ですがDFHに参加されています

このDFH(デンマークファミリーハウス)に参加しているところは、残念ながら例外なく小さな会社しかありません

このため、うちを含めたデンマーク住宅はどうしても供給の絶対数がまったく少なく、世の中に増えていくきざしもないのが残念です

そのデザインはあくまでオーソドックスでシンプル

いわゆる奇をてらったような空間や斬新なものはありません

そして、素材を大切にし、メンテナンスは必要ですが(自分ですることが可能)年月がたてばたつほど満足感を得られるものを使用します

なお、メンテナンスをすることができるのと、新品に取り替えるというのはまったく違うものです

新品に取り替えるしか方法のないものは、いわば最初が最高で、その後は劣化するだけと言えます(これに対し、メンテナンスすることで魅力を増すものは経年で価値が棄損されるということがありません)

また、絶対性能基準が高いドイツや北欧の住宅では当たり前と言える、全館同じ温度で一年中快適に過ごせることが普通に実現できます


ところで、注文住宅を建てるとき、多くの方は住宅展示場を訪れると思います

そして、いま展示場に出展しているハウスメーカーならいいものを使って高性能なものが当然できると思ってる方が多いと思います

しかし、残念ながらそうとは限りません

もちろん、住宅の何に重きを置くのかは人それぞれですので、例えば私がいいと思っていることをまったくいいと感じない方もいらっしゃるでしょう

自分でメンテナンスなんてごめんだよ・・という人も多いかもしれません

そのあたりはほんとに感性の部分も多いため何とも言えませんが、私は結果的にいまのデンマーク住宅に出会えたことに満足してます


また、家作りにおけるハウスメーカーや工務店はパートナーだと私は思っています

日本的な感覚だと、施主は発注者あるいは客だという意識の方も多いと思いますが、それだとやはりうまく行かなくなることが多い気がします

同じ共通の目的を実現するためのパートナーとして、信頼しあって進めていくことが出来れば幸せですよね

結婚相手を探すのに似ている気がします(笑)

途中でもし相手のことを信じられなくなったら不幸以外の何ものでもありません

もちろん、そんな風にうまく進められる秘訣や方法があればいいのですが、残念ながら知りません

それでも、今はやるきになれば自分で様々な情報を得ることが出来ますので、まずはやはり十分調べられることをオススメします

自分がきちんとした情報を持っていないと、その相手を信頼できるかどうかも判断できませんよね

そして自分が(相手を)信じられると思ったら、あとはとことん信じきることが大切です

盲目的になれと言っているのではありません

勉強して情報を得たと言っても、私たちは所詮素人です

技術的なところは信用した相手を信頼してお任せすることが大切だとも思います

一方で、現場では予想しなかったことが起きる可能性もあります

それでも、お互いをリスペクトした関係であれば、様々な問題について的確な対応ができ、うまく対処ができるはずだと思います

これから家を作られる方が、自分の理想とまではいかなくとも、感性の合った信頼のおけるパートナーと巡り会えることをお祈りします

そういったところが見つかればいいですね♪

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.1123 ■せっかく福岡に来たので・・太宰府天満宮と九州国立博物館(^^)

2017-03-20 12:40:00 | 旅行など
さて、せっかく福岡に来て、しかも翌日休みなのにそのまま帰ったらもったいないということで(笑)



太宰府天満宮に行きました



駅を降りるとずっと両脇にお土産屋さんが並びます

朝10時過ぎに行ったのでまだそれほどすごい人ではなかったのですが、その後どんどん混んできましたね



スタバがなんだかオシャレ?

結構みんな写真撮ってました

今回まわりにいた方の7割以上は韓国、中国の方のようでした

日本語より他の言語の方が優勢です(^^;)



お店では気軽にテイクアウトして食べ歩きが出来るようになっています

その中で気になったのが



あまおういちご大福最中(  ̄ー ̄)ノ



抹茶をchoice!

まいう~♪です(^^)

さらに



太宰府天満宮の名物「梅ヶ枝餅」

その場で焼きたてのアツアツを食べます



これも美味しい!

さて、食べてばかりではありませんよ(笑)







麒麟の像です



こっちが鷽(ウソ)



説明書きがありました



もちろん並んでお参りもしてきました!



こちらは宝物殿(有料)











ここのいいところは、全て撮影OKなのです(もちろんFlashはダメですけど)

ところで、日本のこういった施設はほとんど撮影NGですよね

でも、海外では博物館であろうと美術館であろうと撮影OKのところがほとんどな気がします

このあたり、OKにしてほしい と思いませんか?

何ゆえダメなのか?

もちろんマナーは必須ですし、場合によっては撮影NGの場合もあって構わないです

でも、日本の大多数はただ安易にダメとしているとしか思えないです


さて、この太宰府天満宮のとなりには九州国立博物館があります

ここまで来たのでそこにいかない理由はありません



でーん!



とても斬新で巨大な建築物です!



中に入ると吹き抜けの大空間があり、展示は4階までエスカレーターで上がります



日本に国立博物館はいくつあるか知ってますか?

国立科学博物館などジャンルで分かれているものを除くと、東京、京都、奈良、そしてこの九州の4つということです

中の展示物はその地域性を生かし、中国、朝鮮半島との繋がりを色濃く感じさせるものが多くあります

邪馬台国の存在した場所として畿内説と北九州説があるのは有名ですよね

どちらが真偽はともかく、北九州にそういった優れた文化が存在したことは事実ですし、そちらに重点を置いた展示になっています

さて、この九州国立博物館・・内部の撮影は全てNGです(*_*)

ところで、あれだけ隣の太宰府天満宮にごっそりいた韓国、中国系の観光客の方々は、ここには全くいませんでした

欧米系のYouがちらほらいらっしゃいましたね


ということで、太宰府天満宮と九州国立博物館で5時間以上費やし(くたびれた!)無事に帰路につきました



帰りはもちろん空路(^^)

そして、ひそかに楽しみにしていたスターフライヤーです

この真っ黒な機体かっこよくないですか?



機内もCAも全て黒で統一されてます





これはHPから借りました



椅子のピッチもなんだか少し広いように感じていいです







アメニティやグッズも黒で統一

かっこいいですね♪



快適なナイトフライト(  ̄ー ̄)ノ


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.1122 ■せっかく福岡に来たので・・櫛田神社と屋台

2017-03-18 22:15:00 | 旅行など
せっかく福岡に来ましたので、仕事が終わってからいろいろと・・(笑)

しかも翌日は休みですので(^^)



山笠で有名な櫛田神社



Youもいました!



写真撮ってるの見てたら・・そのまま水飲んじゃだめですよ~♪



これが祇園山笠だそうです



でかいです



こっちは裏側



同じ敷地内?に稲荷神社があります



暖かくて梅がきれいです



この小便小僧のようなのは何?(笑)



稲荷神社なので、朱塗りの鳥居があります



伏見稲荷みたい?(笑)


そして、せっかくなので博多の屋台へも(  ̄ー ̄)ノ



建築中?(笑)

春になって無断熱でも暖かかった♪



中洲の屋台街です



まだ早い時間帯だったのですんなり入れましたが、後は結構混んできたみたい



でも、実際に地元の方はこういう屋台って来るんですかね?

何だか思いっきり観光客用の感じがしました



一人屋台だったし・・あっという間に食べて出ました(というより出された)

でも、入っていた他のお客さんも次々と入れ代わります

ワンオーダーで追加出来ないって言われました

勝手がわからなかったのでメニューに書かれているもの適当に頼んで終わってしまいました(^^;)



ビール1本、おでん3品、焼き串4本で1700円!所要時間はおよそ20分

お店の人は忙しくて(どんどん客来るし)話す余裕なし

だからこっちも注文して、出てきたものを食べたらすぐ店を出る感じで余韻も何もなしでした

屋台を食べ歩きとかするんでしょうけど、完全に観光客向けなのかな・・と思いました

1700円でも、もう少しゆっくり食べたかったな





せっかくなので、博多ラーメンも〆でいただきました(笑)



にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ