goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.1347 ■北陸新幹線~篠ノ井線~中央本線で日帰り長野一周?

2022-04-30 22:51:07 | 旅行など
またまた、大分開いてしまいました

ウクライナ情勢が落ち着かなくてほんとに心配です

さて、ちょっと前ですが、日帰りでまた長野方面に行きました

まずは朝の北陸新幹線で長野市へGO

善光寺ではご開帳が始まっていましたが、そこへは行かず、午前中に取引先とミーティングを終えたらすぐに移動です

ここから向かうのは松本市!

私にとっては初松本市でした



初めて乗った「特急しなの」(名古屋行き)

松本は新幹線がありませんので行くとなると、在来線の特急しかないのがちょっとつらいところです



長野駅で仕入れた「おやき」をスナック代わりに



「しなの」は乗務員さんが検札に来ます

しかも切符が「紙」のものしかないようです

ここはJR西日本?JR東海?のテリトリーなのか・・SUICAや「えきねっと」使った乗車ができませんでした



50分で松本到着し、食べようと思っていた「松本ブラック」を目指したら・・痛恨の休みでした!



代わりに、ネット検索して出てきた松本グルメ?「山賊焼き」を

さて、松本と言えば、私にとっては「サイトウキネンオーケストラ」の街です



今は「SEIJI OZAWA MATSUMOTO FESTIVAL」と名前が変わりましたが、街のそこかしこに文化的な香りがします



駅ビルにあるスイーツ屋さんのHornにも反応してしまいます(笑)

それにしても、松本の街はなんだか素敵ですね

長野市とは全く違う雰囲気を感じます(てか、こっちの方が洗練されたものを感じました)

ということで、取引先との用事が済んだので、帰りの特急の時間まで、ちょっとだけ街を探検



せっかくなので、国宝の松本城を訪れました



黒い引き締まった姿がかっこいいです



中に入ると



こんな人が迎えてくれます



中はオリジナルのまま(だと思う)なので大変貴重です



こんなとても急な階段があり、交通整理をされながら上り下りします



ほんとに急なのでミニスカートはご法度です!(笑)



いろんな鎧や鉄砲など展示品も多いので楽しめます



当時はどこまでも見渡せたでしょうね



ウクライナをサポートする案内もありました

帰りは中央本線の「あずさ」です



中央線沿線で見慣れた車輛ですが、乗ったのは初めて!

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ




No.1346 ■その他最近行ったとこまとめ

2022-03-29 00:14:18 | 旅行など
時期的にはちょっと前なのですが、備忘録的に実際に行ったところをまとめておこうと思います



冬の新潟!





カニさんわっぱ飯



のっぺ汁というそうです(知りませんでした)



長野~おなじみ善光寺

もうすぐ御開帳が始まりますね



善光寺の仲見世で食べた「お焼き」



これはマジでおいしい!



雰囲気よさそうなので寄ってみました



くりあんのお汁粉です



これもおいしかった!



帰る直前、長野の取引先から絶対そば食べて帰って!と言われたので、一応食べました・・

が、私には違いが分かりませんでした(汗)





これは先々週です・・新潟の山にはまだまだ雪がありました



今回は長岡です

街中はほぼ雪はもうなかったです



片付けられた雪山がところどころにまとめられてました



長岡市内はどことなく閑散として寂しいイメージでした

ネットで検索したご当地グルメを狙って「レストランナカタ」へ





昭和の香りがする、古き良き?店内へ



この後、ランチタイムであっという間に満員になりました

人気店のようです



目的はこれ「洋風カツ丼」



おいしい・・んですけどね(残念!・・個人の感想です)

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ


No.1343 ■長崎に行きました その3

2022-03-12 17:01:05 | 旅行など
市電に乗って原爆資料館へ



この像は特徴的ですね



調べればわかるんでしょうけど、調べてません(すみません)

何かエジプトっぽいものを感じます



最初、堂々としたこれが原爆資料館かと勝手に勘違いしてました

長崎市平和会館、長崎市歴史民俗資料館、長崎市野口彌太郎記念美術館だそうです



戦争や平和をテーマにした像がたくさんあります

で・・原爆資料館は?と探したら、この左手にあるこのガラスのドームになっているもののよう



入口はどこだと探して、指示に従って進んだのですがちょっとわかりにくかったです

結局遠回りして下に降りたら入口がありました(-_-;)



長いらせん状の通路を下に降りていきます

実は20年くらい前に一度来たことがあり、このらせん状の通路は何か覚えていました

ただ、当時は連れられてきていただけだったのと・・時間もなくさっと来てさっと帰った感じでした



爆心地に近く破壊された浦上天主堂の様子が再現されています



結構リアルです



長崎に落とされた原子爆弾の模型(ずんぐりした形状からファットマンと呼ばれた)

よく知られているように、広島と長崎の原子爆弾は違うタイプのものでした(広島はウラン型、長崎はプルトニウム型)

異なるタイプの原子爆弾の効果検証実験として行ったのではないかとも言われています

とても空いていてゆっくりじっくり見ることができました

数年前に広島の原爆資料館にも行ったのですが、日本人に関わらず、世界中の全ての国の人に見て欲しいと思います

この時も、空いてる来場者の中に外国の方が何人もいらっしゃいました

もともとの数が少ないですが、%にしたら30%超ではないでしょうか



外には平和を願うモニュメント、彫刻などがたくさんあります



資料館を出てすぐに、広場のようになっている爆心地公園があります



この上空500mで原子爆弾がさく裂しました



破壊された浦上天主堂の遺構の一部が再現されています





そして、爆心地公園から建物をはさんだ向こう側に平和公園があります



丘の上が公園になっていて、エスカレーターがあります



きれいな花で飾られた階段を上がっていくと



遠くに平和祈念像が見えますね



ここでも広い公園内をにゃんこがパトロール中です

たぶんここに住み着いているようです(公園管理の方が遠くからにゃんこを呼んでました・・名前で)



この平和公園は、もともと長崎刑務所があった場所なんだそうです(知りませんでした)

この場所で、職員、収容者等、合計134名が即死したと記載されています

高さ4mの鉄筋コンクリートの塀は全て倒れ、木造庁舎は煙突を残しただけで全て一瞬のうちに粉砕されたと記されています

いまのウクライナで起きていることを考えると、ロシアが核兵器使用の可能性など、狂気の沙汰としか思えません



大きいです

平和公園からほどちかい浦上天主堂に向かいます



堂々とした大きなロマネスク様式大聖堂です

中に入れますが、撮影はやはりNG

また、祭壇近くには残念ながら信者でないと行けません



現在の大聖堂はもちろん再建されたものですが、原爆で破壊された実際の遺構の一部を見ることができます





当時、東洋一と言われた大聖堂の双塔の鐘楼は吹き飛ばされました



その実際の鐘楼を見ることができます



こちら側の角度だとわかりやすいです(半分埋まっています)



はるか大聖堂の鐘楼の位置からここまで吹き飛ばされてきたわけです



実際に見ると巨大です



浦上天主堂の向かいにある小学校が何だか素敵でした

さて、あとは長崎駅前に戻り、駅近くにある日本二十六聖人記念館を見て空港に向かいます

その前に・・まだお昼を食べていませんでした(この時3:00近く)



食べたのは長崎B級グルメの「トルコライス」

トルコライスとは、カレー味のピラフ、パスタ、とんかつ、さらにその上にデミグラスソースなどをかけるワンプレート料理だとのことです

トルコ料理とはこれっぽちも関係ないようです

なお、私がいただいたのはデミグラスソースではなく、思いっきりカレーでした

このほかにサラダ、アイスコーヒー、レアチーズケーキがついてて、お得感満載で満足(笑)



さて、駆け足で向かいました



不勉強であまりよく知りませんでしたが、今回背景も含めて知ることができてよかったです



モニュメントの奥に記念館があります



たくさんの資料があり、ぜひ訪れてみてください

さて、これで1泊2日の長崎一人旅は終了

コインロッカーからスーツケースを出し、バスで空港へ向かいます



ANAのA320はモニターあります(よく行く札幌便はB767で古い機体のためモニターなく寂しい・・笑)

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ


No.1342 ■長崎に行きました その2

2022-03-11 20:32:35 | 旅行など
今回は1泊2日が「許されたスケジュール」のため、全くのんびりせず目いっぱい(いつも通りか・・笑)

ケチケチ旅行ということで、泊ったのはファーストキャビン(分類はカプセルホテルになる?)

初めて利用しましたが、印象はGOOD!



部屋?はこんな感じ



ビジネスクラス(エコノミーはない)なので、ベッドの幅いっぱいのスペース+セーフティボックスが全て

ベッドの上(天井まで)の高さは結構あり、立って余裕で着替えられる高さがあります



テレビ(多分32型くらい)の音はイヤホンのみ

このほかの共用スペースはとてもきれいで充実してました

特に、広い大浴場は翌日のチェックアウトまでいつでも入れるのでいいですよね

そして、今回は「じゃらん」ポイントもあったので、ほぼタダで宿泊!

さて、ファーストキャビンを翌朝7時過ぎにはチェックアウトし、まずは長崎駅前に向かいます

目的は、最終的に空港に向かう時に乗るバスターミナル(長崎駅前)のコインロッカーにスーツケースを預けること



身軽になって徒歩でいろいろまわります



最初に、まず「めがね橋」

ところどころに階段があり、水面近くに降りることができます



下に降りると、水面に映る橋と合わせてめがねの様に見えるのがよくわかります


ところで、長崎は坂本龍馬が日本で最初の商社とされる「亀山社中」を結成した地としても知られています

めがね橋から坂を登って亀山社中跡を目指しました



このあたりは「寺町通り」でお寺がずらっと並んでいます





寺町通りを進んでいくと、角にこんな目印が見えます



ここを右に曲がり、この細い「龍馬通り」を登っていくのですが



坂が結構きつい・・



ところどころに、亀山社中に参加した人物の解説が目印として掲示されています

坂がきついので「立ち止まって読む=休憩」としてもいいかもしれません(笑)



途中で人懐っこいネコが迎えてくれます(^.^)



そしてたどり着いたここが「亀山社中」があった場所とされ、その遺構が記念館として公開されています



内部は二間しかかないので大きくありません



手前側の部屋は撮影することができ、複製ですが龍馬ゆかりの品が展示されています



もう一方の奥の部屋には様々な手紙や写真などの資料があり、こちらは撮影不可になっています

この亀山社中記念館は9:00オープンですが、私が到着した9:03頃(一番乗り)は誰もいませんでした

広くない二間だけの資料室を、たっぷり40分くらいかけてじっくり見学(そして結局誰も来なかった)



誰も来なかったこともある?のか、係りの人がいろいろ話してくれて、写真も撮ってくれました

こうやって写真を撮る人が多いんだそうですよ

さて、亀山社中記念館を後にして、次に向かいます



さらに坂を登りますが、半端ないですね・・この細い坂の両脇にも普通の民家がずっと続いてます

車どころかバイクも通れません(自転車は論外)



そんなところどころには空き地も目立ち、「売地」の看板もありますね

でも、ここは建物を新規に建てることができるのかわかりません

普通に考えるとだめだと思います(建築するためには一定条件の道路に接していることが必要)

実際、建築資材も車では搬入できないです

このあたりに住んでいる人への郵便配達、宅配便など・・考えただけで大変だろうなと想像します



細い「龍馬通り」を上がったところには、このかわいらしい像があります

そしてさらに坂道を上がって展望台のある公園に出ると、大きい龍馬の像が迎えてくれます



この亀山社中の旗はオーストリアの国旗に似ていますね



この像は堂々としていて素晴らしいです



眼下に長崎の街を見渡せます

さて、目指した一番上まで来たので、今度は下ってもう一つの亀山社中の資料館を目指します



が、しか~し・・閉まっていました(残念)



この資料館は「亀山社中ば活かす会」という地元の有志の方がやっているもので楽しみにしていました

しかし、オミクロン株の再拡大が始まった1月から閉めていると書かれてありました



残念ですが仕方ないです

ここからさらに下り、若宮稲荷神社を目指します



ここも龍馬に縁がある神社で、傍らに小ぶりな龍馬像があるのです



小ぶりですが、なかなかいい表情だと思います



この神社への参道にはずっと赤い鳥居が並んでいて壮観です



パトロールにゃんこ発見(笑)



そして新大工町の市電の停留所に到着

ここから原爆資料館を目指します(以下続く)

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ


No.1341 ■長崎に行きました その1

2022-03-05 10:57:24 | 旅行など
まだ、まんぼう(まん延防止等重点措置)が延長実施されているさなかではありましたが、安全に気を配りながら・・長崎行ってきました

今回も「一人旅」です

なので、結果的にもそうですが、誰かとしゃべったり、食べてワイワイすることもなく、安全に過ごしてきたと思っています

また、私は既に2/9にワクチン3回目接種、さらには2/23の抗原検査も陰性と満を持しての出発でした

なお、もともとは1月はじめに決めたこの長崎ツアー、この時点ではオミクロンの状況はまだこんな状況ではなかったこともあります

そして私はANAのマイル会員なのですが、私のマイルの一部が3月で切れるものが大量にあったのです(その多くは2017に行ったシドニーまでのもの)

実際にはANAのマイルの有効期限はもっと短いのですが、この2年間のコロナによる航空機需要の低迷もあり、有効期限を延長に延長を重ねてきていたのです

しかし、これもついに終わりになる(でもつい先日さらに延長するとアナウンス)ということで、じゃあせっかくだからどっか行ってこようと・・

とまあ、こういう訳で決めた長崎一人旅なのでした



当日は快晴でばっちりのフライト



一人旅なので勝手気まま間にではあるのですが、奥様から許されたのは1泊2日・・結構綿密に行先のスケジューリングはしました

さて、朝のフライトで昼前には市内に到着したので、ホテル(長崎新地)に荷物だけ預けて身軽になり、まずはすぐ近くの中華街へ



ただ、思っていた以上にこじんまり(笑)



胡麻団子などをつまみながらお昼どこで食べようか物色

長崎なのでやっぱりチャンポンは食べようと思ってました



色々迷った挙句、ここに入り看板メニュー?の生からすみ入りのチャンポンをオーダー



この黄色いのが生からすみのようです

評価は!?

う~ん・・おいしかったです・・が、そんなにとびぬけてやっぱり違うのかと言われると

わかりませんでした((+_+))

リンガーハットも十分おいしいと思う結論です(しかも値段はリンガーハットの1.5倍!)

なお、あくまで個人の感想ですのであしからず(笑)



中華街を出たところににある広場?



平日ということもあり、もちろん長崎も「まんぼう」期間であったので、人は少なく、おじいちゃんおばあちゃんがのんびり日向ぼっこしている雰囲気がありました

さて、時間は限られているので、腹ごしらえが済んだら次に向かいます



徒歩で向かったのは、国宝「大浦天主堂」



いや~ただただ、美しい



残念ながら中は撮影禁止なのですが、こじんまりとした中に美しい様式美を感じられる素晴らしい教会です



大浦天主堂の公式HPからお借りしたキャプチャー写真です

https://nagasaki-oura-church.jp/

隣接した「大浦天主堂キリシタン博物館」にたくさんの資料があります



信徒発見と言われる、1865年3月17日に浦上村の潜伏キリシタンが大浦天主堂を訪れ、堂内にいたプティジャン神父に信仰を告白した経緯など、あらためて勉強になりました



次に向かったのは、定番コース



大浦天主堂のすぐ隣にある「グラバー園」です



天気がよかったので庭や花がきれいでした



長崎はとにかく坂が多いので有名ですよね

このグラバー園も山を登ったり下ったりの連続ですがエスカレーターがあるのでありがたいです



眺めはかなり素晴らしいです



でも、人がいな~い!



ここにはグラバー商会に関わった方たちの家も多数あるのですが



クロネコ登場



ここに住み着いているのか、慣れていてずっとくっついてきて離れません



家の中まで付いてきます

中に係りの人がいるわけでもないので、ネコも家の中にも入り放題



くっついて離れてくれないのですが、別の女の子のグループが来た時にようやくバトンタッチできました(笑)

その後は一旦ホテルに帰り、チェックインしてさらに外出



出島です

長崎は東京と明らかに時差がありますね(もう夕方6時半頃)



それにしても、出島って今は島でもなんでもなくて、ただの陸地になっていることは初めて知りました(^^;



だんだん夕暮れになり暗くなるとライトアップされた出島も趣がありますよ



これで7時過ぎです



最後にスタッフの方と一緒に写真撮ってもらいました



侍姿の方たちが迎え入れてくれます



夜になるとこんな感じ(向こう側が出島です)

このあと、どこかでご飯食べようと探しながら出島ワーフに



ここは結構いい雰囲気のお店が沢山あるようなのですが「まんぼう」もありみんな閉まってました

数少なく開いていたお店ももうラストオーダー終わってて残念((+_+))

夜8時過ぎで唯一入れたガスト(ラストオーダー8:30)でとりあえずセーフ

この日、スマホの万歩計アプリはトータル約22,000歩でした

(翌日に続く)

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ