予定通り、今日は朝から音楽浸け。
というものの、まずは選挙に!
今朝は涼しかったですね。朝の散歩にちょうどいいくらい。

保育園に設けられた投票所

それにしてもわかりにくいんですよね。そもそも通りに面してないのと、市役所から送ってきた地図のまたいい加減なこと。引っ越して来たばかりの人は絶対わからないと思う。
さて、投票も無事に済ませ、朝の練習のため、武蔵野線で浦和に向かいました。
今朝のオケはエキストラでの演奏会。ユースオケなので基本的には子供たちが主役です。
ただ、管楽器系よりもやはり弦楽器が主体になり、管楽器の団員が少ないです。確かにオケの管楽器はある意味全てソロ楽器なので、楽器を始めたばかりの子供たちで全てをまかなうのは無理があります。
もちろん、不可能な訳ではありませんが、曲によっては名人芸を要求される場合もあり、また学校と違って、限られた時間だけで練習するのはやはり難しいようですね。
そんなこともあって、エキストラとしてこんなオジサンが出ることになるのですが、逆に結構なプレッシャーでもあります。
そして、やる曲がベートーベンの7番。いっとき「のだめ」でずいぶんメジャーになった感がありますが、ホルン吹きには超ハードな曲です!

練習が終わって駅に向かおうとしたら、パルコの前にゆるきゃら?
そしたらガリガリくんでした。撮影会やってたみたいです。せっかくならガリガリくん配ればいいのに・・
それにしても、今日はまだ涼しいのでいいですが、炎天下であれを着てるのはしんどいだろうな( ̄▽ ̄;)
熱中症対策などもはているんでしょうかね。そうでないとマジで危険だと思います。
そして、間違いなく汗まみれになるでしょうし、それをもう一度着るのも勇気が要りそうです!
さてその後、今度は都内に移動。
新大久保駅前にある山野楽器ウインドクルーで、アレキサンダー103のレバーを交換してもらいます。
5月初めに購入したのですが、6月になんとレバーの表面塗装(ラッカー)が剥がれてきてしまいました。
おいおい、いくらなんでもちょっと早すぎないかい?
当然そう思いウインドクルーに相談したら、マインツ(ドイツ)のアレキサンダー社に交渉し、剥がれたパーツ部品そのものを交換出来ないかやってくれることになったものです。そして、めでたくパーツが届き、今日交換してもらいました。
実際作業してくれるのは、ブレイザーシュトラッセの中村さん。今年の春に102stを調整・修理していただきました。中村さんはドイツのアレキサンダー本社で実際に働かれていた方です。プロプレイヤーの多くがお世話になっています。お店・工房は町田ですが、日曜日だけ新大久保に出張?しにやってきます。

無事に修理完了です!
さて、楽器が直り、その後は目黒のスタジオでアレクサンダー・テクニークのレッスン
今回が2回目です。
参加者は私を入れて7人、うち音楽関係は私の他にはラッパが一人でした。
今回の成果or印象を一言でいうと、う~ん、やっぱりよくわからない。
自分のテーマとして聞いたのは、
座って演奏するときの楽器の持ち方・座り方について
いまさら楽器の持ち方や座り方というのも奇異に聞こえるかもしれません。聞きたかったのは、今まで無意識に負荷をかけて、体が持っている能力をスポイルしている部分があるのではないか?と、いうことです。
前回、立って演奏するときの楽器の構え方で指摘されたのは、自分では真っ直ぐのつもりが、極端に言えばそっくり返っているということ。
そして、これで真っ直ぐですよと言われた立ち方は、自分の感覚ではかなり前のめりに感じるものでした。
ちなみに、これは真っ直ぐになるのが目的ではありません。体が本来持っている自然な能力、パフォーマンスを効率よく発揮できるように、それまで無意識にそれを邪魔していた要因を取り除くのが主眼です。
さて、座った位置での楽器の構え方および座り方です。
演奏するときの椅子の座り方にはひとそれぞれいろいろです。私の場合は割りと深く座ります。ただし背中は付けません。
普通に構えて音を出したあと、ではこうやってみて・・と言われてやったのが
頭が自由に動けるように力を抜く
骨盤を意識して体を骨盤を軸に前屈みに折り曲げ、そのあと少し戻す
そして「はい、それでいいですよ」
と言われた時に撮った写真がこれです。
自分ではかなり前のめりに感じてます。
と言うことは、無意識にそっくり返った姿勢になっているということなのです。
前回立っている時と同じですが、そっくり返っていることが悪いと言っている訳ではありません。体を真っ直ぐにすることを目的にしているのでもありません。
体がリラックスした状態を作り上げ、何かをしようとした時にその動きをストレスなく実現することができるようにすること。逆に言えば今まで自分がやってきてうまくいかないことがあった場合、それは何か自分にネガティブに働く要素があるということなので、それを取り除いてあげる・・それがアレクサンダー・テクニークなのだと思います。
理論的にはその通りなのだと思うのですが、ただ・・自分の中では、やっぱりよくわからないという気持ちがまだあるんですよね。
さて、目黒でレッスンが終わった後、今日の「締め」です。
土曜日に引き続き、オケの練習でこんどは都内の東の端・・江東区に向かいます。
Tchaikovskyのシンフォニー4番です。くたびれたので、内容は割愛します(-_-;)
それにしても・・朝8時に家を出て、その練習が終わったのが夜の9時、自宅に到着したのは10時になってました。
目いっぱいでさすがに疲労してます。
お疲れ様でした~~~
訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
↓

