goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.1338 ■ジャパンディって知ってますか?

2022-01-04 23:19:24 | 家具
今日、気になる記事を見つけました

時事通信の記事でしたが、消えてしまうと思うので下にコピペさせてもらいます

「ジャパンディ」欧州で人気 日・北欧折衷、住宅内装に旋風 1/4(火) 13:37配信【ロンドン時事】
日本と北欧のデザインや様式を取り入れ、折衷させた住宅のインテリアが欧州で注目を集めている。「ジャパニーズ」と北欧風を意味する「スカンディ」を掛け合わせた造語「ジャパンディ」も消費者に浸透。日本の禅に通じる静けさと北欧のシンプルな美しさの融合が人気の秘密のようだ。英住宅会社ミラーホームズは昨年11月、ソーシャルメディア上でインテリアに関する言葉の検索数の伸びを分析した調査結果を公表。それによると、「ジャパンディの寝室」が1年前に比べて約7900%増加して1位となった。同社は「住宅所有者に旋風を巻き起こしている新たな流行だ」と強調。「不完全なものを受け入れる日本の『わびさび』と、喜びを受け入れるデンマークの『ヒュッゲ』(居心地の良さ)という二つの前向きな哲学を融合させたものだ」と分析した。「ジャパンディ」という概念自体は新しいものではなく、数年前から徐々に世界に浸透してきた。英国では20年秋にロンドン中心部ナイツブリッジに日本と北欧の融合を掲げたレストランやカフェ、店舗などが入る商業施設「パンテクニコン」がオープンし、若者を中心に人気となっていることが今回の流行の背景にあるとみられる。英紙タイムズは「過度な装飾に飽き飽きしている人にぴったりのお口直しだ」と指摘。米CNNテレビも「世界中の家に登場し、デザイン愛好家の関心を集めている」と伝えるなど、海外メディアもこの動きを取り上げている。


この記事にもあるように<Japandi>は数年前から取り上げられていたことで最近始まったわけではないのですが、こうやって欧米で認知されているというのを見ると素直にうれしくなります

海外のサイトでも取り上げているのを多くみることができます

OGPイメージ

Learn About the Most Harmonious Trend Yet—Japandi

A blend of Scandinavian and Japanese design, Japandi is becoming incre...

The Spruce

 


もともと、北欧デザインはナチュラルな木の風合いを活かした家具や照明が多いですよね

そして、日本の家具も同じです

使っている木の種類は違っても、素材の質感を活かし、長く使うことを前提とした工芸品であることは共通しています

だから相性がいいのかもしれません

2016年にCopenhagenでフィンユールの家を見学した時、これって日本の座布団じゃないの?と感じたのを思い出しました



フィンユールが使ったベッドとクッション

OGPイメージ

No.1062 ■北欧2016 その9 Copenhagen ~ オードロップゴー美術館と念願のフィン・ユール邸 - れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

ルイジアナ現代美術館からHumlebækに戻り、電車でKlampenborgに向かいます駅の案内表示セブンイレブンがありますとは言っても日本...

No.1062 ■北欧2016 その9 Copenhagen ~ オードロップゴー美術館と念願のフィン・ユール邸 - れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

 


ちょうどその時、デンマークデザイン博物館では、日本に関する企画展をやっていました

OGPイメージ

No.1066 ■北欧2016 その13 Copenhagen ~ 最終日 フレデリクス教会、デザイン博物館デンマークなど - れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

いよいよ最終日!NARITA行きSK983は15:45発ですので、13時くらいまで市内を観光可能なのがうれしいですここはしっかりまわります(...

No.1066 ■北欧2016 その13 Copenhagen ~ 最終日 フレデリクス教会、デザイン博物館デンマークなど - れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

 


LEARNING FROM JAPANについてはデンマークデザイン博物館のオフィシャルサイトで概要を見ることができます

Learning from Japan - Design Museum Denmark

Learning from Japan presents the museum’s prestigious Japanese c...

Design Museum Denmark

 


2015年~2019にかけて行われていた企画展のようです(私が行ったのは2016年9月でした)

この頃から<Japandi>が言われだしたのかもしれませんね

本来、日本の家具には素晴らしいものがたくさんありますが、残念ながら使い捨てられてしまうものが多いのも現実です

同じように、家も古くなると価値がなくなると考えている方も多いです

その原因の一つに「新しいものがいい」という価値観が大きな影響を与えていると感じます

単純には言えないのですが、ここが変わっていって欲しいですね

家具でも家でも、本物を長く使い続け、その経年変化が価値を増すような、そんな価値観が私は好きです

もともと、家具や家の材料は無垢の木だったり石だったり、自然素材を使用した「本物」しかありませんでした

それが、プリントものや仕上げにプラスチックなどの表面処理をしたものが多く出まわり、いつしかそういったものがスタンダードになってしまっています

そういった素材の多く(全てではありません)は新品が最高で、あとは劣化するしかありません

一方で、素材自体を活かしたものの多くは、使い込むほどに色合いも変化し、深い味のあるものに変化してきます

そういうものに囲まれた生活に豊かさを感じたいな・・と思ったりしています

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ


No.1314 ■ダイニングテーブルのオイルメンテ

2021-01-11 01:07:15 | 家具
2021明けましておめでとうございます

2度目の緊急事態宣言が出てしまいましたが、この爆発的な新規感染者数増加ではしかたないと思います

まだ、ワクチンも特効薬もない今、やるべきことは「マスク、手洗い、消毒、そして健康であること」これしかありません

ただ、何をやっても「政府が悪い」というマスコミが、最も無責任で諸悪の根源の様に私には思えます

Go toにしてもマスコミがあおって、結果感染者を増やしたと私は思っています

結局は視聴率を稼げれば何でもいいのでしょう

事実、Go toが中止された後は、手のひら返したようにホテルキャンセルの被害をやっていますし

これはYahooニュースはじめネットの世界にも通じ、ヤフコメ見ていると信じがたい日本人がこんなにいるんだと気持ちが暗くなってきます

ヤフコメの書き込みには、緊急事態宣言を出さなかった政府や分科会に対し「無策」「無能」のような辛辣な表現が多用されますよね

こんなことを書ける人はどんだけ有能なんだ?・・というかよくこんなこと書けるよね・・と正直思います

失礼ながら、まともな仕事をしたことがないのでは?という雰囲気を感じてしまうことすらよくあります

極端な話、経済を回すことに参加していない人(あるいは経済の仕組みをわかってない人)が「経済を止めろ」と言っているようです

「緊急事態宣言を発令しろ」と去年のうちから安直に何度も言っていた人たちは、一方でインフラは何があってもいつも通り使え、買い物はネット通販すればいいし、スーパーだって行けば何でも手に入ると思っているのでしょう

自分は安全な家にいて、他の人が働くことを前提に「ロックダウンしろ!」と無責任なことをネットに垂れ流していたと思います

私はあくまで「感染防止」と「経済」の両立を目指せるようにすることがどうしても大切だと思っています

それは緊急事態宣言が出された今でも変わりません

なお、個人が気をつけるべきこととして、消毒・マスクはもちろん大切ですが、最も重要なのは体調管理だと思います

体調がもともと弱っている時に風邪ひきますよね?・・コロナも同じはずです

自分の普段の免疫力を高めておくことが、もしウイルスに対峙した時に重要になることは間違いありません


さて、年が明けて久々にダイニングテーブル(チェリー無垢オイル仕上げ)のオイルメンテをしました

8年使用したテーブル表面は、それなりにいろいろあるので今回はサンダーがけすることに

で、amazonでサンダーを買いました



今まで使ったことなかったので手探りですが、いろいろある中から集塵機能が付いているということで選びました



これ



くるくると回して外せます



使った感想としては、他のmakitaやBoschと比べるのは酷ですが、必要十分かなと思いました

何せ安いのでコストパフォーマンスはいいです♪



付属のペーパーをセットします



この穴から削った粉を吸い取ります



付属の#80、#180、あと自分で買ってきた#240で仕上げました



こんな感じです



全部手でやることを考えると全然違います・・がそれなりに疲れました(-_-;)



途中で何回か削った粉を捨てました



なお、削った粉が全て吸い取られるわけでは全然ありませんでした

でも、まわりに飛び散ることはなかったので、そこはよかったです

そのあといつものオスモカラー「エキストラクリア」で仕上げ



そこそこうまく行きました



にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ


No.1104 ■椅子がほしい~~♪とは思うけど

2017-01-05 13:35:00 | 家具
年末年始休み、あっという間に過ぎ去りました

みなさま、明けましておめでとうございます

とは言っても、おととしに父が、そして昨年は母が亡くなり、わが家は2年続けて喪中で迎えた新年となりました

そして今回はほぼどこへも出掛けず、文字通りの~んびりした休みを満喫?(笑)

そんな中ですが

年末の会社帰り、新宿で用があったので久々にBoConceptさんに寄ってみました



BoConceptさんのことは2年近く前にも一度書いてます

デンマークのアーバンデザインを感じさせる店内はスタイリッシュでカッコいいですね(^^)

欲しいのはリビングに置くチェアです

もちろん置くだけでなく座りますよ(笑)



置きたいと思っているのはこの位置

ヤコブセンのBANKERSの真下です

この写真はダイニングのアームチェアですが、今まではあの赤いベンチを置いてました

それが玄関脇に出向(栄転?)になりましたので、いまは空きスペースなのです

なお、今は昔使っていた黒い革のイスを置いてます(普段は私の練習室にある)

このスペースに合うチェアが欲しいんですよね♪


アントチェア × 2 ?

ドロップチェア × 2 ?

あるいはそれぞれ1脚ずつというのもいいかもしれません(^^)

妄想だけは膨らみます(笑)


店内を見回すと



このチェア、なんとなくドロップチェアに似てる

ドロップチェアよりは大きいのですが、座り心地はなかなかよかったです



これ、スワンチェアに似てます?(笑)

そして・・



これはエッグチェアを少し直線的にした感じ?(笑)

エッグチェアとベアチェアを足して割ったみたい(笑)

座面はかなりハードでエッグチェアに近いと思いました

それでいてそれよりもオープンな感じでリラックスできると思います

あんまり言うとBoConceptさんから怒られてしまいそうです(笑)

似ていると言いましたが、ヤコブセンやヴェグナーをリスペクトしつつ、インスパイアされた部分があるのは別におかしくありません

こういうイージーチェアもいいなぁと思います(^^)

何せ今あるソファはChipieたんの餌食になってもはや修復不可能な惨状だし・・

お財布と相談しないと決められませんが、相談したら財布の中身が増えるわけじゃなし・・ではあります(^_^;)


ところで

このお店で担当してくれた方がとてもとても美しくて、実はかなりドギマギしてしまったのでした!(爆)

ブロンド&青い目で話しかけられると英語にしないと~と、一瞬思ってしまうのはなぜでしょうね

実際には向こうはネイティブ日本語でした(笑)

名刺とお水をいただきましたよ(^^)




にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.1100 ■オイルフィニッシュ家具メンテのドタバタ

2016-12-25 19:01:00 | 家具
久々に家具のオイルメンテをやりました

わが家の家具はほぼ全てがオイルフィニッシュです



使用したのはオスモカラーのエキストラクリアー

まずはテレビボード



塗る前

チェリー無垢のオイルフィニッシュです



塗り塗り



塗り塗り(笑)



完成後

塗った直後は少し濃い目に、そしてテカテカして見えますが、乾いたあとはしっとり落ち着いたいい感じになりました(^^)


そして、ダイニングテーブル

ところで、みなさんのお宅のテーブルでは使用頻度が高い席とそうでもない席ありませんか?



わが家の場合、使用頻度が明らかに他よりも高い席があります

そのため、その席はテーブル表面のオイルの具合が他の席よりも明らかに悪くなっているのがわかります

そんなことを考えてオイルを塗ったのですが、今回大失敗をしてしまいました



その原因はこのハケ(100均で買ったもの)で厚塗りしてしまったことによる後処理の失敗です

オイルを塗ってしばらくすると余分な油が表面に浮いて来ます

それはいつものことなのですが、今回思いの外かなり厚く塗ってしまったらしく、この浮いてきた油がかなりの量に

そして作業を夜やっていたため、油が浮き出てきたら拭き取るつもりが気がついたら少し居眠りを

それで拭き取ったら、時すでに遅し・・

半がわきになっていた表面はオイルの拭きスジがくっきり出てしまい、それはもう大変なことに・・



翌朝の見るも無惨な惨状(*_*)

このため全てをサンドペーパーで落としやり直すことに



全て落とすのに3時間かかりました(*_*)



こんどは万難を排してオスモのオフィシャルこてバケを使用(最初から使えばよかった)



超スムーズに均一に塗れました!



完了~♪



無事にメンテ終了です(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.1094 ■やっぱり素敵なFritz-Hansen

2016-12-11 17:44:00 | 家具
快晴の土曜日、表参道へ



切り取ると日本じゃないみたい?



エッグチェアイベント以来のフリッツ・ハンセンです

エッグチェア張り込み実演イベント



いいですね~♪



ミニチュアのアントチェアがかわいい(笑)



ドロップチェア

はじめて座ってみました

これの座り心地がいいのに正直びっくり



こちらはB1



落ち着いたスペースになっています



こちらのテーブルを囲んでトークイベントが行われました



北欧最大のインテリアライフスタイルマガジン「BO BEDRE」日本版編集長を囲んで

デンマーク人が大切にしているHygge -ヒュッゲ- とは?

これがテーマ


それにしても、行ってみたら「え、これだけ?」という少人数で少々とまどい・・(^^;)

ヒュッゲについては、日本語にあたる言葉がないとよく言われますね

デンマーク生まれのレオンさんと話していて、日本とデンマークの考え方や文化の共通点、違っている点を再認識

とても興味深い午後になりました♪



帰る頃には夕暮れに



きれいです!


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ