goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.310 ■母の作品集を作成する

2013-07-30 22:13:26 | 日記・その他
現在入院中の母が楽しんでやってきたこと。

それは自分が好きな絵を描いたり、コーラスで歌うことでした。

また、地域に伝わる昔話を紙芝居にしたり、描いた絵を絵はがきにしたり、自然の素材を使った作品作りを子供たちに教えることを楽しんでいました。

なかでも描いた絵を絵はがきにしたものは「道の駅」で販売させていただいたりしてます。







素朴な水彩画ですが、買っていただける方が少なからずいらっしゃいます。そうやって喜んでくれる方がいることが、本人もことさらうれしいようで、生きがいになっていました。

そんな母が「描いた絵を本にできたらなぁ」なんてぼそっと以前に言っていました。

いまは入院して絵を描くことも出来ない日々となってしまいましたが、そんな母の思いを何とか実現できれば・・

そこで、世界に一冊だけのオリジナル作品集を作ろうと思ってます。

使用するのはこれ、オリジナルの製本キット「とじ郎



普通のインクジェットプリンタを使用して印刷したものを上製本仕上げにする優れものです。それこそ素朴な手作りの製本キットですが、A4判仕上げで60pまで可能です。

これから製作に入ります。


その前にデザートを(^-^)

訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ


No.309 ■車中泊 in 福島

2013-07-26 07:25:32 | 

出発前、いろいろ準備です。


ん、何かガサガサやってるな。またどっか行くの~?


都内も雨降ってきました。やむといいなぁ。

308SWのシートを倒すとこうなります。


ただ、これだと2、3列目の間にすき間があります。
で、3列目のシートのシートバックに折り畳まれているボードがあるのです。
これを起こすと


こうなります(^-^)
結構ちゃんとすき間がうまって平らになります。

さて、でもこれだけではさすがに固いでしょうから・・


これを上に敷きます。これはスポーツ用のマット(最近は全く使ってない!)


これ敷くとかなりいい感じ。

キャンプ用のシュラフも持っていきます。多分寒いことはあり得ないので、さらに下に敷いてもいいですね。


夜の高速は順調でした(^^)/

大泉IC通過したのは11時。予定より一時間押しですが、早く出てもあまり意味ないので問題ありません。



途中、黒磯で一回休憩して、ここで寝ようと思っていた吾妻PAに無事到着。


うちからここまでは297.7km、ほぼ300キロですね。
気になる燃費はだいたいリッターあたり14~15kmくらいです。ただしハイオクで、最近また値上がりしたから財布には厳しい(^^;


このPAにはファミマがあるのでよく利用してます。

さて、ちょっとは仮眠しましょうか。
これを書いているいまは2時半。
明るくなったら、暑くて目が覚めるでしょう!

予定通りセッティングしました。試しに寝てみたら、ぜんぜんOKです。
ではしばらく・・おやすみなさい(-.-)Zzz・・・・


(-.-)Zzz・・・・


(-.-)Zzz・・・・


(-.-)Zzz・・・・


(-.-)Zzz・・・・


お、お、おはようございます!


いままで約4時間、完全に寝てました。



そろそろ出発します~(^-^)

訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.308 ■深夜ドライブ

2013-07-25 13:08:04 | 
先週は音楽三昧の週末を過ごしました。

今週は明日休みをとって金・土で山形へ行くことにしてます。日曜はオケの練習です。

出発は仕事が終わってからなので、お風呂に入り、ゆっくりしてからの予定。つまり深夜ドライブです。というのも、平日ですから深夜料金適用かどうかで高速代が結構違います。

最寄?の外環大泉ICから寒河江ICまでだと、時間帯によってこれだけ違います(時間は大泉でIC通過する時間)

        外環+東北道
平日昼間 14:00 → 500+6850=7350
平日夕方 19:00 → 500+5550=6050
平日夜間 22:00 → 250+4000=4250★
休日割引 10:00 → 350+4150=4500



結構違いますよね!
なので最安値の深夜料金適用を狙い、大泉ICを22時以降通過で出発するつもりです。

ただ、間違いなく眠くなるのと、そんな深夜早朝に向こうについても仕方ないので、どこかで眠くなったらPAで寝るつもり。

なお、いまの308SWでは車中泊したことがないのですが、前のミニバンの頃は子供連れでキャンプによく行ってました。なので車中泊はお手のものなんです。
問題は車内の快適度ですね。308SWは2列目3列目を前に倒すことができます。すると結構まっ平らな空間ができるんです。

そこに、ちょっとした工夫をすることにより、仮眠スペースはOKだと楽観してます。

車中泊となれば夜中は暇なので、また続編報告しますね。

訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ


No.307 ■調光器とLED電球騒動の顛末

2013-07-24 23:36:08 | 設備・電気機器など
前の記事で、リビングダイニングにあるルイス・ポールセンのウェアハウスをLEDにというのを書きました。

その記事は、無事に点灯してよかったよかった・・ということで終わっているのですが、実は後日談があります。


無事に点灯したと喜んでいました。
この時、右は白熱クリア電球、左がLEDです

それは、その記事を書いた翌日のこと。
二つあるウェアハウスを、両方ともLEDにしようとしたのです。

この時点では、片方はまだオリジナルの白熱クリア電球でした。
いずれにしても、早晩白熱クリア電球は切れるでしょうし、似ているとは言え、電球色LEDと白熱球では色見が異なります。また、二つ並んでる訳なのでなおさらです。
そして何より消費電力がぜんぜん違うので、まだ切れていないですが、白熱クリア電球を交換し、両方ともLEDにしようと思っていました。

ということで、ルンルン気分で白熱クリア電球を外してLEDを取り付け、さあいざ点灯!と、スイッチをON

が、しか~し・・つかないのです( ̄▽ ̄;) ガーン!

それまで、クリア球でキラキラと輝いていた場所(リビングから見て右)が暗~く沈んでしまいました。
左のLEDはもちろん点いています。
なぜだ!なぜだ!?・・いろいろ考えましたがよくわかりません。

試しに、左側の点灯しているLED球を外して右側に付け替えてみました。

点きません!

う~ん、また頭をかかえてしまいました。
やっと解決したと思ったら振り出しに戻った感じです。

念のため、点かなかったLED球をダイニング上のph5-plusにつけてみました。もちろん点きます!
従って、LEDの問題ではありません。

仕方がないので、一旦外したクリア電球を元に戻しました。
当然のようにキラキラ光ります。


一瞬、パニクりましたが、気を取り直して、冷静に考えてみました。
でも、どうにもわかりません。そこで、申し訳ないなと思いながら、再びたくまくんにヘルプを依頼することに。

また、同時に調光器メーカーのルートロンアスカさんにもメールを入れました。

そして後日、ルートロンさんからは、またまた驚くべきメールをいただきました。前回対応いただいたA野さんに代わり、今度は技術担当プロダクトマネージャーのT崎さんから、丁寧なメールと動画をいただきました。

わが家で購入したアイリスオーヤマさんの同一製品を2個購入し、製品テストを行った動画を送ってくれたのです。



いちカスタマーにこんな風に対応いただけるとは夢にも思わず、ちょっと感動してしまいました。
何せ前回、ダメもとのつもりで問い合わせの電話をしたら、原因がはっきりしないにも関わらず、代用品を《翌日》に送り届けてくれたのです。それもびっくりでしたが、今度は検証の動画です。もし何か調整が必要な際、確かに動画があると何かと参考になり便利です。

そんなこともあり、ルートロンさんには足を向けて寝られないな・・とまで思いました。

もっとも、この動画で問題が解決したかというと、直接はなかったのですが、それでも今回のルートロンさんの対応はカスタマーサポートとして、感銘を受けました。

A野さん、T崎さん、あらためてお礼を申し上げます。ほんとうにありがとうございました。

さて、そして・・その後どうしたか。
先週の土曜日、ようやくたくまくんとスケジュール調整がつき、もう一度やってみましょうと言うことに。

その時の手順は、

1 ブレーカーを落とす
2 白熱クリア電球球を外す
3 新しいLEDをセットする
4 ブレーカーを上げる
5 スイッチON !

「点いた~~!」

えっ!?という疑問符が頭の中を駆け巡っていたのですが、とにかく点きました!



ポイントはブレーカー。
ブレーカーの手順を省くと点かないようなのです。
また、今回切れたのが二つあるうちのスイッチに近い方だったと言うことも要因としてあったかもしれません。

とにかく、LED照明は単純な電球ではありません。
前にも書いた通り、半導体回路を使用した、完成した一つの電化製品なのです。点灯しなかったということは、電気が通電していないということを意味します。多分ですが、回路内に調光対応のための制御システムが組み込まれており、これが電気を整流するにあたり、うまく流れないようになったのではと想像しています。

各メーカーでこのあたりの作りが異なるかもしれないので、アイリスオーヤマ製以外のLEDで同じことがおきるかどうかはわかりません。

それでもとにかく、いろいろすったもんだしたものの、何とかきちんと使えるようになり、ほんとによかったなぁ~と思ってるところです。


100%


50%


いちばん絞った状態

たくまくん、いつもお世話になり、ありがとうございます。

そして、ルートロンアスカさんの皆さん、本当にお世話になりました。
もし誰かに調光器について相談されたら、私は強力にルートロンさんの調光器を推薦させていただきます!

T崎さんからは、れっちゃんかわいいとお褒めの言葉もいただきました(^^)/


ほんとだ!きれいに点いたにゃん!

訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ


No.306 ■音楽三昧 2日め

2013-07-22 18:44:16 | 音楽
予定通り、今日は朝から音楽浸け。

というものの、まずは選挙に!
今朝は涼しかったですね。朝の散歩にちょうどいいくらい。


保育園に設けられた投票所


それにしてもわかりにくいんですよね。そもそも通りに面してないのと、市役所から送ってきた地図のまたいい加減なこと。引っ越して来たばかりの人は絶対わからないと思う。

さて、投票も無事に済ませ、朝の練習のため、武蔵野線で浦和に向かいました。

今朝のオケはエキストラでの演奏会。ユースオケなので基本的には子供たちが主役です。
ただ、管楽器系よりもやはり弦楽器が主体になり、管楽器の団員が少ないです。確かにオケの管楽器はある意味全てソロ楽器なので、楽器を始めたばかりの子供たちで全てをまかなうのは無理があります。
もちろん、不可能な訳ではありませんが、曲によっては名人芸を要求される場合もあり、また学校と違って、限られた時間だけで練習するのはやはり難しいようですね。

そんなこともあって、エキストラとしてこんなオジサンが出ることになるのですが、逆に結構なプレッシャーでもあります。

そして、やる曲がベートーベンの7番。いっとき「のだめ」でずいぶんメジャーになった感がありますが、ホルン吹きには超ハードな曲です!


練習が終わって駅に向かおうとしたら、パルコの前にゆるきゃら?

そしたらガリガリくんでした。撮影会やってたみたいです。せっかくならガリガリくん配ればいいのに・・

それにしても、今日はまだ涼しいのでいいですが、炎天下であれを着てるのはしんどいだろうな( ̄▽ ̄;)
熱中症対策などもはているんでしょうかね。そうでないとマジで危険だと思います。

そして、間違いなく汗まみれになるでしょうし、それをもう一度着るのも勇気が要りそうです!

さてその後、今度は都内に移動。
新大久保駅前にある山野楽器ウインドクルーで、アレキサンダー103のレバーを交換してもらいます。



5月初めに購入したのですが、6月になんとレバーの表面塗装(ラッカー)が剥がれてきてしまいました。

おいおい、いくらなんでもちょっと早すぎないかい?

当然そう思いウインドクルーに相談したら、マインツ(ドイツ)のアレキサンダー社に交渉し、剥がれたパーツ部品そのものを交換出来ないかやってくれることになったものです。そして、めでたくパーツが届き、今日交換してもらいました。

実際作業してくれるのは、ブレイザーシュトラッセの中村さん。今年の春に102stを調整・修理していただきました。中村さんはドイツのアレキサンダー本社で実際に働かれていた方です。プロプレイヤーの多くがお世話になっています。お店・工房は町田ですが、日曜日だけ新大久保に出張?しにやってきます。


無事に修理完了です!

さて、楽器が直り、その後は目黒のスタジオでアレクサンダー・テクニークのレッスン

今回が2回目です。
参加者は私を入れて7人、うち音楽関係は私の他にはラッパが一人でした。

今回の成果or印象を一言でいうと、う~ん、やっぱりよくわからない。

自分のテーマとして聞いたのは、
座って演奏するときの楽器の持ち方・座り方について

いまさら楽器の持ち方や座り方というのも奇異に聞こえるかもしれません。聞きたかったのは、今まで無意識に負荷をかけて、体が持っている能力をスポイルしている部分があるのではないか?と、いうことです。

前回、立って演奏するときの楽器の構え方で指摘されたのは、自分では真っ直ぐのつもりが、極端に言えばそっくり返っているということ。
そして、これで真っ直ぐですよと言われた立ち方は、自分の感覚ではかなり前のめりに感じるものでした。

ちなみに、これは真っ直ぐになるのが目的ではありません。体が本来持っている自然な能力、パフォーマンスを効率よく発揮できるように、それまで無意識にそれを邪魔していた要因を取り除くのが主眼です。

さて、座った位置での楽器の構え方および座り方です。
演奏するときの椅子の座り方にはひとそれぞれいろいろです。私の場合は割りと深く座ります。ただし背中は付けません。

普通に構えて音を出したあと、ではこうやってみて・・と言われてやったのが

頭が自由に動けるように力を抜く

骨盤を意識して体を骨盤を軸に前屈みに折り曲げ、そのあと少し戻す

そして「はい、それでいいですよ」
と言われた時に撮った写真がこれです。



自分ではかなり前のめりに感じてます。
と言うことは、無意識にそっくり返った姿勢になっているということなのです。

前回立っている時と同じですが、そっくり返っていることが悪いと言っている訳ではありません。体を真っ直ぐにすることを目的にしているのでもありません。

体がリラックスした状態を作り上げ、何かをしようとした時にその動きをストレスなく実現することができるようにすること。逆に言えば今まで自分がやってきてうまくいかないことがあった場合、それは何か自分にネガティブに働く要素があるということなので、それを取り除いてあげる・・それがアレクサンダー・テクニークなのだと思います。

理論的にはその通りなのだと思うのですが、ただ・・自分の中では、やっぱりよくわからないという気持ちがまだあるんですよね。


さて、目黒でレッスンが終わった後、今日の「締め」です。
土曜日に引き続き、オケの練習でこんどは都内の東の端・・江東区に向かいます。
Tchaikovskyのシンフォニー4番です。くたびれたので、内容は割愛します(-_-;)

それにしても・・朝8時に家を出て、その練習が終わったのが夜の9時、自宅に到着したのは10時になってました。
目いっぱいでさすがに疲労してます。

お疲れ様でした~~~


訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ